長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

遠山郷水溪「あまご百姿」

amago100_ttl

あまご百姿と題し遠山郷水渓のあまごを中心に、
やまと岩魚、かじかの姿を剥製作品で紹介したいと思います。

 

絵・文/今村 昇

あまご百姿

river

2012年「あまご百姿」

あまご百姿2012PDF

2013年「あまご百姿」

あまご百姿2013PDF

2014年「あまご百姿」

あまご百姿2014PDF

2015年「あまご百姿」

あまご百姿2015PDF

2016年「あまご百姿」

あまご百姿2016PDF

2017年「あまご百姿」

秋あまご

秋あまご

amago2017-01

幅広沢あまご

amago2017_02

amago2017_03

あまご

amago2017_04

あまご

amago2017_05

やまと岩魚

amago2017_06

あまご

amago2017_07

雄、雌 岩魚

amago2017_08

岩魚

amago2017_09

 

あまご

amago2017_10

本流あまご

amago2017_11

沢あまご

amago2017_12

やまと岩魚

2018年「あまご百姿」

amago2018_01

大あまご

amago2018_02

大岩魚

amago2018_03

沢あまg

amago2018_04

外来岩魚

amago2018_05

ヤマト岩魚

amago2018_06

外来岩魚

amago2018_07

やまと岩魚

amago2018_08

あまご

amago2018_09

外来岩魚

amago2018_10

外来岩魚

amago2018_11

外来岩魚

amago2018_12

2019年「あまご百姿」

やまと岩魚

amago2019_01

外来岩魚

amago2019_02

交配岩魚

amago2019_03

あまご

amago2019_04

やまと岩魚

amago2019_05

あまご

amago2019-06

あまご

amago2019-07

2019-08

amago2019-08

やまめ

amago2019-09

あまご

amago2019-10

やまと岩魚

amago2019-11

     

岩魚

amago2019-12

 

 

 

↑ 最新「あまご百姿」

  関連記事

現代に残る森林鉄道の面影

現代に残る森林鉄道の面影 森林鉄道の軌道は、廃線後も村道として利用されてきました。  現在は梨元から北又渡までの林道が寸断されて >続きを読む

遠山森林鉄道の歴史

かつての栄華を伝える森のレール跡を訪ねて 森林鉄道というと、長野県では木曾郡上松町の赤沢森林鉄道が有名ですが、かつてはここ遠山谷 >続きを読む

遠山氏の歴史

名君?暴君?伝説の彼方に息づく戦国の武将 戦国時代から江戸時代初期にかけて、 遠山谷は遠山氏と呼ばれる地方豪族に支配されていまし >続きを読む

遠山郷土館 和田城

遠山郷土館 和田城 遠山郷土館[和田城]は、南信濃村和田の街をのぞむかつての和田城跡地にあります。 戦国時代、この地の領主であっ >続きを読む

ドキュメンタリー映画「産土」youtubeで公開。

2012年に制作されたドキュメンタリー映画「産土」 最近youtubeで公開されて、広く視聴できるようになりました。 遠山郷をよ >続きを読む

遠山の夕焼け

遠山の夕焼け 谷を彩る幻想・・・逆さまの富士山と赤い兎 遠山谷の彼方に夕日が沈むとき、空は漆黒のV字型に切り取られます。それは、 >続きを読む

遠山の紅葉

遠山の紅葉 遠山郷の平均的な見頃は10月下旬から11月上旬ですが、上村のしらびそ高原など、標高の高い場所では10月上旬から染まり >続きを読む

遠山氏の伝説

遠山氏の伝説 遠山氏の滅亡については、相続争いをその原因とするのが歴史学者の定説となっていますが、地元では少々異なる伝説が語られ >続きを読む

山城 遠山氏の城址

山城 遠山氏の城址 遠山氏は戦国の世を勝ち残るため、遠山谷一帯に多くの城を築きました。 現在でもその城址を見ることができます。  >続きを読む

龍淵寺 観音霊水

欧米のミネラルウォーターをしのぐ成分の天然水   観音霊水 信州遠山郷の名水 遠山郷・盛平山 南アルプスの最南端・遠山 >続きを読む

遠山郷水溪「あまご百姿」 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ