長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

遠山街道を歩こう

遠山街道を歩こう

歴史に触れながらウォーキング

 tohyamakaido

遠山街道ウォーキングコース

南和田地区は茶摘や霜月祭の体験ツアーを企画するなど、 地域をあげて活性化にとりくんでいます。 そんな活動のなかから生まれたのが「遠山街道」。
 さまざまな伝説の残る遠山川を見下ろしながら歩く、 素朴なウォーキングコースです。〈・p>

一周所要時間 約3時間(休憩時間なし)  道程 約8km

スタート

唐土の森

kara中国からやってきた農業の神をまつる唐土神社があります。鳥居脇の小道がコース入口です。

(5分)ya

天仁の杜キャンプ場

tenjin駐車スペースやわかりやすさから考えると、ここからスタートする方がいいかも。
>天仁の杜キャンプ場の案内はこちら

(10分)ya

遠山天満宮

tenmangu大町の集落を見下ろす高台にあります。12月23日に霜月祭りが行われます。大町の集落をぐるりと回ってキャンプ場に戻る横着コースもお勧め。

(10分)ya

ポニー

ponny天満大橋のたもとにいます。かわいいですよ。

金精様

  • kinjo金精様
近年建てられたものですが、お参りすると子宝に恵まれるとか。 写真は金精様(ポニー小屋のすぐ 近くにあります)

(5分)ya

椀貸し渕

  • wankasi-s椀貸し渕

かつてこの渕に住んでいた河童がお椀を貸してくれたとか。こういう伝説も、村にひとつは欲しいですよね。

(5分)ya

庚申堂
茶畑の中にぽつんと立つ庚申様。

(5分)ya

城神社

  • toppara十原館址(城神社)

かつて遠山一族の館があった場所。鬱蒼とした木の雰囲気がかっこいい。

>遠山一族の歴史

(10分)ya

尾の島
左折すると国道418号に出ます。国道をのんびり歩いて「そば処信玄」でそばを食べ るのもよし。

(40分)ya

ゴール

唐土の森
(国道418経由、約3時間)
※すべて舗装道路なので歩きやすいですが、落石に気をつけてください。

遠山街道 イラストマップ

イラストマップ PDFA4(約1MB) ←クリックでダウンロードします
(注:接続回線の状況によっては時間がかかる場合があります。)

tohyamamap-s

  関連記事

下栗案内人の会・お申込み窓口

私達が下栗の魅力をご案内いたします にほんの里100選、日本のチロル「下栗の里」を 地元案内人がご案内いたします おすすめコース >続きを読む

遠山郷探検隊~ラフティング・沢のぼり

 ~ 秘境・遠山郷 陸の孤島で非日常的な体験を貴方に ~ 夏にラフティングやキャニオニングなど自然を利用したアウトドアアクティビ >続きを読む

埋没木が語るもの

埋没木が語るもの 埋没木  谷がするどく切れこんでいる遠山川流域では、今も昔も土砂崩れが後を絶ちません。  過去には、地震や洪水 >続きを読む

峠の国盗り綱引き合戦

切なる祈りをユーモアに託して真剣勝負 毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が >続きを読む

秋葉信仰とは

秋葉信仰とは 秋葉山のはじまり 秋葉山は養老二年(718)に行基が開いたとされ、初めは大登山霊雲院と呼ばれていました。本尊は行基 >続きを読む

上中根農園(ブルベリー狩り)

南アルプスの麓 1,050mの農園 当農園では、約1ヘクタールの斜面に1,500株ものブルーベリーがのびのびと育っています。 こ >続きを読む

輪っしょい遠山 2024.11.17 10時~

024秋の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 11/17(日)10時~15時 和田周辺の 紅葉の時期に 恒例とな >続きを読む

巨木・埋没林

巨木・埋没林 遠山谷の代表的な巨樹、名木、発掘された埋没林をご紹介します。 遠山一族墓碑裏のスギ(観音大杉) 龍淵寺にある遠山一 >続きを読む

戸倉山登山記

遠山郷のマッターホルン ~戸倉山登山記~ 戸倉山(1,167m)は伊那山地の南部に位置し、「遠山郷のマッターホルン」とも呼ばれて >続きを読む

しらびそ高原天の川 七夕まつり8/4

2022年 8月4日(木)20時~21時  しらびそ高原にて 七夕まつり 開催。 天の川観察会 を行います。 詳しくはチラシを参 >続きを読む

遠山街道を歩こう 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ