長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2025/07/15(火曜日)

チャレンジマラニック2025 in 遠山郷開催のお知らせ

Filed under: イベント, ブログ — 道喜@観光協会 @ 11:12:28

この度2025年チャレンジマラニックは10月4日 道の駅 遠山郷・かぐらの湯のグランドオープン(予定)を記念して10月19日(日)に開催することが決定いたしました。 
南アルプスの絶景を臨み、清流遠山川沿いの自然いっぱい約42.195㌔コースをお楽しみください。

 開催日時 10月19日(日)   
●開 会 式: 10月19日(日)AM7:00~
       スタート7:30 道の駅遠山郷
●参加定員:ランナー     100名 ※申込先着順  
      運営ボランティア 20名(エイド支援など、スムーズな大会運営を支援いただける方)
●参 加 料    12,000円(税込) マラソンのみのご参加  
                    17,000円(税込) マラソン及び後夜祭のご参加 
      *キャンセル料は返金いたしません(記念グッズを後日郵送)、当日受付は出来ません。
●支払い方法:銀行振込のみ(受付後、振込先をご連絡いたします)                  
●宿 泊 : 必要な方は、各自でご予約ください。
●参加資格:健康な男女で制限時間内に完走できる人。
●エ イ ド:一定区間ごとにエイドを設置(尚、エイド閉鎖時間以降はサービスを終了いたします)
●後 夜 祭:地元の食材を使った郷土料理など地元との方々との交流をお楽しみください。 ※飲み物付き 
   会場(後日案内)
エントリー受付開始:2025年7月18日 (金) AM9時から 
遠山郷観光協会ホームページにて予約開始 先着順  
(注)お申込みはお早めにお願いします。定員に達すると自動的に受付停止となります。
対応が難しい場合、事務局へご相談ください。

主催:遠山郷チャレンジマラニック実行委員会 (事務局:遠山郷観光協会内0260-34-1071)

 

募集要項は、以下のPDFファイルにてご確認のほど宜しくお願い致します。
マラニック募集要項202507a

 

  関連記事

看板直し。

週末からのゴールデンウィークに先駆けて 先日、諸々の看板直しのお手伝いをしてまいりました。 昨年放映された、引っ越しのサカイ ロ >続きを読む

坂ポタxローラーx霜月祭 2017/12/2

改めまして。 ボンシャンスの選手と一緒に走るサイクリングシリーズ 第3弾! 好評いただいているサイクリングシリーズ 第3弾は、き >続きを読む

輪っしょい遠山 3/26開催

公式インスタグラムが開設しました。 https://www.instagram.com/tohyama_wasshoi/ 最新情 >続きを読む

no image
かぐらの湯うらの中橋。

  遠山でもまだ雨が降り続いています。 かぐらの湯 の裏側の 中橋 も一時的に通行止めになりました。   昨 >続きを読む

no image
南アルプス登山口(聖岳・光岳)への道は今季、全面通行止めです。

  南アルプス登山口 聖岳・光岳へ通じる 易老渡・便りが島 までの道は 昨年の大雨による崩落 6月の落石事故 によって >続きを読む

猪肉まつり迫る! (9・27@かぐらの湯)

マラニックが終わりやっと一息ですが、 今週末の土曜日、 かぐらの湯では 肉のスズキヤさんによる 猪肉まつり が開催されます! 講 >続きを読む

no image
聖岳の冠雪2019冬シーズン

  本日 10月30日 下栗の里から臨む 聖岳・兎岳の様子です。 先日、初冠雪をしましたがすぐにとけてしまったようです >続きを読む

ジオパーク★クイズラリーin遠山郷 優秀賞

南アルプスジオパーク★クイズラリー in遠山郷 2017 ご応募ありがとうございました。 成績優秀者は以下のとおりです。   1 >続きを読む

お知らせ 畑のじかん(農業体験) 4/19

畑のじかんでは、炭素循環農法に加え三浦伸章さんのガッテン農法など畑の状態と栽培する野菜に合わせて工夫しながら実践しています。 次 >続きを読む

no image
【公式PV】遠山GO! vol.1 配信開始

遠山郷観光協会の公式プロモーションビデオです。四季のバージョンを作成予定。 第一段 春です。 プロデューサー 遠山雄 / 監督  >続きを読む

チャレンジマラニック2025 in 遠山郷開催のお知らせ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ