長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

しらびそ高原ミニ登山

景色の良いハイキングコースです ~しらびそ高原ミニ登山~

南アルプスを眺めながら原生林を歩く、初心者でも登れるミニ登山コースをふたつご紹介します。

御池山ハイキングコース

聖岳の眺望と神秘的な御池までののんびりコース

oikeyama3北又沢を距てた東天に南アルプスの展望が広がる道を歩き、ダケカンバを西へ辿ると、兎岳を前に南アルプス最南端の聖岳の雄姿を望むことができます。
  登山道の分岐点から笹やぶを下ると信仰と伝説の御池が周囲の景観を湖面にひっそりと落としています。

oikeyama1

ハイランドしらびそ(1,916m)3.5km
→ 林道(エコーライン)合流点 (1,810m)→1.5km→御池山 (1,905m)

 

ハイランドしらびそ起点の場合  片道 5.0km 所要時間 往復4時間
南アルプスエコーライン起点の場合  片道/1.5km 所要時間 往復1時間30分

御池山マップ

尾高山ミニ登山コース

南アルプスを眺めながら原生林を歩く、初心者でも登れるミニ登山コース

choujou登山道は前尾高山までは階段状の道ですが、シラビ、トオヒの亜高山帯の原生林が生い茂り、一面緑の鮮やかな苔で覆われています。
  山頂は赤石岳を間近に眺めることができ、時折静寂の中に鹿の鳴く声を耳にします。

otakayama1しらびそ高原(1,916m) →0.5km→しらびそ峠(1,883m)→2.0km→前尾高山(2,089m)→1.5km→尾高山(2,212m)

 

しらびそ高原起点の場合  片道/4.0km 所要時間/往復3時間30分    
しらびそ峠起点の場合 片道/3.5km  所要時間/往復3時間

尾高山

  関連記事

no image
登山・ハイキングをされる方へ

9月中旬までヤマヒルの活動が活発になります。 登山やハイキングの際は、長袖、長ズボン及び厚手の靴下を着用し市販の忌避剤を靴や服装 >続きを読む

遠山郷 紅葉状況2021

2021年 秋 遠山郷一帯の紅葉情報です。 しらびそ高原(標高1900m)10月29日Facebookより   &nb >続きを読む

遠山の滝

遠山の滝 伝説と祈りに満ちた水の芸術たち 遠山郷は谷だらけ、川だらけ。 他にも名もない滝がいくつもありますから、みなさんも探して >続きを読む

遠山郷水溪「あまご百姿」

あまご百姿と題し遠山郷水渓のあまごを中心に、 やまと岩魚、かじかの姿を剥製作品で紹介したいと思います。   絵・文/今 >続きを読む

とおやまライフ(ショート動画)

遠山郷ってこんなところ。 とおやまの魅力を ショート動画で紹介しています。  

遠山郷の春 2022/4/11現在

和田地区のソメイヨシノ(遠山桜) 旧木沢小 満開です。 久米の桜(沖縄 久米島に咲く桜)2018年に植樹  咲いてます。 &nb >続きを読む

熊伏山登山記

信州百名山、秋葉街道を偲ぶ ~熊伏山登山記~ 熊伏山(1,653m)は南信濃村と天龍村との村界に位置し、 南麓は静岡県との県界を >続きを読む

no image
【公式PV】遠山GO! vol.1 配信開始

遠山郷観光協会の公式プロモーションビデオです。四季のバージョンを作成予定。 第一段 春です。 プロデューサー 遠山雄 / 監督  >続きを読む

南アルプスルートアクセス

南アルプス登山へアクセス概略図 南アルプス登山アクセス概略図  南アルプス(赤石山脈)の主な山へのルートとコースタイム(目安)で >続きを読む

遠山氏の伝説

遠山氏の伝説 遠山氏の滅亡については、相続争いをその原因とするのが歴史学者の定説となっていますが、地元では少々異なる伝説が語られ >続きを読む

前の記事
御池山隕石クレーター
次の記事
秋葉街道

しらびそ高原ミニ登山 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ