長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

秋葉街道~現代に残る街道風景~

秋葉街道~現代に残る街道風景~

山住神社

和銅二年(709)に伊予国越智郡大山祗神社から遷祭されたと伝えられる古社。
高根城主奥山氏の崇敬を受け、元亀三年には三方ヶ原の戦で敗れた徳川家康がここに逃げ込みました。
境内にそびえる二本の大杉は樹齢千三百年といわれ、静岡県の天然記念物に指定されています。狼が神使のため、害獣除けや憑き物除けの神として、人々の信仰を集めました。

  • yamazumi山住神社(水窪町)

青崩峠

遠州と信州の県境に位置し、秋葉街道最大の難所として知られました。
  峠付近は崩落防止工事が進んでいますが、小嵐川沿いには現在でも、青みがかった崩れやすい断崖がそびえています。国道152号は現在でもこの峠に阻まれ、分断されたままになっています。

  • aokuzure青崩峠

梁ノ木島番所

遠山土佐守景直が徳川家康の命を受け、豊臣方の落人を取り締まるために設けたのが始まりです。遠山氏滅亡後もその末裔が番所を守り、許可のない材木の搬出などを取り締まりました。かつては青崩峠のふもとにありましたが、天明七年(1787)の山崩れによって倒壊したため、現在の小嵐川岸に移築されました。
 明治三年に払い下げられましたが、現在でも遠山氏ゆかりの宮下家の居宅となっています。

  • bansyo梁ノ木島番所

小川路峠

飯田市千代と遠山上村を結ぶ峠。一説には遠山氏が開道したといい、戦国時代に武田信玄の軍勢が通過したことで知られています。
 秋葉街道の脇道の一つとして、峠を越えたその先は飯田市松尾で中馬街道と交わります。秋葉参りの参詣人ばかりでなく、遠州方面からの善光寺・御嶽参りの参詣人で賑わいました。

  • ogawaji小川路峠

合戸峠

和田と木沢を結ぶ小さな峠。大日如来の石像が祀られ、昔ながらの旧道の風情が残っています。

秋葉・金毘羅碑

長野県下伊那地方では、秋葉大権現(火の神)と金毘羅大権現(水の神)がともに祀られる場合が一般的です。

  • akibatou下栗の秋葉・金毘羅大権現塔

地蔵峠

上村と大鹿村との境。現在でも道中の安全を守る地蔵尊が祀られています。南朝の宗良親王が転戦のために行き来し、のちに遠山氏が江戸への参勤のために往復した峠です。秋葉街道はこの峠を越え、分杭峠・杖突峠を経て甲州街道に至ります。

  • jizo地蔵峠に祀られている地蔵尊

>秋葉街道~秋葉以前の遠信古道~
>秋葉信仰とは

■参考文献
『南信濃村史 遠山』 昭和51年 南信濃村史編纂委員会編 南信濃村発行
『秘境はるか 塩の道秋葉街道』 平成5年 有賀競・野中賢三著・発行

  関連記事

御柱祭のルーツ

御柱祭のルーツ 御柱の起源について  室町時代に記された「諏訪大明神絵詞」 (※注1) によれば、諏訪大社の御柱祭(式年造営大祭 >続きを読む

南アルプスジオパーク クイズラリーin遠山郷~目指せジオ★マスター 11/20 (期間延長)

  解答期間を延長しました! 2017/11/20 午後3時までに  アンバマイ館へ提出してください。 web版もお楽 >続きを読む

しらびそ高原天の川 七夕まつり8/4

2022年 8月4日(木)20時~21時  しらびそ高原にて 七夕まつり 開催。 天の川観察会 を行います。 詳しくはチラシを参 >続きを読む

ジオガイド研修(名古山・黒瀬川帯)のお知らせ 一般の方も参加できます。 

名古山及び八重河内(黒瀬川帯)ジオガイド研修が以下の日程で開催されます。 2025年 3月2日  (日) 名古山         >続きを読む

no image
9月20日はバス100円

9月20日(祝)は 公共交通の日(明治36年9月20日 京都市で日本に最初にバスが走った) だそうです。 遠山郷線(飯田~和田  >続きを読む

no image
遠山郷しぜんとあそぼう!~体験プログラム

遠山郷で しぜんとあそぼう! 魅力溢れる体験プログラムがご覧いただけます。こちらの、専用サイトをご覧ください。 https:// >続きを読む

峠の国盗り綱引き合戦

切なる祈りをユーモアに託して真剣勝負 毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が >続きを読む

輪っしょい遠山 2024.11.17 10時~

024秋の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 11/17(日)10時~15時 和田周辺の 紅葉の時期に 恒例とな >続きを読む

遠山街道を歩こう

遠山街道を歩こう 歴史に触れながらウォーキング   遠山街道ウォーキングコース 南和田地区は茶摘や霜月祭の体験ツアーを企画するな >続きを読む

此田神楽

此田神楽 復活から発展へ ~男たちの執念~  獅子舞と聞くと勇壮なイメージが先行しますが、此田地区に伝わる神楽獅子は、振袖をまと >続きを読む

前の記事
秋葉街道
次の記事
秋葉信仰とは

秋葉街道~現代に残る街道風景~ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ