2025/03/04(火曜日)
畑のじかん(農業体験)の開催のお知らせ
畑のじかん(農業体験)を開催いたします。
農作業をしながら皆さんが心地よく過ごしていただく、そんな”畑のじかん”になればうれしいです。
農園の取り組み ~減農薬野菜づくり~
野菜栽培においては、減農薬栽培や有機農法等数多く知られていますが最近、土壌の微生物と植物が協力して野菜を栽培する炭素循環農法が注目を浴びています。
化学肥料や農薬を使用しないことまた、土壌の炭素循環を人為的に効率化する持続可能な農法です。遠山郷地域の特徴である豊かな自然資源(森林:炭素源)を活用できれば地域内で循環する地産地消の野菜作りが実現できると考えこの炭素循環農法に取り組むことにしました。
また、炭素循環農法に加え三浦伸章さんのガッテン農法など畑の状態と栽培する野菜に合わせて工夫しながら実践していきます。
皆さんにとっていろんな農業体験ができる場となれば幸いです。
初回開催日 2025年3月22日(土曜日) 午前10:00~午後1:30
参加費用 2,000円(お弁当代込み 当日現金お支払い)
(お昼・懇親会不参加もしくはお弁当持参の方は、1000円)
農業体験 座学&春じゃがいも(キタアカリ)の植え付け
開催人数: ~5名
参加にあたり
場所が畑なので、以下の準備をお願いします。(鍬など農機具はこちらで用意します。)
1)長袖、長ズボン、靴(長靴)、農作業用手袋、帽子、汗拭きタオル(夏場でもUV防御や虫除けのため、肌を露出しないことをお勧めします。また、虫除けのため黒色の衣類はお避けください。)
2)畑で、コーヒー、お茶を休憩時に提供いたします。それ以外で、ご自身が必要な飲み物、食べ物はご持参ください。
当日のスケジュールは、以下の通りです。
スケジュール
10:00 待ち合わせ場所 道の駅 アンバマイ館
10:05 ~10:50 座学(減農薬野菜づくりをはじめるにあたって)
10:50 ~11:00 畑へ移動(八重河内:当協会及び参加者の車で乗合をお願い致します)
11:00 ~12:30 農作業
12:30 ~13:30 アンバマイ館で休憩(昼食(お弁当)、懇談会)
雨天の場合、畑作業を中止することがあります。ご了承ください。 車でお越しの方は、事前にお知らせください。座学(土づくりなど)の際、野菜づくり資料を配布します。気温の高い日は、熱中症対策として、定期的に水分補給と休憩をお取り下さい。
今後の開催予定: 毎月 主に第1第3土曜日
参加方法: 参加ご希望の方は、遠山郷観光協会へご連絡ください。尚、旅行傷害共済に加入のため、開催日3日前までの受付とさせていただきます。
遠山郷観光協会 事務局 電話 0260-34-1071
メール:info@tohyamago.com
畑のじかん募集概要2025
関連記事
-
-
天竜川ラフティング&和船から観る花火大会のお知らせ
遠山郷探検隊からのお知らせです。 この夏、お昼は絶叫ラフティング、夜は和船から観る感動の花火をいかがですか。 日時 8月16日 >続きを読む
-
-
下栗の里 ブルーベリー狩りと遠山の藤織り体験 参加者募集(7/15)
名古屋発着にて 下栗の里 ブルーベリー狩り藤織り体験 の バスツアー が企画されています。 名古屋方面の方は是非ご検討ください。 >続きを読む
-
-
遠山郷土館 和田城 リニューアルお披露目。
今朝は、和田城の展示が新しくなったおp披露目が おこなわれました。 久寿玉わり。 飯田美術博物館の学芸員で 南信濃出身の桜井さん >続きを読む
-
-
かぐらの湯(応援団)カレンダー
かぐらの湯 (応援団)カレンダーです。 イベントの企画、イベント日のチェックに役立ててください。
-
-
ハイランドしらびそ 落雷により一時電話番号を変更
先日の夕刻、 この遠山郷では一時的に大雨と雷になりました。 8月17日の しらびそ高原付近での落雷により 「ハイランドしらびそ」 >続きを読む
-
-
改めまして、遠山GO-HOME(姉妹サイト)のご紹介
遠山郷での暮らしぶり、 住民の そして、 ゆかりある方々の 日々の想い などをつづった 遠山GO-HOME に新たに ライタ >続きを読む
-
-
霜月祭2020年:一般見学不可
2020年 の 遠山の霜月祭 については、 コロナ感染症 蔓延防止対策のため、 一般客の見学は不可となりました。 原則的に社屋へ >続きを読む
-
-
上村の施設営業情報(2017年春)
お待たせいたしました。春にはいり、上村の各施設も開始します。 はんば亭 4月8日~ ハイランドしらび >続きを読む