遠山焼(陶芸)
遠山焼(陶芸)
買うもよし、作るもよし、あったかい器たち
せせらぎの里陶芸館では、大皿からお猪口まで、さまざまな遠山焼を販売しています。
遠山谷のお土産にぜひどうぞ。
遠山焼ができるまで
八重河内「せせらぎの里」の一角で、黙々とろくろを回す男が一人。彼こそが遠山焼の第一人者、松沢進さんその人です。
「伝統があるわけじゃないですけど、遠山で作って遠山で売ってるから遠山焼。メインの土はよそからとり寄せてますが、たまに地元の土を混ぜることもありますよ。工事の人が『こんな土があったぞ』って持ってきてくれたり、自分で掘りに行ったりすることもあります。
芸術品なんて作りません。ぼくが作るのは毎日の暮らしに必要なものばかりですよ」
その言葉の通り、松沢さんの手による作品は茶碗や湯呑など、日用品がほとんど。飾り気はありませんが素朴な温かみに満ちた、いかにも遠山の風土にぴったりの器たちです。
(1)土練り
- 空気を抜くための菊練り
土を専用の機械に通して空気を抜き、さらに手で練って中の空気を追い出します。右の写真は菊練りという方法。
(2)成型
- ろくろ成型
器の形を作る作業で、いろいろな方法があります。
手捻り…手や指で自由にこねて形を作る方法。
紐作り…粘土を紐状に延ばし、それを巻いて器にしていく方法。
タタラ作り…粘土を板状に延ばしてから皿などの形にしていく方法。
ろくろ成型(水挽き)…粘土を載せたろくろを回し、水で濡らした手で形を作っていく方法。
(3)仕上げ
ろくろ成型の場合は、紐を使ってろくろ台から取り外した器を、一日かけて乾かしてから高台(底の部分)などを整えます。
(4)乾燥
- 乾燥中の器
日陰で数日間かけて乾かします。
(5)素焼
- 素焼きをした器
窯に入れ800℃の温度をかけて焼きます。
(6)施釉(せゆ)
- 釉を塗った器
釉薬(うわぐすり)を塗ります。釉薬は岩石などを砕いて水に溶いたもの。熱を加えることによってガラス化し、器に独特の色と光沢を与えます。
(7)本焼
1260℃の高温で焼きます。温度の高低や時間によって釉薬の溶け具合が異なり、仕上がりに大きな変化が出ます。
(8)仕上げ
高台の底にヤスリをかけます。
(9)完成
- 完成した器
完成しました。素朴な焼き上がりです。
関連記事
-
峠の国盗り綱引き合戦
切なる祈りをユーモアに託して真剣勝負 毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が >続きを読む
-
遠山谷の渓流釣り情報
遠山谷の渓流釣り情報 遠山川 八重河内川 梶谷川 上村川 池口川 急峻なV字状の谷間を流れる川。 南アルプスから流れ出る清らかな >続きを読む
-
こんにちは伊那谷 ふじ糸伝承の会8/3
テレビ信州にて 最近人気の 遠山ふじ糸伝承の会 の活動の様子が放映されます。 テレビ信州なので長野県限定となってしまいますが、 >続きを読む
-
御池山隕石クレーター
御池山隕石クレーター 日本初の隕石クレーター 御池山隕石クレーターは、坂本正夫氏を中心に25年以上にわたって研究が進められ、その >続きを読む
-
秋葉街道~現代に残る街道風景~
秋葉街道~現代に残る街道風景~ 山住神社 和銅二年(709)に伊予国越智郡大山祗神社から遷祭されたと伝えられる古社。 高根城主奥 >続きを読む
-
上中根農園(ブルベリー狩り)
南アルプスの麓 1,050mの農園 当農園では、約1ヘクタールの斜面に1,500株ものブルーベリーがのびのびと育っています。ここ >続きを読む
-
【募集】霜月祭助っ人募集(上町地区)12/11
遠山の霜月祭 上町地区にて 助っ人を募集します。 詳しくはチラシをご覧ください。
-
信州撮り歩きフォトクラブ 会員募集中
遠山郷観光協会・会員オフィス・アイの市川さんが 信州撮り歩きフォトクラブを立ち上げました。 2月25日より 写真教室を開催します >続きを読む
- 前の記事
- 埋没木が語るもの
- 次の記事
- せせらぎの里で陶芸体験