2025/08/16(土曜日)
土砂流出にご注意ください。 芝沢ゲートまで 8/16現在
芝沢ゲートへ向かう道路にて(北又渡付近にて)土砂の流出が発生しております。現在は、復旧しておりますがご通行の際は十分ご注意のほどお願い致します。
2025/08/10(日曜日)
遠山郷・御射山祭り花火大会2025 番付表
遠山郷の夏の風物詩である「遠山郷御射山祭り花火大会」開催。
2025年8月23日(土)開催 午後7時:00 打上開始 です。
きおい 午後4時 出発場所 飯田信金南信濃支店駐車場
コース 信金出発~丸五商店・上新町~中新町~下新町~上本町~中本町~下本町・綿治和田SS~信金
皆様のお越しをお待ちしております。
2025年 番付表
ダウンロード用:
2025/08/05(火曜日)
とおやま丸のお盆休み イベントのお知らせ
当観光協会ではお盆に とおやま丸の盆休み と称し、お土産、特産品、軽食等の販売イベントを開催いたします。
是非ご利用ください。
開催日程 8月10日(日)~8月17日(日)
9時00分~16時00分
場所 道の駅 遠山郷 北側 元家施設 道の駅側テント
10日 (日) かき氷・お土産
11日 (月) あゆ蕎麦・お土産・かき氷
12日 (火) かき氷・お土産
13日 (水) ラーメン
14日 (木) ラーメン
15日 (金) かき氷・ラーメン・お土産
16日 (土) ラーメン・かき氷
17日 (日) あゆ蕎麦・かき氷
2025/08/03(日曜日)
土砂流出にご注意ください。 芝沢ゲートまで
遠山郷地域では、ここ数日 集中豪雨の影響か芝沢ゲートへ向かう道路にて(赤石大橋、北又渡付近)土砂の流出が発生しております。現在は、復旧し通行できますがご通行の際はご注意お願い致します。
2025/07/26(土曜日)
”木造校舎で聴くヴァイオリンの調べ”のお知らせ 2025年8月24日
日本の中心で愛を奏でる in 遠山郷 vol6
木造校舎で聴くヴァイオリンの調べ
2025年8月24日(日)
開演 14:00(開場 13:30) 終演 15:15
開場 旧木沢小学校
入場無料
ヴァイオリン 楽器体験もあります!
是非ご参加ください。
2025/07/20(日曜日)
芝沢ゲート駐車場及び道路沿いの駐車について お願い
連休期間は、芝沢ゲート駐車場が満車となります。
駐車場及び道路沿いの無理な駐車は、復路の車、許可車両及び工事関係車両の通行の妨げともなりまた、緊急時などの安全面を踏まえ駐車を控えて頂きますようお願い申し上げます。
9月末まで、タクシー等許可車両による易老渡までの運行をご利用いただくなどエコ登山面からもご協力いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2025/07/18(金曜日)
チャレンジマラニック2025 in 遠山郷 エントリー(仮受付)
エントリー受付開始:2025年7月18日 (金) AM9時よりエントリーを受け付けます。
参加が確定された方には、後日 振込先をご連絡させて頂きます。
開催日時 10月19日(日)
●開 会 式: 10月19日(日)AM7:00~
スタート7:30 道の駅遠山郷
●後夜祭: 道の駅 遠山郷(予定)
●参加定員:ランナー 100名 ※申込先着順
運営ボランティア 20名(エイド支援など、スムーズな大会運営を支援いただける方)
●参 加 料 12,000円(税込) マラソンのみのご参加
17,000円(税込) マラソン及び後夜祭のご参加
*キャンセル料は返金いたしません(記念グッズを後日郵送)、当日受付は出来ません。
申込フォーム (google.com)
1)マラソンのみ参加ご希望の方はこちらから
2)マラソン及び後夜祭に参加ご希望の方はこちらから
3)ボランティアでの参加をご希望の方はこちらから
(注)お申込みはお早めにお願いします。8月20日まであるいは、定員に達すると自動的に受付停止となります。
対応が難しい場合、事務局へご相談ください。
宜しくお願い致します。
主催:遠山郷チャレンジマラニック実行委員会 (事務局:遠山郷観光協会内0260-34-1071)
募集要項は、以下のPDFファイルにてご確認のほど宜しくお願い致します。
マラニック募集要項202507b
2025/07/17(木曜日)
遠山漁業協同組合からのお願い
水力発電所工事に伴い遠山川(梨元~須澤・ 二ノ瀬~北又)の区域で河川及び道路工事が実施されています。
安全確保及び危険防止のため、釣り及び登山者、レジャーボート(カヤック、パックラフト)等の立ち入りはご遠慮いただきますようお願い致します。
期間 令和8年運用開始まで
2025/07/17(木曜日)
登山・ハイキングをされる方へ
9月中旬までヤマヒルの活動が活発になります。
登山やハイキングの際は、長袖、長ズボン及び厚手の靴下を着用し市販の忌避剤を靴や服装に塗布したり事前の対策にご留意ください。
また、ザックをむやみに地面に置かないこともヤマヒル対策になります。
ヤマヒルを落とす際は、塩(結晶/食塩水)が有用です。 (山と渓谷オンライン記事より)
2025/07/15(火曜日)
チャレンジマラニック2025 in 遠山郷開催のお知らせ
この度2025年チャレンジマラニックは10月4日 道の駅 遠山郷・かぐらの湯のグランドオープン(予定)を記念して10月19日(日)に開催することが決定いたしました。
南アルプスの絶景を臨み、清流遠山川沿いの自然いっぱい約42.195㌔コースをお楽しみください。
開催日時 10月19日(日)
●開 会 式: 10月19日(日)AM7:00~
スタート7:30 道の駅遠山郷
●参加定員:ランナー 100名 ※申込先着順
運営ボランティア 20名(エイド支援など、スムーズな大会運営を支援いただける方)
●参 加 料 12,000円(税込) マラソンのみのご参加
17,000円(税込) マラソン及び後夜祭のご参加
*キャンセル料は返金いたしません(記念グッズを後日郵送)、当日受付は出来ません。
●支払い方法:銀行振込のみ(受付後、振込先をご連絡いたします)
●宿 泊 : 必要な方は、各自でご予約ください。
●参加資格:健康な男女で制限時間内に完走できる人。
●エ イ ド:一定区間ごとにエイドを設置(尚、エイド閉鎖時間以降はサービスを終了いたします)
●後 夜 祭:地元の食材を使った郷土料理など地元との方々との交流をお楽しみください。 ※飲み物付き
会場(後日案内)
●エントリー受付開始:2025年7月18日 (金) AM9時から
遠山郷観光協会ホームページにて予約開始 先着順
(注)お申込みはお早めにお願いします。定員に達すると自動的に受付停止となります。
対応が難しい場合、事務局へご相談ください。
主催:遠山郷チャレンジマラニック実行委員会 (事務局:遠山郷観光協会内0260-34-1071)
募集要項は、以下のPDFファイルにてご確認のほど宜しくお願い致します。
マラニック募集要項202507a
2025/07/10(木曜日)
天竜川ラフティング&和船から観る花火大会のお知らせ
遠山郷探検隊からのお知らせです。
この夏、お昼は絶叫ラフティング、夜は和船から観る感動の花火をいかがですか。
日時 8月16日
問い合わせ先
遠山郷探検隊 e-mail: otegami@tohyamatanken.com
2025/07/05(土曜日)
日曜日の給油(ガソリンスタンド)について
11月23日まで、信濃石油(有)上村SS が日曜日も営業されています。
営業時間 日曜日 午前8:30 ~ 午後5:30
平日 午前7:00 ~ 午後6:30
土曜日・祝日 午前8:00 ~ 午後6:00
長野県飯田市上村618 TEL:0260-36-2706
2025/07/01(火曜日)
【登山】南アルプス遠山口(聖岳・光岳)2025
2025年 南アルプス登山口
聖岳(便ヶ島)/光岳(易老渡)総合情報
※一般車は芝沢ゲートまで進入可能です。(易老渡まで徒歩1時間30分、便ヶ島まで+30分)
道の駅~芝沢ゲートまで 約60分(車)
アクセス(易老渡までタクシー等 許可車両による交通 )
自然環境や景観との共存を図りながら、エコツーリズムの考え方に基づいたエコ登山や満足度の高い山岳高原観光の振興を推進するため、令和4年度に実施していました道の駅遠山郷と易老渡間におけるタクシー等許可車両による2次交通の運用が再開されました。尚、芝沢ゲートから易老渡間のみのタクシー利用は出来ません。 ( 一般車両は、従来通り芝沢ゲートまでとなります。)
運行期間 令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
運行区間 道の駅遠山郷 ~ 易老渡駐車場
運行形態 事前予約制による定時運行
往路便(道の駅遠山郷発) AM 4:30
復路便(易老渡駐車場発 )PM 1:00
定期便、また乗合ではありませんので、ご利用の方はそれぞれタクシー会社にて問い合わせの上ご予約お願い致します。
飯田市
朝日交通(株) TEL 0265-22-1616
(有)飯田タクシー TEL 0265-22-1111
飯田風越タクシー TEL 0265-23-3111
第一観光タクシー(株) TEL 0265-22-5050
南信州広域タクシー(有) TEL 0265-28-2800
遠山郷地域
(有)天竜観光タクシー TEL 0260-36-2205
遠山タクシー(有) TEL 0260-32-2061
高森町
北部タクシー(有) TEL 0265-35-2062
松川町
マルモタクシー TEL 0265-36-3333
泰阜村
(有)マルトハイヤー TEL 0260-25-2045
*あいうえお順
アクセス 登山バス(東京方面から)
登山バス 毎日あるぺん号(毎日新聞旅行)
東京から芝沢ゲートを結ぶ登山バスが運行されます。
詳細は、下記リンクをご覧ください。
まいたび 南アルプス芝沢ゲート
山小屋情報:光岳小屋
営業予定: 2025年 7/1から9月末まで。要予約
小屋泊 20名 詳しくは、以下HPをご覧ください。
https://www.chillnn.com/1863f95fe2d74
instagram 光岳小屋 (←最新情報はこちら)
問い合わせ先
川根本町観光商工課 電話番号:0547-58-7077
山小屋情報:聖平小屋
営業予定: 2025年 7/12から9/23まで、小屋泊は要予約。
聖平小屋公式HP
facebook聖平小屋
問い合わせ先
井川観光協会 電話番号 080-1560-6309(10時~14時)
山小屋情報:聖光小屋
2025年 4月26日から11月3日の予定です。
予約がない日には管理人が不在になることがあります。
公式HP は下記。
https://seikougoya.info/
連絡先 | [小屋常設衛星電話] 090-7027-2645 [管理人 携帯電話] 090-9353-0104 |
---|---|
営業期間 | 4月26日から11月3日の予定の予定です |
予 約 | 小屋宿泊は予約制です。できる限り1週間前までに上記電話へ連絡ください。 |
収容人数 | 18人 緊急時には収容人数を超える場合があります。 |
ご利用料金 | 1泊2食:11,000円(夕食:17時、朝食: 5時) 素泊まり:8,000円 ・弁当:1,000円 持ち込みテント1張り:500円 その他 ・焼肉用具セット貸し出し・焼肉食材・ビール・ジュース ・カップ麺・カレーライス・特製スパゲッティ・アイスクリーム・ピンバッチ・Tシャツ等の取扱いもあります 宿泊料金は当日受付時に現金にてお支払いください。 |
周辺入浴施設について
道の駅遠山郷 かぐらの湯 は、再開に向け改修工事中です。 2025年10月4日に再開予定。
最寄の日帰り温泉施設
◯おきよめの湯
新野近辺/愛知方面
0260-32-3737
定休日 火
10時~21時
◯かじかの湯
阿南町/天竜峡方面
0260-22-2000
定休日 水
10時~20時
◯ほっとアップル
飯田方面
0265-56-6767
定休日 毎月 月曜日(祝日・振替休日に重なった場合は営業)
11時~21時
宿の 日帰り入浴
◯湯~眠
飯田IC近く
0265-28-1111
無休
14時半~24時
コンパス 登山届 (聖岳・光岳・池口岳)
聖岳・光岳・池口岳については、
下記のリンクから コンパス のサイトを通じて登山届が提出できます。
2025/06/30(月曜日)
登山をされる皆様へ (易老渡までの交通手段)
自然環境や景観との共存を図りながら、エコツーリズムの考え方に基づいたエコ登山や満足度の高い山岳高原観光の振興を推進するため、令和4年度に実施していました道の駅遠山郷と易老渡間におけるタクシー等許可車両による2次交通の運用が再開されます。尚、芝沢ゲートから易老渡間のみのタクシー利用は出来ません。 ( 一般車両は、従来通り芝沢ゲートまでとなります。)
運行期間 令和7年7月1日(火)~9月30日(火)
運行区間 道の駅遠山郷 ~ 易老渡駐車場
運行形態 事前予約制による定時運行
往路便(道の駅遠山郷発) AM 4:30
復路便(易老渡駐車場発 )PM 1:00
定期便、また乗合ではありませんので、ご利用の方はそれぞれタクシー会社にて問い合わせの上ご予約お願い致します。
飯田市
朝日交通(株) TEL 0265-22-1616
(有)飯田タクシー TEL 0265-22-1111
飯田風越タクシー TEL 0265-23-3111
第一観光タクシー(株) TEL 0265-22-5050
南信州広域タクシー(有) TEL 0265-28-2800
遠山郷地域
(有)天竜観光タクシー TEL 0260-36-2205
遠山タクシー(有) TEL 0260-32-2061
高森町
北部タクシー(有) TEL 0265-35-2062
松川町
マルモタクシー TEL 0265-36-3333
泰阜村
(有)マルトハイヤー TEL 0260-25-2045
*あいうえお順
2025/06/17(火曜日)
2025遠山郷フォトコンテスト 募集期間延長のお知らせ
道の駅遠山郷グランドオープンを記念し、フォトコンテスト募集期間をオープン直前の9月末まで延長いたします。募集期間延長にあたり、従来の四つ切写真等も受付いたします。
ご応募お待ちしております。
応募方法
① Facebook(遠山郷観光協会)のアカウントをフォロー
② テーマにした写真を撮影
③ #遠山郷で出会った私の1枚 または、#遠山郷の1枚 のハッシュタグを付けて投稿
④ 応募は一人何作品でも可能(Facebookに限る)
2025 年1月以降に本人が撮影した未発表(コンテスト等に出してないもの。)の写真。
・従来の四つ切(A4)程度 (白黒・カラー)、ワイド四つ切も受け付けます。
詳しくは、募集要項をご覧ください。2025フォトコンテスト募集要項0617
2025/06/17(火曜日)
野菜づくり体験 畑のじかん 6/19(木) じゃがいも収穫
畑のじかんでは、炭素循環農法に加え三浦伸章さんのガッテン農法など畑の状態と栽培する野菜に合わせて工夫しながら実践しています。
次回開催日 2025年6月19日(木曜日) 午前9:00~午後12:00 (じゃがいも収穫予定)
19日は、気温が高い予報のため熱中症対策として、定期的に水分補給のため休憩します。
参加費用 1,000円(2回目の方 500円、3回目以降 無料 当日現金お支払い)
当日、お弁当(1100円)をご要望の方はその旨お伝えください。
農業体験 座学&畝づくりや野菜栽培・収穫
開催人数: ~5名
参加にあたり
場所が畑なので、以下の準備をお願いします。(鍬など農機具はこちらで用意します。)
1)長袖、長ズボン、靴(長靴)、農作業用手袋、帽子、汗拭きタオル(夏場でもUV防御や虫除けのため、肌を露出しないことをお勧めします。また、虫除けのため黒色の衣類はお避けください。)
2)畑で、お茶を休憩時に提供いたします。それ以外で、ご自身が必要な飲み物、食べ物はご持参ください。
当日のスケジュールは、以下の通りです。
スケジュール
9:00 待ち合わせ場所 道の駅 アンバマイ館
9:05 ~9:10 畑へ移動(八重河内:当協会及び参加者の車で乗合をお願い致します)
9:10 ~10:50 農作業 (途中 水分補給休憩)
11:00 ~12:00 座学(座学及び情報交換)
雨天の場合、畑作業を中止することがあります。ご了承ください。 車でお越しの方は、事前にお知らせください。座学(土づくりなど)の際、野菜づくり資料を配布します。
参加方法: 参加ご希望の方は、遠山郷観光協会へご連絡ください。今回、開催までの期間が短く旅行傷害共済手続きが出来ない場合がるためご自身でイベント保険等へご加入ください。
遠山郷観光協会 事務局 電話 0260-34-1071
2025/06/13(金曜日)
天空のブルーベリー 6月28日開園予定(上中根農園)
~ 南アルプスの麓 1050mの農園 ~
下栗の里で南信州の爽やかな風とブルーベリーをお楽しみください。
上中根農園 飯田市上村 1314-19
2025/06/09(月曜日)
遠山郷・御射山祭り花火大会2025協賛のおさそい
遠山郷の夏の風物詩である「遠山郷御射山祭り花火大会」が、開催されます。
遠山谷に響きわたる花火大会を一緒に盛り上げていただけるようお願いします。
開催日: 2025年8月23日(土)
遠山谷に 花火を打ち上げてみませんか!
~あなたのご家族のお名前・メッセージと共に~
遠山谷に 花火を打ち上げてみませんか!
~あなたのご家族のお名前・メッセージと共に~
「結婚や出産、長寿のお祝い」「子どもや孫の成長を願って」「同級生や仲間たちと」
「家内安全」「商売繁盛」等、記念や思い出に!
協賛(花火打ち上げ)の目安は下記のとおりです。
□夜 打
普通 4寸玉 10,000円 5寸玉 14,000円
芯入 4寸玉 11,000円 5寸玉 15,000円
小菊 5寸玉 16,000円
曲導付 5寸玉 17,000円
【申込期限】 7月10日
【申込先】 FAXかWEBフォームにてお申込ください。
申込用 FAX用紙(FAX 0260-31-0074)
WEBフォームにて申込 御射山祭り花火打上・申込フォーム (google.com)
7月10日午後5時で受付終了
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfsd1NOArjnUFU7AqdRe-JNQkyvTqnd8myQ7cXlbthKC4tCPw/viewform?usp=header
【振込先】 お申し込み後、所定金額を 申込者のお名前を添えてお振込ください。
飯田信用金庫 南信濃支店
口座番号 普通 0569529
口座名 御射山祭典委員会 (ミサヤマサイテンイインカイ)
【申込・問い合わせ先】
遠山郷観光協会
TEL 0260-34-1071
FAX 0260-31-0074
2025/06/05(木曜日)
南アルプス登山者協力金について
「登山道は誰が、どのように維持管理しているのか。高山植物などの貴重な自然は、誰が、どのように守っているのか。」考えたことはありますか。
南アルプスの登山道の維持管理や高山植物の保護などの活動は、主に地元自治体や国、山小屋などによって担われてきました。
しかし、近年、集中豪雨や登山者の増加に伴う登山道の荒廃、地球温暖化が一因と考えられるニホンジカの増加に伴う高山植物の食害の深刻化など、様々な問題が発生しており、限られた財源や人手の下では、南アルプスの自然を守っていくことが難しい状況になっています。
そこで、南アルプスの美しい自然を未来につなげていくために、登山者の皆さんにもご協力をお願いする登山者協力金の取組を始めることにしました。
南アルプスを愛する皆さんに、南アルプスの自然を守る役割も一緒に担ってもらいたい、そんな思いから始める取り組みです。是非、ご協力をお願いします。
南アルプス登山者協力金とは
【協力金の使途】いただいた協力金は、
・登山道の維持管理、道標の整備
・高山植物の保護(ニホンジカによる食害対策など)
・携帯トイレの普及
・登山安全対策
等に使用させていただきます。
【協力金の実施期間】
令和7年6月1日より
1回の登山につき、一口500円として、ご希望の口数でご協力をお願いします。
協力金の支払い方法
チラシや掲示板のQRコードを読み取って電子決済をお願いします。
○協力金箱で現金支払い
以下の箇所へ、協力金箱を設置しています。
【登山口】
・芝沢ゲート
・池口岳登山口
・尾高山登山口
【山小屋】
・聖光小屋
・光岳小屋
【各種施設】
・しらびそ高原天の川
・アンバマイ館(遠山郷観光案内所)
登山者協力証
絵柄は南アルプスの山々を毎年変えてお届けします。
毎年ご協力いただいてコレクションしていただければ幸いです。
皆さん一人一人が南アルプスの自然を守るサポーターです。
これから先もずっと、多くの登山者が南アルプスの自然を享受し、感動の体験ができるよう、一緒に南アルプスの自然環境を未来につなげていきましょう。
【飯田市内(遠山郷)で登山者協力証を受け取れる場所】
・聖光小屋
・光岳小屋
・しらびそ高原天の川
・アンバマイ館(遠山郷観光案内所)
実施主体
今後、登山者の皆様へのアンケート等を実施して、試行結果を評価したうえで、南アルプス全域に取組を広げられるように検討を進めることにしています。
【南アルプス(伊那谷エリア)山岳環境保全連絡協議会】
目的:南アルプス(伊那谷エリア)の山岳環境の保全及び適正利用の推進を図るため、登山者自身が山岳環境の保全活動等に協力するための登山者協力金制度の導入等を通じて、登山道の維持管理、山岳地域の自然環境の保全、登山安全対策等について、情報交換し、合意形成を図りつつ、対策を推進することを目的とする。
構成員:伊那市、飯田市、大鹿村、林野庁、環境省、長野県、山小屋関係者、山岳団体、遭難対策協議会、関係団体
会長:伊那市長 白鳥 孝
2025/05/22(木曜日)
林道御池山線(御池山クレーター駐車場付近)~下栗ゲート間 林道御池山線 法面工事のお知らせ
以下の日程にて法面工事が予定されています。
規制箇所 「御池山」隕石クレーター付近 (下栗から約9km しらびそ高原から約5km)
令和7年6月2日(月) 午前8時30分~ 令和7年6月6日(金) 午後4時30分
令和7年6月9日(月) 午前8時30分~ 令和7年6月13日(金)午後4時30分
昼夜連続の通行止めとなります。
土日は通行できます。
下栗からしらびそ高原への通行はできませんので、市道上村1号線をご利用ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。