長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

上村の歴史・文化・資料館

上村の歴史・文化・資料館

まつり伝承館 天伯

densyokan

秋葉街道にひらいた上村の歴史・民俗・自然の姿と、国の重要無形民俗文化財である霜月祭りを紹介し、その伝統を保存伝承する施設です。
入場料/大人200円 小中学生100円 休館日/月・木曜日 冬季
開館時間/午前9時30分~午後4時30分 Tel/0260-36-2005

■1階展示室『山と祭りのふるさと』

伝承館 展示物

上村の表情をつたえる歴史・民俗・自然そして観光を1つの空間に凝縮して展示、秋葉街道に沿って発展歩んだ郷土とそこに生きた人々のつくりあげた文化の温かさや魅力を4m余平方の上村の地域模型を中心に60インチ画面の映像も取り入れ紹介しています。

■2階伝習室『霜月祭りの世界』

伝承館 内部

燃えさかる炎を囲み、神仏へ湯を献じて新たな魂の息吹を起こす素朴な信仰と暮らしを伝える国の重要無形民俗文化財霜月祭のすべてを紹介。また保存伝習の場として村内4地区の祭り面や祭のクライマックス四面の舞の再現ジオラマがみものです。

書籍・グッズのご案内

伝承館 販売物

●かみむらの霜月祭り/600円
●信州上村霜月祭/300円
●遠山霜月祭り上村/3,500円
●遠山霜月祭りの世界/2,000円
●遠山谷北部の民俗/2,000円
●上村の植物/1,800円
●遠山川の埋没林/1,000円
●遠山の民話/3,000円
●秋葉街道小川路峠マップ/500円

山村ふるさと保存館 ねぎや

ねぎや 内観

上町正八幡宮の宮本禰宜を代々司ってきたことから、「禰宜屋」という屋号で呼ばれてきました。建物は江戸時代後期のものと推測され、梁・壁・柱はそのままに、土間・囲炉裏・座敷馬屋等当時の姿を再現すべく復元したものです。
入場料/大人100円、小中学生50円
休館日/月・木曜日、冬期
見学時間/午前9時30分~午後4時30分 Tel/0260-36-2005

  関連記事

遠山谷・在来渓魚を増やす会

遠山谷・在来渓魚を増やす会  子供の頃から親しんだ遠山川で、昔ながらの魚を思う存分釣りたい。  そんな素朴な願いによって、平成1 >続きを読む

遠山の夕焼け

遠山の夕焼け 谷を彩る幻想・・・逆さまの富士山と赤い兎 遠山谷の彼方に夕日が沈むとき、空は漆黒のV字型に切り取られます。それは、 >続きを読む

山城 遠山氏の城址

山城 遠山氏の城址 遠山氏は戦国の世を勝ち残るため、遠山谷一帯に多くの城を築きました。 現在でもその城址を見ることができます。  >続きを読む

遠山桜

遠山桜 谷を彩る春の風物詩 遠山の金さんといえば、桜吹雪。遠山と桜は切っても切れない縁があります。 春になると、遠山谷でもあちこ >続きを読む

遠山山の会

遠山山の会 遠山山の会は、平成12年、それまでの「ゆっくりあるこう会」「地元の山を歩く会」などを統合する形で発足しました。    >続きを読む

【公式PV】遠山GO! vol.1 配信開始

遠山郷観光協会の公式プロモーションビデオです。四季のバージョンを作成予定。 第一段 春です。 プロデューサー 遠山雄 / 監督  >続きを読む

遠山郷観光協会 公式SNS一覧

遠山郷 の公式SNS一覧です。 Facebook https://www.facebook.com/tohyamagocom t >続きを読む

龍淵寺 観音霊水

欧米のミネラルウォーターをしのぐ成分の天然水   観音霊水 信州遠山郷の名水 遠山郷・盛平山 南アルプスの最南端・遠山 >続きを読む

遠山郷土館 和田城

遠山郷土館 和田城 遠山郷土館[和田城]は、南信濃村和田の街をのぞむかつての和田城跡地にあります。 戦国時代、この地の領主であっ >続きを読む

しらびそ高原ミニ登山

景色の良いハイキングコースです ~しらびそ高原ミニ登山~ 南アルプスを眺めながら原生林を歩く、初心者でも登れるミニ登山コースをふ >続きを読む

上村の歴史・文化・資料館 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ