長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

月別アーカイブ:2015年07月

no image

【南ア 登山口迄の道】通行可能(7/31 11時現在)

    道路情報(過去)|  とおやま丸 @観光協会

光岳、聖岳 登山口 易老渡、便ヶ島までの車道は、現在通行可能です。時間制限等もありません。 尚、国道152号をはずれ 上島トンネ >続きを読む

【南ア 登山道入口の状況(7/25)】易老渡、便ヶ島付近

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

7/25(土) 易老渡、便ヶ島の駐車場共に満車でした。 易老渡50台 便ヶ島55台 便ヶ島〜西澤渡間。 2週間前はなかった所に土 >続きを読む

no image

【南ア 登山口迄の道】通行可能(7/27 14時現在)

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

光岳、聖岳登山口 易老渡、便ヶ島までの車道は、現在通行可能です。 時間規制等もございません。 尚、国道152号をはずれ 上島トン >続きを読む

no image

【登山口までの道】通行止め解除(7/19・15時半 現在)

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

19日 午前中より通行止めになっていた 易老渡 までの登山道ですが 倒木処理が終了したため 通行止め解除 となりました。(7/1 >続きを読む

no image

【登山口までの道】易老渡まで通行不可(7/19・10時現在)

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

道路管理者より連絡が入りました。 易老渡・便ヶ島までの登山道で倒木があり、 現在 通行不可 とのことです。 只今(7/19午前) >続きを読む

no image

【登山口までの道】通行止め解除(7/17・13時現在)

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

遠山郷は雨が小降りになっております。 道路管理者より、 北又渡〜易老渡間での土砂掻き出しが 終了したことにより、通行止め解除 と >続きを読む

兎洞沢のライブカメラ(天竜川河川事務所)

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

南アルプス 聖岳、光岳の登山口 ・易老渡、便ヶ島 までの林道に 河川管理の為のライブカメラがついています。 天竜川上流河川事務所 >続きを読む

no image

【登山口までの道】易老渡まで通行不可(7/17・9時現在)

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

遠山郷は雨が降っています。 登山者からの情報によると、 北又渡〜易老渡間で 沢から土砂が出て 車両通行ができない状態とのことです >続きを読む

no image

【登山口までの道】易老渡まで通行不可(7/16・16時現在)

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

遠山郷は断続的な雨が降っています。 登山者からの情報によると、 北又渡〜易老渡間で 沢から土砂が出て 車両通行ができない状態との >続きを読む

易老渡・便ヶ島の状況について

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

山の親方と共に、南アルプスの登山口 易老渡、便ヶ島 周辺の道路状況について確認してきました。 そのご報告です by すがわら 軽 >続きを読む

高原ロッジ下栗 満天の星空を見よう会のお知らせ

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

高原ロッジ下栗より、星空観察会のお知らせが届きました。

JA 南信濃支所 納涼祭(7/24)のお知らせ

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

道の駅遠山郷のはす向かいにある JA南信州南信濃支所 から 納涼祭のお知らせをいただきました。 ”地元のおまつり” といった感じ >続きを読む

no image

【登山情報】南アルプス遠山口参考マップ

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

聖岳、光岳をはじめとした南アルプス遠山口を利用される方々への 位置関係の参考マップです。 国道152号 上島トンネル付近からのル >続きを読む

チャレンジマラニック特設ページ

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

チャレンジマラニックin遠山郷2015 の特設ページを facebookを利用して作りました。 facebookアカウントをお持 >続きを読む

南アルプス南部 の携帯電波状況【2015.7.6現在】

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

T 登山シーズンも始まり、多くの登山客が訪れています。 7月6日現在の遠山付近での携帯電話電波状況をご案内します。 尾根付近では >続きを読む

2015 7月 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ