中央構造線とは
列島を縦断する巨竜。謎に満ちた大断層の歴史に迫る
南アルプス沿いの中央構造線は、その地形と断層露頭がはっきりと観察できる絶好の場所です。長谷村には中央構造線観察公園がありますし、大鹿村の中央構造線博物館では、学芸員さんがわかりやすく解説してくれます。
南信濃村の青崩峠では、中央構造線によって形作られた断層谷が眺望できます。遠山谷は、中央構造線が河川によって浸食されて生まれた谷なのです。
一千キロの亀裂
中央構造線は、日本列島の西半分を縦断する日本最大の断層です。
その陸上部分はおよそ1000kmあり、九州熊本から四国を通り、遠山谷を通過して諏訪(茅野市)でもうひとつの大断層――糸魚川・静岡構造線 (※注1) ――によって大きく分断されています。
分断された中央構造線は、カーブを描いて関東平野に伸びています。新しい地層に覆われているために、正確なルートは明らかになっていませんが、茨城県を通って太平洋に伸びていると推定されています。
南アルプス沿いの中央構造線は、その地形と断層露頭がはっきりと観察できる絶好の場所です。長谷村には中央構造線観察公園がありますし、大鹿村の中央構造線博物館では、学芸員さんがわかりやすく解説してくれます。
南信濃村の青崩峠では、中央構造線によって形作られた断層谷が眺望できます。遠山谷は、中央構造線が河川によって浸食されて生まれた谷なのです。
- 中央構造線博物館(大鹿村)
断層の古代史
中央構造線の歴史は、日本列島の誕生以前にさかのぼります。
1億年前の海洋プレートは、北に向かって動いていました。この動きにつられて大陸プレートの東端が北に引っ張られ、巨大な横ずれ断層が生まれました。これがのちに発展して中央構造線となったと考えられています (※注2) 。
中央構造線を境界として、大陸側(内帯)と太平洋側(外帯)とでは、岩石の種類が全く異なります。
中央構造線に接する内帯側の地質帯は領家変成帯と呼ばれ、マグマが地上付近(地下10km付近)で冷え固まってできた、花崗岩などが中心の変成帯 (※注3) です。
それに対して、外帯側の三波川変成帯は、地下深く(地下30km付近)の低温・高圧の状況下で作られた変成岩が中心です。この二つの地質帯の境界であることが中央構造線の指標であり、またその定義でもあります。
- 中央構造線露頭(大鹿村北川)
中央構造線は、地学ファンのみならず、さまざまな分野から注目を集めています。
「中央構造線の謎を探る会」の代表を務める後藤拓磨さん(飯田市)は、中央構造線上には重要な聖地が多く、また国譲り神話に関わる神々がこの線上に祀られている、と指摘しています。
確かに、国譲りで敗れた建御名方命は中央構造線上の諏訪大社に祀られていますし、伊勢では伊勢神宮外宮のほぼ真下を中央構造線が走っています。修験道で有名な石鎚山も、この構造線上にあります。
果たして中央構造線と神話・古代史の間には、どのような関係があるのでしょうか。ここでは、諏訪信仰との関係にスポットをあてて考えてみたいと思います。
- 青崩峠から眺める断層谷
※1…糸魚川・静岡構造線は、新潟県糸魚川市から静岡県静岡市にかけて、南北に日本を横断する断層です。この断層の東側に広がる大きな谷が、フォッサマグナ(大地溝帯)と呼ばれるものです。
※2…このように、中央構造線は大陸プレートに生じた断層であり、プレートの境界線ではありません。
※3…岩石が地下の熱や圧力で変化し、別の性質の岩石となったものを変成岩と呼びます。同質の変成岩が帯状に分布したものが変成帯です。
関連記事
-
【登山】南アルプス遠山口(聖岳・光岳)2024
2024年 南アルプス登山口 聖岳(便ヶ島)/光岳(易老渡)総合情報 2024年 10月7日 現在 林道赤石線(北又発電所手 >続きを読む
-
【募集】中郷の霜月祭に参加してみませんか
中郷の霜月祭り 今年も 応援団を大募集します。 格式あるお祭りの為、舞いの特訓等が必要ですが、 かけがえのないお祭 >続きを読む
-
霜月祭 助っ人募集2019
昨年同様 上町、中郷の霜月祭では応援団・助っ人を募集しています。 担い手の減少を補うべく、 是非応援お願いします! ●上町 &n >続きを読む
-
ジオパーク・モニタツアー参加募集 2024/12/7 14時~18時(無料)
2024年 12月7日(土) ジオパークガイドの技術の向上と 遠山郷のジオパークをより深く知っていただくため モニターツアーを開 >続きを読む
-
輪っしょい遠山 2024.3.24(日)
春の 輪っしょい遠山 チラシができました。 2024/ 3/24(日)10時~15時 春 桜の時期に 河津桜 が満開 か ソメイ >続きを読む
-
峠の国盗り綱引き合戦
切なる祈りをユーモアに託して真剣勝負 毎年10月の第4日曜日。静岡と長野の県境をかけて、紅葉の兵越峠で「峠の国盗り綱引き合戦」が >続きを読む
-
9月20日はバス100円
9月20日(祝)は 公共交通の日(明治36年9月20日 京都市で日本に最初にバスが走った) だそうです。 遠山郷線(飯田~和田 >続きを読む
- 前の記事
- 遠山森林鉄道の歴史
- 次の記事
- 南アルプス主な山の紹介