長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

二度芋味噌田楽の作り方

二度芋味噌田楽の作り方

[県指定]選択無形文化財(食文化)《平成14年3月14日指定》

 遠山郷では、南アルプスの急傾斜畑でジャガイモが栽培されていますが、二化性で夏芋と秋芋と年二回収穫できることから「二度芋」と呼ばれています。夏芋は3月下旬に播種して7月下旬から8月上旬に収穫し、秋芋は7月下旬から8月上旬に播種して11月に収穫していましたが、現在は夏芋だけが栽培されています。

nidoimo1-s

二度芋の味噌田楽のつくり方

 二度芋は蒸したり、皮をむかずに煮たりして食される。

手間がかかるが、味噌田楽にするのが代表的な食べ方である。

垂れは在来種の鬼胡桃、もしくは縄文中期来6千年もの歴史をもつ荏胡麻を炒ってから擂り鉢でよく擂り、味噌と砂糖・味醂・酢など少々加えて練って作る。

蒸した二度芋を竹串に3~4個刺して、垂れをつけて、囲炉裏の炭火で焼く。

 遠山郷では、囲炉裏の炭火が、飯を炊くにも、調理するにも使われ生活の中にも位置づいていた。

自家製炭をしている農家があるほど、炭火に対するこだわりがあり、五平餅や蕎麦焼き餅をつくるにも、炭火が用いられていた。

囲炉裏の存在が「二度芋の味噌田楽」というこの郷土食を生み出したといえる。


  関連記事

遠山ジンギス

遠山ジンギス 肉とたれに秘められた村の近代史 羊肉(マトン)や山肉などを美味しいたれで味付けしました。山のお土産にいかがですか? >続きを読む

no image
遠山郷のお弁当

遠山郷のお弁当&テイクアウト 主に、和田地区 お弁当リストです。 遠山郷も元気にがんばってます。    

二度芋

二度芋 畑と囲炉裏が守り育んだ里山文化 長野県選択無形民俗文化財「遠山郷の二度芋の味噌田楽」 馬鈴薯を煮て、竹串に刺し、えごま味 >続きを読む

紺屋旅館

紺屋旅館 旅館の隣は懐かし食堂 五目中華 カツ丼 青いのれんが目印の食堂は旅館が営むお食事処、気さくなお父さんが笑顔で迎えてくれ >続きを読む

ゲストハウス太陽堂

ゲストハウス太陽堂 長野県の南の端っこ、遠山郷と呼ばれるところにある小さな宿です。   公式HP 空き室状況等はこちら >続きを読む

滞在型農園 天耕の家

滞在型農園 天耕の家 (現在利用停止) 地域文化を通じて交流を深めることができる農園付き別荘  南アルプスの眺望がすばらしい「下 >続きを読む

その他のお店

大屋商店 たばこ・塩・履物・日用雑貨 ○場所/飯田市南信濃和田 ○TEL 0260-34-2051 ○営業時間/7:00~20: >続きを読む

遠山郷と赤石銘茶

遠山郷と赤石銘茶 標高1,000mに育つ遠山のお茶 虫がつかない安全なお茶  お茶の産地といえば、静岡・宇治などがすぐ頭に浮かび >続きを読む

猪解体レポート

猪解体レポート  2003年12月、肉のスズキヤさんにお邪魔して見学させていただいた猪解体の様子をお知らせします。取材をOKして >続きを読む

大島屋旅館

大島屋旅館 太古の檜と温泉に癒される ご宿泊時、夕飯メニューの一例 古代檜の大黒柱 江戸時代から続く老舗旅館、夕食では四季折々の >続きを読む

次の記事
遠山の山肉料理

二度芋味噌田楽の作り方 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ