長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

遠山川

遠山川

遠山川は、兎岳や聖岳など2,500~3,000m級の山々を水源とし、標高300m付近で天竜川に注ぎ込みます。そのたぐいまれな標高差と降水量の多さから、谷は大きく侵食され、独特の急峻な地形が生まれました。
こうした環境に育まれた魚たちは、その逞しさで全国の釣りファンを魅了してきました。 と同時に、この川は急流ゆえに水力発電の動力源として注目され、また砂防ダムの建設も避けて通ることはできなかったのです。
環境保護、防災問題、観光利用、産業振興、そして戦争の傷跡。遠山川は、様々な過去と課題を秘めながら、今日も谷を潤し続けています。

遠山川に棲む魚たち

アマゴ
脇腹の赤い斑点が特徴で、遠山川を代表する渓流魚です。イワナと比べて活動的で、華やかな泳ぎぶりが特徴です。
遠山川に棲息する尺アマゴは、渓流の名川「遠山川」の名を不動のものにしています。

  • アマゴアマゴ(ヤマメ)

イワナ

木陰や暗い淵にひそみ、流れてくる獲物はカエルでもネズミでも狙います。淵の深さに比例して大きくなるといわれ、はらわたを抜いてもなかなか死なない生命力を持っています。
本来、遠山川に棲むのはヤマトイワナで、東北や日本海側に棲むニッコウイワナとは異なる種類ですが、中間的な姿を持つ個体も多く見られます。

  • イワナヤマトイワナ

カジカ

鹿肉のように美味なため、その名がついたとも言われます。水のきれいな瀬に棲み、川底にあわせて体色を変化させ、敵の目をくらませます。
かつてはたくさん棲息していましたが、現在は減少傾向にある貴重な魚です。

  • カジカカジカ

遠山川災害史

遠山川は「四年に一度は大水害」と言われるほど、災害の多い川です。
江戸時代からの記録をみても、遠山谷の人々が度々水害に襲われ、それでも土地を捨てずに堤防工事などをおこなってきた歴史がしのばれます。
治水工事は昔も今も、重要な公共事業の一つとして、文字通り住民の生活を支えてきたのです。

流されては造り、造っては流され、という水害と工事の繰返しを一体幾度体験してきたことであろうか。
それゆえに、ときには、経済的に苦しさが手伝うと、「また台風が来ないかなあ!」と一種冗談まじりの、しかしせつない心情を村人に吐露させるほど慢性化したイメージを与えるほどであった。
(『南信濃村史 遠山』p218)

遠山川災害年表

災害内容
延宝7年~天和元年
(1679~1681)
  三年連続水害
正徳5年(1715)    ひつじ満水(享保の大地震)
享保元年(1716)   大洪水
享保 4年(1719) 8月 亥年の満水
享保11年(1726)   大洪水
寛政元年(1789)   川除け(堤防工事)
文化 2年(1805)   川除け(堤防工事)
明治元年(1868) 7月 辰満水
大正11年(1922) 7月 遠山川氾濫
昭和9年(1934) 9月 室戸台風
昭和13年(1938) 7月 大豪雨 数戸流失3名死亡
昭和20年(1945) 10月 枕崎台風 17戸流失、1名死亡
昭和23年(1948) 6月 集中豪雨
昭和25年(1950) 6月 豪雨
昭和28年(1953) 7月 キティ台風 2名死亡
昭和34年(1959) 9月 伊勢湾台風
昭和36年(1961) 6月 集中豪雨
昭和40年(1965) 9月 24号台風
昭和43年(1968) 8月 10号台風
昭和57年(1982) 7月 10号台風

採石問題

昭和30年代、高度経済成長による家屋新築ラッシュで、遠山川は庭石の山地として注目されるようになりました。赤石山系から流れ下るラジオラリヤ板岩、つまり「赤石」が人気となり、それを遠山川河岸から採集する業者が現れたのです。
採石は昭和34~35年頃から始まり、その後10年の間に河岸のめぼしい石はほとんど採り尽くされたと言われます。 地元有志で作る「あらくさ会」は、こうした採石の現状をレポートし、このまま採石が続けば渓谷美が失われ魚族の住処が奪われ、防災の面でも悪影響を及ぼす危険性があることを指摘しました。
その後、業者と村との話し合いで自主的な採石禁止区域が設けられましたが、不法採石が後を絶たず、村当局は既存の河川の石にナンバーを記すなどの対抗策を講じました。
渓谷美が遠山の重要な観光資源であることをはっきりと示した「あらくさ会」のレポートは、現在に通じる課題を浮き彫りにしています。

  • 赤石本谷川の「赤石」

飯島発電所

南信濃村の地下には、木沢梨本から南和田飯島まで、延長16kmに及ぶ巨大なトンネルが横たわっています。
これは、梨本堰堤で取水した遠山川の水を、南和田にある飯島発電所に送るための導水トンネルです。

昭和18年、第二次世界大戦のさなか。 日本発送電株式会社 (※注1) は、政府から緊急の電源開発を命じられ、翌19年に飯島発電所の建設工事に着手しました。同年に来村した作業員1500名の中には、朝鮮半島や中国大陸で徴用された労働者が多く含まれていました。彼らの給料は日本人労働者の半分にも満たず、監視つきの小屋で寝泊りをしながら、過酷な労働を強いられたといいます。

同じ時期に建設が進んでいた下流の平岡ダムでも、同様の状況でした。満島には捕虜収容所や飯場が立ち並び、建設中の事故や病気で多くの外国人労働者や連合国捕虜が命を落としました。

飯島発電所は終戦後の昭和22年に完成し、現在でも最大認可出力12,700kwで発電をおこなっています。
遠山川での電力事業は、水利権の補償金や村税として、南信濃村の経済と切っても切り離せない存在です。
平成3年に北又渡発電所が完成したこともあり、現在の村税収入の半分以上は、中部電力からのものです。 (執筆当時)
自然環境をめぐって、脱ダム論議が盛んになっている現在。その一方でわたしたちの生活が、外国人労働者たちの過酷な犠牲の上に成り立っている事実も、忘れてはならないことなのではないでしょうか。

  • 梨元堰堤梨元堰堤
  • iijimahatuden飯島発電所

 

※1…日本発送電株式会社は、戦時中の全国の発電・送電を一手に担っていた電力会社です。戦後は9つに解体され、現在の電力各社の母体となりました。

  関連記事

no image
遠山漁協 渓流釣り開始 3/1-

遠山漁業協同組合 より例年通り 3月1日から 渓流釣り 開始しました。 主な漁場 ●本谷口 ●梶谷川(なるべく複数人で) ●池口 >続きを読む

no image
こんにちは伊那谷 ふじ糸伝承の会8/3

テレビ信州にて 最近人気の 遠山ふじ糸伝承の会 の活動の様子が放映されます。 テレビ信州なので長野県限定となってしまいますが、  >続きを読む

遠山街道を歩こう

遠山街道を歩こう 歴史に触れながらウォーキング   遠山街道ウォーキングコース 南和田地区は茶摘や霜月祭の体験ツアーを企画するな >続きを読む

【募集】霜月祭助っ人募集(上町地区)12/11

遠山の霜月祭 上町地区にて 助っ人を募集します。 詳しくはチラシをご覧ください。

no image
南アルプス国立公園滞在型ツアー(聖岳登山)R3/11/5-7定員に達しました。

下記ツアーは定員に達しました。お申込みありがとうございました。 西沢渡のレンタル・テントキャンプ場(宿泊) 11月5日~7日の日 >続きを読む

no image
藤つむぎイベント開催! 11/2 10時~15時

  最近、人気を博し 活動的にうごいている 遠山ふじ糸伝承の会ですが 拠点の お披露目? も兼ねてイベントを開催します >続きを読む

輪っしょい遠山 2024.3.24(日)

春の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 3/24(日)10時~15時 春 桜の時期に 河津桜 が満開 か ソメイ >続きを読む

no image
釣り人への注意喚起2021(梶谷川上流域)

遠山漁業協同組合 からの 釣り人への注意喚起です。 現在の梶谷川上流域は、 昨年2020年の大雨などによる山の崩壊で 危険な状態 >続きを読む

no image
遠山郷しぜんとあそぼう!~体験プログラム

遠山郷で しぜんとあそぼう! 魅力溢れる体験プログラムがご覧いただけます。こちらの、専用サイトをご覧ください。 https:// >続きを読む

中央構造線とは

列島を縦断する巨竜。謎に満ちた大断層の歴史に迫る 南アルプス沿いの中央構造線は、その地形と断層露頭がはっきりと観察できる絶好の場 >続きを読む

遠山川 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ