2025年– date –
-
南信濃
遠山の夕焼け
谷を彩る幻想・・・逆さまの富士山と赤い兎 遠山谷の彼方に夕日が沈むとき、空は漆... -
南信濃
庚申講(こうしんこう)の思い出
高齢者の語り ふるさとへの伝言 庚申講が盛んだった頃の様子を、 『高齢者の語り... -
ハイキング
遠山の滝
伝説と祈りに満ちた水の芸術たち 遠山郷は谷だらけ、川だらけ。 他にも名もない滝... -
四季
遠山郷の冬
遠山の霜月祭 毎年12月に霜月祭が開催されます。 年も押し迫った十二月、谷の各所... -
四季
遠山郷の秋
秋になると、標高400mの和田宿付近から標高1900mのしらびそ高原まで山々の美しい... -
歴史
山城 遠山氏の城跡
山城 遠山氏の城址 遠山氏は戦国の世を勝ち残るため、遠山谷一帯に多くの城を築き... -
ハイキング
キャンプ場
しらびそ高原 山岳オートキャンプ場 山岳オートキャンプ場にはその名のとおり、南... -
歴史
遠山氏の歴史
名君?暴君?伝説の彼方に息づく戦国の武将 戦国時代から江戸時代初期にかけて、... -
南信濃
蕎麦処 丸西屋
山のおいしい水と空気がつくります南信濃和田 遠山郵便局となりから木沢簡易郵便... -
伝統文化
遠山の御射山祭り
御射山祭りは、和田と南和田の氏神である諏訪神社の祭礼です。以前は新暦の8月2... -
道路状況・登山情報
ちょっと知っておくと便利な道路情報
遠山郷へは、・喬木村から矢筈トンネルを通る北ルート・水窪町よりヒョー越峠を通... -
四季
遠山郷の夏
高原で涼しく上村・しらびそ高原の標高は1900m、道の駅 遠山郷が所在する和田地... -
四季
遠山郷の春
道の駅近くの桜並木 松島の河津桜並木 旧木沢小学校のソメイヨシノ かぐらの湯から... -
南信濃
いろりの宿 島畑
囲炉裏を囲んで山の幸、川の幸 宿自慢の囲炉裏がどの席にも設えられ、炭火をながめ... -
南信濃
大島屋旅館(10月1日より休業)
太古の檜と温泉に癒される 江戸時代から続く老舗旅館、夕食では四季折々の食材を使... -
ハイキング
秋葉街道
秋葉街道~秋葉以前の遠信古道~ 秋葉街道は、秋葉信仰が広まるよりも前から存在し... -
南信濃
龍渕寺 観音霊水
欧米のミネラルウォーターをしのぐ成分の天然水 南アルプスの最南端・遠山郷唯一の... -
ハイキング
中央構造線とは
遠山谷一望(青崩峠から) 列島を縦断する巨竜。謎に満ちた大断層の歴史に迫る 南... -
ハイキング
御池山隕石クレーター
クレーター周辺 空中写真 日本初の隕石クレーター 御池山隕石クレーターは、坂本... -
定番のイベント
峠の国盗り綱引き合戦
切なる祈りをユーモアに託して真剣勝負毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をか... -
上村
上村の歴史・文化・資料館
まつり伝承館 天伯 秋葉街道にひらいた上村の歴史・民俗・自然の姿と、国の重要無... -
南アルプス登山
遠山山の会
遠山山の会は、平成12年、それまでの「ゆっくりあるこう会」「地元の山を歩く会」... -
ハイキング
信州百名山、秋葉街道を偲ぶ ~熊伏山~
熊伏山(1,653m)は南信濃村と天龍村との村界に位置し、 南麓は静岡県との県界をなす... -
ハイキング
遠山郷のマッターホルン 戸倉山
戸倉山(1,167m)は伊那山地の南部に位置し、「遠山郷のマッターホルン」とも呼ばれ... -
南信濃
遠山ふじ糸伝承の会(藤工芸・藤糸づくり体験)
長野県飯田市南信濃(遠山郷)の人達が結成した山藤の蔓から糸を紡ぐ、藤糸の文化... -
南信濃
旧木沢小学校
ぬくもりとノスタルジーがいっぱい 遠山郷木沢地区。上町、下栗、和田を結ぶ秋葉街... -
上村
しらびそ高原天の川
標高1900mに建つレストラン&宿泊施設です。 館内や客室から、聖岳、兎岳、大... -
ハイキング
下栗案内人の会お申込み
にほんの里100選、日本のチロル「下栗の里」を地元案内人がご案内いたします。 お... -
上村
下栗の里
南アルプスから伸びる尾根に拓かれた高原の地。下栗の里は標高800~1100m、「日本... -
上村
いっ福
美味しいごはん、食べてってー下栗の里、くねくね道をどんどん上がった見晴らしの...
