長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

月別アーカイブ:2014年08月

サントリー地域文化賞 受賞

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

10月の 大決戦 峠の国盗り綱引き が、サントリー文化財団より サントリー地域文化賞 を受賞しました。 関係各位の皆さま、おめで >続きを読む

no image

モーニングバード放送予定日

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

8月21日に放送を予定していました モーニングバード 下栗登場について 放送日が変更となり、 8月28日(木)午前 8時〜 予定 >続きを読む

no image

【登山関連・重要】易老渡〜便ヶ島間 車両通行止め.2

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

北又渡発電所付近にバリケードが設置され、車両通行止めとなっていた 南アルプス登山口 易老渡、便ヶ島 までの規制期間について 連絡 >続きを読む

テレビ朝日:モーニングバードに下栗登場

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

先日取材が行われましたが、 朝の情報番組 モーニングバード で 日本のチロルとして下栗の里が紹介されます。 お天気も好調でした。 >続きを読む

梨元ていしゃば 登山者への仮眠の受付終了

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

登山シーズンも峠を越しました。 北又渡より先は、車両通行止め となり、現在解除の目途は立っておりません。 本年度は、金、土夜の限 >続きを読む

【登山関連・重要】易老渡・便ヶ島までの道 車両通行止め

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

8月15日 午後2時 連絡あり 午後6時半 一部修正 ここ数日、台風等の影響で崩落を繰り返していた 南アルプス登山口 易老渡、便 >続きを読む

no image

【登山関連】易老渡・便ヶ島までの道 土砂崩落の可能性あり

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

本日も大雨が降りました。 状況の確認は明日 (8/13) になりますがおそらくこの雨の様子では、 易老渡・便ヶ島まで車で入ること >続きを読む

no image

台風11号による土砂崩落について

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

昨日の台風11号により、易老渡付近で起きた土砂崩落ですが 排土作業が進み、現在一般車両であれば通行可能との事です。 ただ、マイク >続きを読む

台風11号

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

2014年8月⒑日 14時現在の 遠山川の様子です。 一層あまあしが強くなってきました。 易老渡付近では4か所ほど土砂崩れがあっ >続きを読む

とおやま☆キラリ上演 本日

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

いいだ人形劇フェスタ まっただ中です。 本日は、南信濃・上村でそれぞれ 人形劇があります。 南信濃では、平均年齢70歳 とおやま >続きを読む

上村農産物直売所

     2025/06/28  お土産, 食べる・泊まる|  トオヤマン

上村農産物直売所 上町・下栗産、大集合!! とうがらし味噌(350円)/荏胡麻味噌(480円) 下栗芋せんべい(550円)/雑穀 >続きを読む

清水屋

     2017/08/07  お土産, 食べる・泊まる|  トオヤマン

清水屋 他で買えないレアもの!? 清水屋のジンギス[マトン・豚肉・チキン](各600円) 鹿肉の煮付け(600円) 上村唯一のお >続きを読む

遠山の夏。

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

晴れ間が続いています。 遠山の夏です。 絵は 中根の治郎さん作。

no image

【登山道】西澤渡〜薊畑間 倒木除去済

    道路情報|  とおやま丸 @観光協会

先日報告のあった、倒木ですが 対処していただいたとのことです。

下栗の里夏祭り 開催決定!

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

今年も下栗の里はんば亭前にて、日本一小さな花火大会が開催されます。 屋台はもちろんの事、ライブや盆踊り、流しソーメンなど イベン >続きを読む

みさやま祭り番付表2014

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

来る2014年 8月23日(土)の御射山祭り花火の番付表が届きました。 お盆明け、いよいよですね。      

小道木の短いトンネル開通

    ブログ|  とおやま丸 @観光協会

夜、通ってみると小道木の短いトンネルが開通していました。 こちらは早かったですね。 Powered by Qumana

2014 8月 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ