遠山焼(陶芸)
遠山焼(陶芸)
買うもよし、作るもよし、あったかい器たち
せせらぎの里陶芸館では、大皿からお猪口まで、さまざまな遠山焼を販売しています。
遠山谷のお土産にぜひどうぞ。
遠山焼ができるまで
八重河内「せせらぎの里」の一角で、黙々とろくろを回す男が一人。彼こそが遠山焼の第一人者、松沢進さんその人です。
「伝統があるわけじゃないですけど、遠山で作って遠山で売ってるから遠山焼。メインの土はよそからとり寄せてますが、たまに地元の土を混ぜることもありますよ。工事の人が『こんな土があったぞ』って持ってきてくれたり、自分で掘りに行ったりすることもあります。
芸術品なんて作りません。ぼくが作るのは毎日の暮らしに必要なものばかりですよ」
その言葉の通り、松沢さんの手による作品は茶碗や湯呑など、日用品がほとんど。飾り気はありませんが素朴な温かみに満ちた、いかにも遠山の風土にぴったりの器たちです。
(1)土練り
空気を抜くための菊練り
土を専用の機械に通して空気を抜き、さらに手で練って中の空気を追い出します。右の写真は菊練りという方法。
(2)成型
ろくろ成型
器の形を作る作業で、いろいろな方法があります。
手捻り…手や指で自由にこねて形を作る方法。
紐作り…粘土を紐状に延ばし、それを巻いて器にしていく方法。
タタラ作り…粘土を板状に延ばしてから皿などの形にしていく方法。
ろくろ成型(水挽き)…粘土を載せたろくろを回し、水で濡らした手で形を作っていく方法。
(3)仕上げ
ろくろ成型の場合は、紐を使ってろくろ台から取り外した器を、一日かけて乾かしてから高台(底の部分)などを整えます。
(4)乾燥
乾燥中の器
日陰で数日間かけて乾かします。
(5)素焼
素焼きをした器
窯に入れ800℃の温度をかけて焼きます。
(6)施釉(せゆ)
釉を塗った器
釉薬(うわぐすり)を塗ります。釉薬は岩石などを砕いて水に溶いたもの。熱を加えることによってガラス化し、器に独特の色と光沢を与えます。
(7)本焼
1260℃の高温で焼きます。温度の高低や時間によって釉薬の溶け具合が異なり、仕上がりに大きな変化が出ます。
(8)仕上げ
高台の底にヤスリをかけます。
(9)完成
完成した器
完成しました。素朴な焼き上がりです。
関連記事
-
-
輪っしょい遠山 2024.11.17 10時~
024秋の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 11/17(日)10時~15時 和田周辺の 紅葉の時期に 恒例とな >続きを読む
-
-
【募集】霜月祭助っ人募集(上町地区)12/11
遠山の霜月祭 上町地区にて 助っ人を募集します。 詳しくはチラシをご覧ください。
-
-
『三遠南信道全通を見据えた地域振興を考えるつどい』2025年2月8日(警報級の降雪予報により中止)
遠山郷(南信濃・上村地区)と奥山郷(浜松市水窪町地区)の長野・静岡県境エリアにおける今後の地域振興について、前飯田国道事務所長の >続きを読む
-
-
林鉄ファンの皆様へ(枕木リニューアル作業のお知らせ)日程変更
「夢をつなごう遠山森林鉄道の会」より枕木リニューアル作業のお知らせ。 先日、3月8日、9日開催の旨お知らせしておりましたが、3月 >続きを読む
-
-
ジオパーク・モニタツアー参加募集 2024/12/7 14時~18時(無料)
2024年 12月7日(土) ジオパークガイドの技術の向上と 遠山郷のジオパークをより深く知っていただくため モニターツアーを開 >続きを読む
-
-
霜月祭 助っ人募集2019
昨年同様 上町、中郷の霜月祭では応援団・助っ人を募集しています。 担い手の減少を補うべく、 是非応援お願いします! ●上町 &n >続きを読む
-
-
上中根農園(ブルベリー狩り)
南アルプスの麓 1,050mの農園 当農園では、約1ヘクタールの斜面に1,500株ものブルーベリーがのびのびと育っています。 こ >続きを読む
-
-
御池山隕石クレーター
御池山隕石クレーター 日本初の隕石クレーター 御池山隕石クレーターは、坂本正夫氏を中心に25年以上にわたって研究が進められ、その >続きを読む
- 前の記事
- 埋没木が語るもの
- 次の記事
- せせらぎの里で陶芸体験