長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

遠山の夕焼け

遠山の夕焼け

谷を彩る幻想・・・逆さまの富士山と赤い兎

遠山谷の彼方に夕日が沈むとき、空は漆黒のV字型に切り取られます。それは、まるで逆さまにした浮世絵の赤富士そっくり。遠山谷ならではの風景の一つです。

この逆さ赤富士を眺めることのできるベストポイントの一つが、盛平山遊歩道。龍淵寺から三分ほど登った場所に桟敷席が設けられ、ここから和田宿と遠山谷が一望できるのです。

「秋から冬にかけて、ハッとするほど美しい夕焼けが見られることが度々あります。いわし雲が夕日に照らされて輝くんですよ。ぜひとも多くの皆さんに、この素晴らしい眺めを見ていただきたいですね」
と、龍淵寺住職の盛宣隆さんはおっしゃっています。

  • sakasafuji盛平山中腹からの逆さ富士

満月と赤い兎

濃紫色に染まった夕暮れの空が、南アルプスの尾根をくっきりと縁どる。その彼方からゆっくりと月が上がり、一瞬、月を頂いた兎岳と聖岳が、最後の夕日に赤く染まる……。
運がよければ、そんな幻想的な光景が小嵐公園展望台から眺めることができます。

県自然保護指導員の斉藤七郎さんによれば、夕焼けと満月が重なるのは一年のうち、旧暦11月15日の1~2分のみだそうです。そのため巷ではこれを「満月の兎伝説」と呼ぶのだとか。
さらに、満月が兎岳のちょうど真上から昇るのは、十九年に一度だけのこと。日本に「兎」と名のつく山は南アルプスと新潟にしかありませんから、これは貴重な一瞬です。
「赤いうさぎ」は午後4時ごろから午後5時ごろが良く見えます。
これ以上遅くなると山も空も暗くなり写真も撮れません。写真を撮る場合は望遠レンズの使用をお勧めします。
赤く染まった兎岳の上空で、玉兎が搗く餅は、紅白の祝い餅かもしれませんね。

満月周期表

 

2024 01/26 02/24 03/25 04/24 05/23 06/22 07/21 08/20 09/18 10/17 11/16 12/15
2025 01/14 02/12 03/14 04/13 05/13 06/11 07/11 08/09 09/08 10/07 11/05 12/05
  • koarasi-map小嵐稲荷神社地図

  関連記事

遠山山の会

遠山山の会 遠山山の会は、平成12年、それまでの「ゆっくりあるこう会」「地元の山を歩く会」などを統合する形で発足しました。    >続きを読む

遠山谷・在来渓魚を増やす会

遠山谷・在来渓魚を増やす会  子供の頃から親しんだ遠山川で、昔ながらの魚を思う存分釣りたい。  そんな素朴な願いによって、平成1 >続きを読む

上村の歴史・文化・資料館

上村の歴史・文化・資料館 まつり伝承館 天伯 秋葉街道にひらいた上村の歴史・民俗・自然の姿と、国の重要無形民俗文化財である霜月祭 >続きを読む

遠山桜

遠山桜 谷を彩る春の風物詩 遠山の金さんといえば、桜吹雪。遠山と桜は切っても切れない縁があります。 春になると、遠山谷でもあちこ >続きを読む

山城 遠山氏の城址

山城 遠山氏の城址 遠山氏は戦国の世を勝ち残るため、遠山谷一帯に多くの城を築きました。   現在でもその城址を見ることができます >続きを読む

遠山の滝

遠山の滝 伝説と祈りに満ちた水の芸術たち 遠山郷は谷だらけ、川だらけ。 他にも名もない滝がいくつもありますから、みなさんも探して >続きを読む

【公式PV】遠山GO! vol.1 配信開始

遠山郷観光協会の公式プロモーションビデオです。四季のバージョンを作成予定。 第一段 春です。 プロデューサー 遠山雄 / 監督  >続きを読む

モトカフェ木沢小学校

廃校になった小学校が、この期間だけライダー歓迎のカフェスペースへと変身します。 校舎前には移動販売カフェが登場し、昔ながらの木造 >続きを読む

黒石岳登山記

広葉樹の宝庫で森林浴を・・黒石岳登山記 黒石岳(1,376m)は戸倉山の北東、泰阜村境にそびえています。 中腹の底稲まで車で行け >続きを読む

遠山氏の歴史

名君?暴君?伝説の彼方に息づく戦国の武将 戦国時代から江戸時代初期にかけて、 遠山谷は遠山氏と呼ばれる地方豪族に支配されていまし >続きを読む

遠山の夕焼け 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ