長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

2012/07/23(月曜日)

中学登山サポート (池口岳登山道 黒薙まで)

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 14:00:23

地元中学生の登山サポートとして

遠山山の会&観光協会

として同行してきました。

早朝、中学校前にて。6時半集合。

IMG_2421

池口の名ガイド 故 遠山要さん のお宅手前から歩き始めました。

P7230363

中学生が登るからということで、
役場の方や

山の会で前もって 道を整備しました。

側溝もとてもきれいでした。

P7230364

やっと登山口に着きました。

IMG_2424

とりあえず、登る前に記念撮影。

P7230368

山の会会長よりご挨拶。

P7230370

隊列をなしていざ登山道へ。

例によって山の会会長が先頭です。

僕はきんぞうさんと最後尾。

IMG_2426

あいにく途中まで、ガスっていて眺望なしです。

P7230383

写真のネタがあまりない・・・

確か、珍しい植物らしいけど名前忘れてしまいました。

またきんぞうさんに教えてもらわないと。

P7230386

先下り班だったので、

いち早く下山し、登山口近く 池口避難小屋まえで
恒例のジンギスです。

子供たちがいるときは、特別に野菜も入ります。(← 優遇)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちょうどお昼頃に霧がはれてピーカンになりました。

黒薙班は、眺めが良かったことでしょう。
また写真を見せてもらいましょう。

IMG_2431

池口集落の上から見た和田。
いいですねー。

ここ数年 の 遠山山の会としての 中学登山への協力。

地元の子供たちが、地元の山に登り

親しみと誇りをもってもらいたい

という、山のおじさん達の願い が込められています。

10年後、15年後の 観光の基盤作りとしても
とても大切なことだと思います。

  関連記事

ドキュメンタリー映画「産土」youtubeで公開。

2012年に制作されたドキュメンタリー映画「産土」 最近youtubeで公開されて、広く視聴できるようになりました。 遠山郷をよ >続きを読む

no image
中橋の修復工事 進行中

  昨年の大雨で落ちてしまった かぐらの湯うらの 中橋  修復工事が本格化してきました。 下に土砂を埋めて積み上げてま >続きを読む

no image
かぐらの湯展示2021年春 つるし雛

かぐらの湯 の応援展示です。 今回のつるし雛は 小澤富子先生が講師を務める 2つの手芸サークル(むつみ会、ひまわりの会)の皆さん >続きを読む

no image
かぐらの湯からのお知らせ

ゴールデンウィーク明け 5月10日(月)からの 平日(但し 木曜定休)  営業時間 午後1時~午後9時 (受付終了 午後8時半) >続きを読む

旧木沢小 タカネ校長の近況。

旧木沢小のタカネ校長。 公務中。 モデル業もこなします。 八幡さまの力強い杉 まだ兎のような 白い兎岳。 木造校舎の音楽室にこん >続きを読む

no image
遠山郷で大豆(ツブホマレ)の収穫体験をしてみませんか?

遠山郷を縦断する国道152号線沿いの遊休農地を再生しようと、上村の住民団体が栽培した大豆(ツブホマレ)の収穫作業を次のとおり開催 >続きを読む

下栗ウォーキングコース 前編

5月18日 遠山郷観光協会で制作中のウォーキングマップ下栗コースの下見に 職員と応援隊から参加した方の3名で行ってまいりました。 >続きを読む

no image
遠山郷土館からお知らせいたします。

遠山郷土館(和田城)では現在、 「石ころから探る長野県の大地」のパネル展示を行っております。 展示期間の終了を2月下旬としており >続きを読む

no image
観光施設 年末営業状況(2023)

年末までの観光施設営業状況です。     12/23 土 12/24 日 12/25 月 12/26 火 12/27 水 12/ >続きを読む

サイクリングの季節が来ました。

5月1日は遠山郷(しらびそ高 原)に県内外から多くのサイクリストが訪れていました。  

中学登山サポート (池口岳登山道 黒薙まで) 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ