和田諏訪神社御柱祭
和田諏訪神社御柱祭
寅年・申年は、諏訪大社に限らず県内各地の諏訪神社で御柱祭が行われます。遠山地方でも、和田諏訪神社(南信濃村)と程野諏訪神社(上村)の二ヶ所で御柱祭が行われます。
令和4年 御柱大祭日程 和田 令和4年4月3日(日) 程野 令和4年4月下旬 |
6年に一度(7年ごと)のイベント
遠山地方と諏訪大社の関係は古く、嘉暦四年(1329)の諏訪上社の五月会の当番に、遠山氏が任命されたという記録が守矢家文書に残っています。
和田諏訪神社は、承久元年(1219)に再建されたと伝えられる遠山最古の社の一つですが、御柱祭が行われるようになったのは意外と新しく、明治十七年からのことです。
神社に残る歴代の献木者名簿には、村の資産家が名を連ねています。献木した家では、斧入式や山出し、そして本祭での来客者の接待を、全て自費で賄わなければなりません。それなりの財力がなければ引き受けられないことであり、だからこそ、その大任を引き受けることが家の誇りになるのです。
和田諏訪神社の御柱は、七間三尺(約13・6m)のものが一本だけです。木の皮は剥かず、メド梃子はなく、薙鎌も打ちません。木の種類に定めはありませんが、遠山の特産である杉が多く選ばれる傾向にあります。
令和4年度 御柱大祭日程表(和田)
令和3年 | 9/19 (日) | 斧入れ式 |
---|---|---|
12/4 (土) | 前御柱納め式 | |
令和4年 | 2/13 (日) | 全戸縄供出 |
2/20 (日) | 和田・南和田地区 縄ない・安置 | |
3/12 (土) | 山出し式 | |
3/27 (日) | 室堀式 行列予行演習 | |
4/3 (日) | 里曳き 建御柱祭 |
御柱行事の流れ
献木見定式
次々回(十三年先)の御柱を定める式。献木者の親戚、自治会、神社氏子らが参列し、神棚と木前で祭事を行います。この式が済まないうちは、その年の御柱に斧を入れてはならないことになっています。献木者は、しっかりした財力と後継者のある家でなければなりません。
平成15年11月13日
(献木者山崎邦春さん)
前献木納式
前回の御柱を境内から取り除きます。役目を終えた御柱は、社殿の修復などに利用されます。 献木斧入式 その年の御柱に使う木を切り倒します。見定式同様に神事が行われ、杣役の森林組合員が神斧を幹に当てる所作を行います。神事ののち、木はチェンソーによって切り倒されます。
平成16年1月9日 (献木者小林清人さん)
曳縄供出
各自治会長が住民から縄用の藁を集めます。 縄ない式 新町、本町の氏子が、集めた藁で70mの縄をないます。
新町縄ない(2004.3.7)
山出式
御柱を山から下ろし、遠山中学校の校庭に移します。山の急斜面を引き落とす場面が、見せ場の一つです。
山出し(2004.3.14)
室掘り
御柱を建てるための穴を掘り、予行演習を行います。
里曳・建御柱(御柱大祭)
遠山中学校前に約百人の行列が勢揃いし、神社までの一・五kmを「御柱音頭」を囃しながら曳航します。行列の順序は、祓い榊、榊、紋付、はかま姿の村長、神職、氏子総代、自治会長、国旗、宝船、五色の旗、弓、刀、槍、薙刀、神前旗、神社旗、三種神器、若党、進行係、神職、神輿、金銀の采配を持つ音頭、祢宜、室掘り、御柱立て、縄とび、梃子の順。
諏訪神社境内に曳きこまれた御柱は、ワイヤーを使って建てられ、最後に「てっぺん野郎」と呼ばれる若者が頂上に御幣を打ち込みます。
里曳き(写真:遠山信一郎氏)
関連記事
-
-
お散歩山コン(田舎暮らし希望女子対象)参加者募集5/13,14
南信州 遠山郷 お散歩山コン 2023 5/13,14 参加募集のお知らせです。 自然が好きな おおむね 30~50代 の独身女 >続きを読む
-
-
遠山郷春のイベント情報2018
段々と日も永く、 暖かくなってきています。 待ち遠しい春のイベント情報です。
-
-
南アルプスルートアクセス
南アルプス登山へアクセス概略図 南アルプス登山アクセス概略図 南アルプス(赤石山脈)の主な山へのルートとコースタイム(目安)で >続きを読む
-
-
林鉄ファンの皆様へ(枕木リニューアル作業のお知らせ)日程変更
「夢をつなごう遠山森林鉄道の会」より枕木リニューアル作業のお知らせ。 先日、3月8日、9日開催の旨お知らせしておりましたが、3月 >続きを読む
-
-
天竜川ラフティング&和船から観る花火大会のお知らせ
遠山郷探検隊からのお知らせです。 この夏、お昼は絶叫ラフティング、夜は和船から観る感動の花火をいかがですか。 日時 8月16日 >続きを読む
-
-
遠山の霜月祭り(2021年実施予定)
2021年の 遠山の霜月祭り 実施予定状況です。 コロナ感染症への心配のある中、 なんとか祭りを継続していきたいということで、 >続きを読む
-
-
秋のモトカフェcoming soon 9/29,30
2018年 秋のモトカフェ 2018年9月29日(土)10:00~15:00 9月30日(日)10:00~14:0 >続きを読む
-
-
世界的登山家 大蔵喜福さん講演会2/22開催 午後3時~
世界的登山家 大蔵喜福さんの講演会を 2月22日 午後3時から 南信濃の自治振興センターにて開催します。 参加無料、自由ですので >続きを読む
-
-
坂ポタxローラーx霜月祭 2017/12/2
改めまして。 ボンシャンスの選手と一緒に走るサイクリングシリーズ 第3弾! 好評いただいているサイクリングシリーズ 第3弾は、き >続きを読む
- 前の記事
- 【販売】遠山郷のエコバッグ販売
- 次の記事
- 登山バッジについて