長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

遠山焼(陶芸)

遠山焼(陶芸)

買うもよし、作るもよし、あったかい器たち

せせらぎの里陶芸館では、大皿からお猪口まで、さまざまな遠山焼を販売しています。
遠山谷のお土産にぜひどうぞ。

seihin

遠山焼ができるまで

matuzawa

八重河内「せせらぎの里」の一角で、黙々とろくろを回す男が一人。彼こそが遠山焼の第一人者、松沢進さんその人です。

 「伝統があるわけじゃないですけど、遠山で作って遠山で売ってるから遠山焼。メインの土はよそからとり寄せてますが、たまに地元の土を混ぜることもありますよ。工事の人が『こんな土があったぞ』って持ってきてくれたり、自分で掘りに行ったりすることもあります。
 芸術品なんて作りません。ぼくが作るのは毎日の暮らしに必要なものばかりですよ」
 その言葉の通り、松沢さんの手による作品は茶碗や湯呑など、日用品がほとんど。飾り気はありませんが素朴な温かみに満ちた、いかにも遠山の風土にぴったりの器たちです。

(1)土練り

  • kiku空気を抜くための菊練り

土を専用の機械に通して空気を抜き、さらに手で練って中の空気を追い出します。右の写真は菊練りという方法。

(2)成型

  • handupろくろ成型

器の形を作る作業で、いろいろな方法があります。
手捻り…手や指で自由にこねて形を作る方法。
紐作り…粘土を紐状に延ばし、それを巻いて器にしていく方法。
タタラ作り…粘土を板状に延ばしてから皿などの形にしていく方法。
ろくろ成型(水挽き)…粘土を載せたろくろを回し、水で濡らした手で形を作っていく方法。

(3)仕上げ

ろくろ成型の場合は、紐を使ってろくろ台から取り外した器を、一日かけて乾かしてから高台(底の部分)などを整えます。

(4)乾燥

  • kotei1乾燥中の器

日陰で数日間かけて乾かします。

(5)素焼

  • kotei2素焼きをした器

窯に入れ800℃の温度をかけて焼きます。

(6)施釉(せゆ)

  • kotei3釉を塗った器

 釉薬(うわぐすり)を塗ります。釉薬は岩石などを砕いて水に溶いたもの。熱を加えることによってガラス化し、器に独特の色と光沢を与えます。

(7)本焼

 1260℃の高温で焼きます。温度の高低や時間によって釉薬の溶け具合が異なり、仕上がりに大きな変化が出ます。

(8)仕上げ

 高台の底にヤスリをかけます。

(9)完成

  • kotei4完成した器

完成しました。素朴な焼き上がりです。

▲PageTop


  関連記事

戸倉山登山記

遠山郷のマッターホルン ~戸倉山登山記~ 戸倉山(1,167m)は伊那山地の南部に位置し、「遠山郷のマッターホルン」とも呼ばれて >続きを読む

中央構造線とは

列島を縦断する巨竜。謎に満ちた大断層の歴史に迫る 南アルプス沿いの中央構造線は、その地形と断層露頭がはっきりと観察できる絶好の場 >続きを読む

南アルプス主な山の紹介

赤石岳/大沢岳/兎岳/聖岳/上河内/茶臼岳/光岳/池口岳 南アルプスは、(赤石山脈)は、長野・山梨・静岡の三県にまたがり、南北1 >続きを読む

遠山郷の「観光とジオ」ガイド

遠山郷は、南アルプス(中央構造線エリア)ジオパークの一部です。 ・ジオパーク、エコパークのみならず 観光全般について  「遠山ガ >続きを読む

no image
霜月祭 助っ人募集2019

昨年同様 上町、中郷の霜月祭では応援団・助っ人を募集しています。 担い手の減少を補うべく、 是非応援お願いします! ●上町 &n >続きを読む

遠山郷探検隊~ラフティング・沢のぼり

 ~ 秘境・遠山郷 陸の孤島で非日常的な体験を貴方に ~ 夏にラフティングやキャニオニングなど自然を利用したアウトドアアクティビ >続きを読む

御射山祭り2023/8/26

遠山の夏を代表する 和田地区の 御射山祭り 令和5年8月26日(土)午後7時すぎ 打ち上げ開始 開催します。 山間に響き渡る 頭 >続きを読む

no image
南アルプス国立公園滞在型ツアー(聖岳登山)R3/11/5-7定員に達しました。

下記ツアーは定員に達しました。お申込みありがとうございました。 西沢渡のレンタル・テントキャンプ場(宿泊) 11月5日~7日の日 >続きを読む

電動自転車のレンタルについて

道の駅 遠山郷 観光案内所 アンバマイ館 にて 電動自転車の貸出し を行います。 貸出場所 アンバマイ館 時間 午前9時~午後4 >続きを読む

【登山】南アルプス遠山口(聖岳・光岳)2025

2025年 南アルプス登山口 聖岳(便ヶ島)/光岳(易老渡)総合情報 2025年 3月10日 現在   芝沢ゲート 及び 易老渡 >続きを読む

遠山焼(陶芸) 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ