長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

月別アーカイブ:2016年11月

no image

平成28年 霜月祭仮眠所設置状況(11.28現在)

     2016/12/03  ブログ|  とおやま丸 @観光協会

12月に入りました。 本日、八日市場日月神社をかわきりに9社の神社で執り行われます。 続きまして12/3,4,10,11,13, >続きを読む

遠山街道を歩こう

     2016/11/26  体験する, 里山歩き|  とおやま丸 @観光協会

遠山街道を歩こう 歴史に触れながらウォーキング   遠山街道ウォーキングコース 南和田地区は茶摘や霜月祭の体験ツアーを企画するな >続きを読む

せせらぎの里で陶芸体験

    体験する, 陶芸|  とおやま丸 @観光協会

せせらぎの里で陶芸体験  せせらぎの里陶芸館では、訪れた人が気軽に陶芸を体験することができます。体験できるのは、製作過程のうち成 >続きを読む

遠山焼(陶芸)

    体験する, 陶芸|  とおやま丸 @観光協会

遠山焼(陶芸) 買うもよし、作るもよし、あったかい器たち せせらぎの里陶芸館では、大皿からお猪口まで、さまざまな遠山焼を販売して >続きを読む

埋没木が語るもの

    ジオパーク/エコパーク, 体験する|  とおやま丸 @観光協会

埋没木が語るもの 埋没木  谷がするどく切れこんでいる遠山川流域では、今も昔も土砂崩れが後を絶ちません。  過去には、地震や洪水 >続きを読む

御柱祭のルーツ

    イベント, 体験する|  とおやま丸 @観光協会

御柱祭のルーツ 御柱の起源について  室町時代に記された「諏訪大明神絵詞」 (※注1) によれば、諏訪大社の御柱祭(式年造営大祭 >続きを読む

此田神楽

    イベント, 体験する|  とおやま丸 @観光協会

此田神楽 復活から発展へ ~男たちの執念~  獅子舞と聞くと勇壮なイメージが先行しますが、此田地区に伝わる神楽獅子は、振袖をまと >続きを読む

山城 遠山氏の城址

     2016/11/27  和田, 見る|  とおやま丸 @観光協会

山城 遠山氏の城址 遠山氏は戦国の世を勝ち残るため、遠山谷一帯に多くの城を築きました。 現在でもその城址を見ることができます。  >続きを読む

遠山谷・在来渓魚を増やす会

    見る, 遠山川・上村川・渓流釣り|  とおやま丸 @観光協会

遠山谷・在来渓魚を増やす会  子供の頃から親しんだ遠山川で、昔ながらの魚を思う存分釣りたい。  そんな素朴な願いによって、平成1 >続きを読む

遠山の紅葉

    ビュースポット, 見る|  とおやま丸 @観光協会

遠山の紅葉 遠山郷の平均的な見頃は10月下旬から11月上旬ですが、上村のしらびそ高原など、標高の高い場所では10月上旬から染まり >続きを読む

秋葉街道下市場トンネル開通前イベントの様子

     2016/12/03  ブログ|  トオヤマン

イベント当日、雨にもかかわらず沢山の方々にお越しいただきました。 ありがとうございます。 まずウォーキングに関わるスタッフミーテ >続きを読む

新宿で写真展の紹介(白鳥さん)12/17-27

     2016/12/03  ブログ|  トオヤマン

下栗にご縁の深い白鳥さんが、 東京新宿で写真展を行います。 お近くの方はぜひ、ご覧ください。  

晩秋の遠山郷:道の駅遠山郷開駅11周年感謝祭

     2016/12/01  ブログ|  とおやま丸 @観光協会

先週末もお天気が良く、 多くの方々が来訪されました。 各所のレポートを送りします。 道の駅遠山郷開駅11周年感謝祭 遠山☆キラリ >続きを読む

登山の届出とマナー 長野県警の山岳情報

     2025/06/28  南アルプスエリア, 南アルプス登山, 見る|  とおやま丸 @観光協会

登山の届出とマナー 南アルプスへの登山計画書 登山者カードを必ず提出してください    登山の前には、必ず登山計画書を提出してく >続きを読む

南アルプスルートアクセス

     2016/11/26  体験する, 南アルプスエリア, 南アルプス登山, 見る|  とおやま丸 @観光協会

南アルプス登山へアクセス概略図 南アルプス登山アクセス概略図  南アルプス(赤石山脈)の主な山へのルートとコースタイム(目安)で >続きを読む

上村の自然

    下栗, 見る|  とおやま丸 @観光協会

上村の自然 秋葉街道 小川路峠  武田信玄が軍用路として拓いて以降、飯田方面から遠山に通じる重要路として人馬が行き交いました。遠 >続きを読む

現代に残る森林鉄道の面影

     2020/07/07  木沢, 見る|  とおやま丸 @観光協会

現代に残る森林鉄道の面影 森林鉄道の軌道は、廃線後も村道として利用されてきました。  現在は梨元から北又渡までの林道が寸断されて >続きを読む

そば処「村の茶屋」

     2025/06/28  食べる・泊まる, 食事|  webnomori-resp

そば処「村の茶屋」 地のもの天ぷらが美味 天さるそば(並) 秋には軒先に干し柿が そば処「村の茶屋」 お店の自慢は「天ざるそば( >続きを読む

いっ福

     2019/12/26  食べる・泊まる, 食事|  トオヤマン

いっ福 美味しいごはん、食べてってー いっ福定食 下栗の里、くねくね道をどんどん上がった見晴らしの良いこのお店はリピーターも多い >続きを読む

冬季道路閉鎖情報 H28冬

     2017/02/19  道路情報|  とおやま丸 @観光協会

連絡が届きました。 しらびそ高原へは 11月18日14時まで 地蔵峠を抜けて大鹿村へ行けるのは 12月12日10時まで を予定し >続きを読む

2016 11月 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ