長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

秋葉街道

秋葉街道~秋葉以前の遠信古道~

秋葉街道は、秋葉信仰が広まるよりも前から存在していた古い道です。柳田国男はこの道について、「我々から言うならば寧ろ諏訪路とも、遠山通りとも呼んでみたい」と述べています(「東国古道記」)

縄文時代からの塩の道

 この遠信古道―のちの秋葉街道―よって運ばれていた重要な産物の一つに、塩があります。
 海のない信州に持ち込まれる塩は、日本海からの「北塩」と、太平洋からの「南塩」がありました。南塩ルートの主なものには、遠州からの遠信古道と、三河からの中馬街道の二つがあります。中馬街道の成立が戦国時代以降であるのに対して、遠信古道の誕生は古く先史時代に溯ります。

 遠信古道は、遠州灘の相良から発して遠山地方を経て諏訪湖に続いています。南信濃村から出土する縄文時代の遺物からも、北は諏訪和田峠、南は東海地方との交通が窺えます。当時、遠州からは塩、信州からは和田峠の黒耀石などが運ばれ、遠山谷を行き交っていたことでしょう。
 昭和十七年まで、秋葉寺の火祭りの際には湯立て神楽が行われていました。その湯に塩水が用いられていたという事実も、秋葉街道と塩との関わりの深さを物語っているようです。

  • akiba-map塩の道ルート

南朝皇子の戦いの道

 宗良親王は後醍醐天皇の第五皇子です。
彼は比叡山の最高位である天台座主でしたが、父天皇と足利尊氏とが対立するに及んで還俗し、征東大将軍として各地を転戦しました。
一時は遠州井伊谷に身をおきましたが、興国五年(1344)に信州大河原(現大鹿村)に入り、以後37年間、この地を拠点としました。

 当時の遠信古道沿線は、南朝方の豪族が勢力を保っていました。
信州の諏訪氏・香坂氏、遠州の奥山氏・天野氏・井伊氏などです。
諸氏の狭間に位置した遠山氏が南北どちらに味方していたかは明らかでありませんが、おそらくは近隣の香坂氏や奥山氏と連携していたのではないかと想像されています。

 「奥山城西誌」には、後醍醐天皇の御子の”妙法院宮由機良親王”が、奥山郷(現水窪町)に行宮を建てたという伝承が記されています。
妙法院とは宗良親王の法名ですが、この人物が宗良親王のことなのか、宗良親王の御子とされる尹良親王のことなのかは定かでありません。
しかしこうした伝説が、この街道が南朝方の重要な軍用路として利用されていたことを裏付けるものであることは確かです。

  • okawara宗良親王が居を構えた大河原城(大鹿村)
  • takane南朝皇子を助けた奥山氏の居城、高根城(水窪町)

武田信玄が切り拓いた軍用路

 元亀三年(1572)、信玄は遠江・三河を攻略するために軍を三方に分け、自身は小川路峠から青崩峠を越えて天野氏の犬居城に入りました。
 甲府から浜松へのルートは、富士川沿いに南下する道や、伊那から新野峠を越えて後の三州街道を下る道も考えられます。
信玄があえて青崩峠越えを選んだのは、道沿いに大きな勢力がなく、遠山氏・奥山氏・天野氏を押さえれば容易に通過できるメリットがあったからでしょう。
信玄は交通路があったから進撃するのではなく、進撃のためにみずから道を押し広げたのです。
 江戸時代になって秋葉街道や中馬街道が信仰路・通商路として栄えた背景には、こうした戦国大名たちの努力があるのです。

>秋葉信仰とは
>現代に残る街道風景

■参考文献
『南信濃村史 遠山』 昭和51年 南信濃村史編纂委員会編 南信濃村発行

  関連記事

巨木・埋没林

巨木・埋没林 遠山谷の代表的な巨樹、名木、発掘された埋没林をご紹介します。 遠山一族墓碑裏のスギ(観音大杉) 龍淵寺にある遠山一 >続きを読む

中央構造線とは

列島を縦断する巨竜。謎に満ちた大断層の歴史に迫る 南アルプス沿いの中央構造線は、その地形と断層露頭がはっきりと観察できる絶好の場 >続きを読む

遠山川

遠山川 遠山川は、兎岳や聖岳など2,500~3,000m級の山々を水源とし、標高300m付近で天竜川に注ぎ込みます。そのたぐいま >続きを読む

下栗案内人の会・お申込み窓口

私達が下栗の魅力をご案内いたします にほんの里100選、日本のチロル「下栗の里」を 地元案内人がご案内いたします 日本のチロル、 >続きを読む

御池山隕石クレーター

御池山隕石クレーター 日本初の隕石クレーター 御池山隕石クレーターは、坂本正夫氏を中心に25年以上にわたって研究が進められ、その >続きを読む

輪っしょい遠山 2024.11.17 10時~

2024秋の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 11/17(日)10時~15時 和田周辺の 紅葉の時期に 恒例と >続きを読む

埋没木が語るもの

埋没木が語るもの 埋没木  谷がするどく切れこんでいる遠山川流域では、今も昔も土砂崩れが後を絶ちません。  過去には、地震や洪水 >続きを読む

no image
遠山郷へ行ってみた ~サイクリストのみなさまへ

サイクリスト 自転車好き の方々へ 遠山郷で自転車 楽しいですよ。 遠山郷での 推奨コースは 遠山郷サイクリング倶楽部  のペー >続きを読む

しらびそ高原天の川 七夕まつり8/4

2022年 8月4日(木)20時~21時  しらびそ高原にて 七夕まつり 開催。 天の川観察会 を行います。 詳しくはチラシを参 >続きを読む

no image
9月20日はバス100円

9月20日(祝)は 公共交通の日(明治36年9月20日 京都市で日本に最初にバスが走った) だそうです。 遠山郷線(飯田~和田  >続きを読む

秋葉街道 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ