遠山焼(陶芸)
遠山焼(陶芸)
買うもよし、作るもよし、あったかい器たち
せせらぎの里陶芸館では、大皿からお猪口まで、さまざまな遠山焼を販売しています。
遠山谷のお土産にぜひどうぞ。
遠山焼ができるまで
八重河内「せせらぎの里」の一角で、黙々とろくろを回す男が一人。彼こそが遠山焼の第一人者、松沢進さんその人です。
「伝統があるわけじゃないですけど、遠山で作って遠山で売ってるから遠山焼。メインの土はよそからとり寄せてますが、たまに地元の土を混ぜることもありますよ。工事の人が『こんな土があったぞ』って持ってきてくれたり、自分で掘りに行ったりすることもあります。
芸術品なんて作りません。ぼくが作るのは毎日の暮らしに必要なものばかりですよ」
その言葉の通り、松沢さんの手による作品は茶碗や湯呑など、日用品がほとんど。飾り気はありませんが素朴な温かみに満ちた、いかにも遠山の風土にぴったりの器たちです。
(1)土練り
- 空気を抜くための菊練り
土を専用の機械に通して空気を抜き、さらに手で練って中の空気を追い出します。右の写真は菊練りという方法。
(2)成型
- ろくろ成型
器の形を作る作業で、いろいろな方法があります。
手捻り…手や指で自由にこねて形を作る方法。
紐作り…粘土を紐状に延ばし、それを巻いて器にしていく方法。
タタラ作り…粘土を板状に延ばしてから皿などの形にしていく方法。
ろくろ成型(水挽き)…粘土を載せたろくろを回し、水で濡らした手で形を作っていく方法。
(3)仕上げ
ろくろ成型の場合は、紐を使ってろくろ台から取り外した器を、一日かけて乾かしてから高台(底の部分)などを整えます。
(4)乾燥
- 乾燥中の器
日陰で数日間かけて乾かします。
(5)素焼
- 素焼きをした器
窯に入れ800℃の温度をかけて焼きます。
(6)施釉(せゆ)
- 釉を塗った器
釉薬(うわぐすり)を塗ります。釉薬は岩石などを砕いて水に溶いたもの。熱を加えることによってガラス化し、器に独特の色と光沢を与えます。
(7)本焼
1260℃の高温で焼きます。温度の高低や時間によって釉薬の溶け具合が異なり、仕上がりに大きな変化が出ます。
(8)仕上げ
高台の底にヤスリをかけます。
(9)完成
- 完成した器
完成しました。素朴な焼き上がりです。
関連記事
-
下栗案内人の会・お申込み窓口
私達が下栗の魅力をご案内いたします にほんの里100選、日本のチロル「下栗の里」を 地元案内人がご案内いたします 日本のチロル、 >続きを読む
-
御射山祭り きおい・花火大会
2024年8月24日(土) 遠山郷の夏の風物詩 御射山祭り きおい 参加団体募集! 集合時間 午後4時00分 集合場所 飯田信金 >続きを読む
-
南アルプス国立公園滞在型ツアー(聖岳登山)R3/11/5-7定員に達しました。
下記ツアーは定員に達しました。お申込みありがとうございました。 西沢渡のレンタル・テントキャンプ場(宿泊) 11月5日~7日の日 >続きを読む
-
ジオパーク・モニタツアー参加募集 2024/7/28 9時半~12時(無料)
2024年 7月28日(日) ジオパークガイドの技術の向上と 遠山郷のジオパークをより深く知っていただくため モニターツアーを開 >続きを読む
-
輪っしょい遠山 2024.11.17 10時~
2024秋の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 11/17(日)10時~15時 和田周辺の 紅葉の時期に 恒例と >続きを読む
-
遠山谷の渓流釣り情報
遠山谷の渓流釣り情報 遠山川 八重河内川 梶谷川 上村川 池口川 急峻なV字状の谷間を流れる川。 南アルプスから流れ出る清らかな >続きを読む
-
遠山漁協 渓流釣り開始 3/1-
遠山漁業協同組合 より例年通り 3月1日から 渓流釣り 開始しました。 主な漁場 ●本谷口 ●梶谷川(なるべく複数人で) ●池口 >続きを読む
-
せせらぎの里で陶芸体験
せせらぎの里で陶芸体験 せせらぎの里陶芸館では、訪れた人が気軽に陶芸を体験することができます。体験できるのは、製作過程のうち成 >続きを読む
-
御射山祭り2023/8/26
遠山の夏を代表する 和田地区の 御射山祭り 令和5年8月26日(土)午後7時すぎ 打ち上げ開始 開催します。 山間に響き渡る 頭 >続きを読む
- 前の記事
- 埋没木が語るもの
- 次の記事
- せせらぎの里で陶芸体験