長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

二度芋味噌田楽の作り方

二度芋味噌田楽の作り方

[県指定]選択無形文化財(食文化)《平成14年3月14日指定》

 遠山郷では、南アルプスの急傾斜畑でジャガイモが栽培されていますが、二化性で夏芋と秋芋と年二回収穫できることから「二度芋」と呼ばれています。夏芋は3月下旬に播種して7月下旬から8月上旬に収穫し、秋芋は7月下旬から8月上旬に播種して11月に収穫していましたが、現在は夏芋だけが栽培されています。

nidoimo1-s

二度芋の味噌田楽のつくり方

 二度芋は蒸したり、皮をむかずに煮たりして食される。

手間がかかるが、味噌田楽にするのが代表的な食べ方である。

垂れは在来種の鬼胡桃、もしくは縄文中期来6千年もの歴史をもつ荏胡麻を炒ってから擂り鉢でよく擂り、味噌と砂糖・味醂・酢など少々加えて練って作る。

蒸した二度芋を竹串に3~4個刺して、垂れをつけて、囲炉裏の炭火で焼く。

 遠山郷では、囲炉裏の炭火が、飯を炊くにも、調理するにも使われ生活の中にも位置づいていた。

自家製炭をしている農家があるほど、炭火に対するこだわりがあり、五平餅や蕎麦焼き餅をつくるにも、炭火が用いられていた。

囲炉裏の存在が「二度芋の味噌田楽」というこの郷土食を生み出したといえる。


  関連記事

はんば亭 (下栗の里)

はんば亭 天空ランチで腹ごしらえ (土日祝限定)       天空そば定食 下栗産のそば粉は上質な上に生産量が少なくなかなか口に >続きを読む

殿町の茶屋・ふじ姫饅頭

殿町の茶屋 売り切れ御免の名物饅頭 道の駅遠山郷に隣接したお店は、美味しい「ふじ姫饅頭」を買い求めるお客さんで朝から賑わっていま >続きを読む

食楽工房 元家(かぐらの湯隣り)

食楽工房 元家(かぐらの湯隣り) 熊定食!? あります 今をときめくジビエ☆中でも珍しいのは熊料理。ジビエ料理が豊富なこのお店で >続きを読む

二度芋

二度芋 畑と囲炉裏が守り育んだ里山文化 長野県選択無形民俗文化財「遠山郷の二度芋の味噌田楽」 馬鈴薯を煮て、竹串に刺し、えごま味 >続きを読む

食・酒・人 たまり場光穂

食・酒・人 たまり場光穂 地元の人しか知らない!? 大人気食堂 ▲サラダカツ定食 まずはそのメニューの豊富さに驚きです。 迷って >続きを読む

no image
年末年始の 営業状況 まとめ

遠山郷周辺の 観光施設の年末年始、春までの営業状況です. 12月23日から28日まで 観光施設 年末営業状況(2023) | 信 >続きを読む

いろりの宿 島畑

いろりの宿 島畑 囲炉裏を囲んで山の幸、川の幸 いろりの宿島畑 全景 宿自慢の囲炉裏がどの席にも設えられ、炭火をながめながらゆっ >続きを読む

遠山地鶏とは

遠山地鶏とは 山深き地ならではのコクと野生味  遠山地鶏は、平成十四年度から天満雉養殖組合が村の委託を受けて飼育・加工・販売を行 >続きを読む

そば処「村の茶屋」

そば処「村の茶屋」 地のもの天ぷらが美味 天さるそば(並) 秋には軒先に干し柿が そば処「村の茶屋」 お店の自慢は「天ざるそば( >続きを読む

no image
上村施設 営業状況 R3/10/21現在

上村施設(大空企画)営業状況です。 施設名 電話番号 市外局番0260 定休日 営業時間 備考 (株)大空企画 事務局 tel  >続きを読む

次の記事
遠山の山肉料理

二度芋味噌田楽の作り方 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ