埋没木が語るもの
埋没木が語るもの
- 埋没木
谷がするどく切れこんでいる遠山川流域では、今も昔も土砂崩れが後を絶ちません。
過去には、地震や洪水によって遠山川が堰き止められ、突如として巨大なダム湖が出現した時期もあったようです。
そうした災害の歴史は、村内の地名に残されています。
たとえば和田の「夜川瀬」という地名は、享保3年(1718)の大地震により、盛平山の一角が崩れ、一夜にして瀬(川原)ができたことに由来しますし、その近くの「押出」という地名も、文字通り土砂が押し出てきたことに由来します。
遠山における江戸時代の災害の歴史は、村に残された古文書などに記されていますが、それよりももっと昔はどうだったのでしょうか。
そんな古代遠山の災害の爪あとを今に伝える証人が、遠山川の小道木橋やその下流付近に見られる埋没林です
飛鳥・奈良時代に集中
近年、遠山川の河床が低下し、土砂の中から大量の埋没木が姿を現しました。その数は51本にも達し、その半数は立ったままの姿で地中に埋もれていました。
埋没していたのはヒノキやケヤキを主とした混合林で、かなりの密度で茂っていたようです。中には樹齢千年は超えていただろうと推測される巨木もあります。
これらは他の地域の埋没木と比べると新鮮な色を保っており、その心材の強度も現生木に劣りません。その理由は遠山川の清流に浸されていたためと思われます。
そして、これらの埋没木に残されている一番外側の年輪の時代を「年輪年代測定法」。によって調べてみたところ、面白いことがわかりました。 どの木も西暦556年~710年の、飛鳥・奈良時代に集中していたのです。
No | 採取場所 | 樹種 | 年代(西暦) |
1 | 畑上 | ヒノキ | 687年 |
2 | 小道木 | ヒノキ | 600年 |
3 | 小道木 | ヒノキ | 609年 |
4 | 小道木 | ヒノキ | 556年 |
5 | 小道木 | ヒノキ | 657年 |
6 | 小道木 | ヒノキ | 710年 |
7 | 小道木 | ヒノキ | 682年 |
山川での災害と埋没木
- 木沢小学校に展示されている埋没木
もちろんこれらの測定年代は、埋没木の年輪の保存状態によって結果が異なります。
木の表皮が残っていない限り、その木がいつ埋没したかの正確な結果は得られません。
木によって年代の測定結果が異なるのはそのためですが、どうやらこの時代、少なくとも西暦710 年から間もない頃に、何らかの大災害がこの遠山谷に起こったことは確かなようです。
じつはちょうどその頃に、遠江を震源とする巨大地震が発生していたことが、朝廷の歴史書に記されています。
『続日本紀』によれば、霊亀元年5月25日(西暦715年、新暦7月14日)に、 「山崩れ天竜川を塞ぐ、数十日を経て決壊し、敷智、長下、石田の三郡、民家170余区を没し、あわせて苗を損ず」 とあります。
また『日本略記』にも同じ年に 「遠江の国で地震が起き、土砂が崩れて麁玉河(天竜川の古名)の水が堰き止められ流れなくなった」 と書かれています。
『扶桑略記』はこの災害を和銅7年(西暦714年)の出来事としていますが、記されている内容は他の史料と一致しています。
天竜川ほどの大河が数十日間も堰きとめられたというのですから、それを伝える地名や痕跡が流域に残されていそうなものですが、現在のところそれらしき資料は天竜川沿岸から発見されていません。
けれど、平成15年に遠山川で新たな発見がありました。新しく発掘された二つの埋没木の年輪を詳しく調べた結果、これらが埋没した時代が西暦714年と断定されたのです。
こうしたことから、いくつかの可能性が見えてきます。
ひとつめは、遠江地震の発生年については『続日本紀』などの715年説よりも、『扶桑略記』の714年説のほうが正しいのではないかということ。
もうひとつは、天竜川が堰きとめられたという記録は、その一支流である遠山川での災害が誤って伝えられたものではないかということです。
埋没林の調査にあたった伊那谷埋没木研究所の寺岡義治さんは、当時の遠山川災害の様子を次のように想像しています。
大崩壊から数十日が経った頃、大堰堤の決壊が始まり、現在の漆平島から大島にかけて巨石を交えた土石流が押し出し、下流域の遠江では突然の大洪水となり、田畑や民家の流失被害は都にも報じられました。
池口から遠山川に押し出す土砂は冬まで続き、堰き止められた川沿いの森林は水没しました。秋の台風には洪水によって上流から地震のときに崩れていたヒノキやケヤキ等の巨木が大量に流され、水没した森林の立木の至るところに堰をつくり、漆平島から大島にかけては押し出された土砂が徐々に嵩上げされて、広い扇状地を残しました。
水没してしばらくは、緑を残していた川沿いの森林は茶褐色に変わり、次の年の春を迎えても再び緑は戻らず、その後も池原に堆積した土砂は、塞がれていた沢水と友に崩れを繰り返しては、蛇抜けや大島など多くの地名を残しました。
歴史書に残された天竜川の災害とは、はたして本当に遠山川で起こったことだったのでしょうか。残念ながら、まだはっきりした結論は出ていません。
けれど、山深い遠山川の底から姿を現した埋没林が、都の歴史書の真偽を裏付けることになるなんて、何かロマンのようなものを感じませんか?
- 梨元ていしゃばに展示中の埋もれ木
●参考文献 「古代史記述と埋没木の検証」 寺岡義治 『伊那』 2000.4 「遠山川埋没林の検証」 寺岡義治 『伊那』 2001.12 「続・遠山川埋没林の検証」 寺岡義治 『伊那』 2003.8 『南信濃村史 遠山』 南信濃村史編纂委員会編 南信濃村発行 1976 |
関連記事
-
御池山隕石クレーター
御池山隕石クレーター 日本初の隕石クレーター 御池山隕石クレーターは、坂本正夫氏を中心に25年以上にわたって研究が進められ、その >続きを読む
-
山岳文化伝統の会HPのご紹介
山岳文化伝統の会のHPができました。 AKAISHI(南アルプス)のエコ登山システムを構築し、 新しい登山の楽しみ方を提唱してい >続きを読む
-
下栗案内人の会・お申込み窓口
私達が下栗の魅力をご案内いたします にほんの里100選、日本のチロル「下栗の里」を 地元案内人がご案内いたします 日本のチロル、 >続きを読む
-
【登山】南アルプス遠山口(聖岳・光岳)2024
2024年 南アルプス登山口 聖岳(便ヶ島)/光岳(易老渡)総合情報 2024年 10月7日 現在 林道赤石線(北又発電所手 >続きを読む
-
遠山郷しぜんとあそぼう!~体験プログラム
遠山郷で しぜんとあそぼう! 魅力溢れる体験プログラムがご覧いただけます。こちらの、専用サイトをご覧ください。 https:// >続きを読む
-
南アルプスジオパーク クイズラリーin遠山郷~目指せジオ★マスター 11/20 (期間延長)
解答期間を延長しました! 2017/11/20 午後3時までに アンバマイ館へ提出してください。 web版もお楽 >続きを読む
-
遠山郷探検隊~ラフティング・沢のぼり
~ 秘境・遠山郷 陸の孤島で非日常的な体験を貴方に ~ 夏にラフティングやキャニオニングなど自然を利用したアウトドアアクティビ >続きを読む
-
遠山谷の渓流釣り情報
遠山谷の渓流釣り情報 遠山川 八重河内川 梶谷川 上村川 池口川 急峻なV字状の谷間を流れる川。 南アルプスから流れ出る清らかな >続きを読む