長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

しらびそ高原ミニ登山

景色の良いハイキングコースです ~しらびそ高原ミニ登山~

南アルプスを眺めながら原生林を歩く、初心者でも登れるミニ登山コースをふたつご紹介します。

御池山ハイキングコース

聖岳の眺望と神秘的な御池までののんびりコース

oikeyama3北又沢を距てた東天に南アルプスの展望が広がる道を歩き、ダケカンバを西へ辿ると、兎岳を前に南アルプス最南端の聖岳の雄姿を望むことができます。
  登山道の分岐点から笹やぶを下ると信仰と伝説の御池が周囲の景観を湖面にひっそりと落としています。

oikeyama1

ハイランドしらびそ(1,916m)3.5km
→ 林道(エコーライン)合流点 (1,810m)→1.5km→御池山 (1,905m)

 

ハイランドしらびそ起点の場合  片道 5.0km 所要時間 往復4時間
南アルプスエコーライン起点の場合  片道/1.5km 所要時間 往復1時間30分

御池山マップ

尾高山ミニ登山コース

南アルプスを眺めながら原生林を歩く、初心者でも登れるミニ登山コース

choujou登山道は前尾高山までは階段状の道ですが、シラビ、トオヒの亜高山帯の原生林が生い茂り、一面緑の鮮やかな苔で覆われています。
  山頂は赤石岳を間近に眺めることができ、時折静寂の中に鹿の鳴く声を耳にします。

otakayama1しらびそ高原(1,916m) →0.5km→しらびそ峠(1,883m)→2.0km→前尾高山(2,089m)→1.5km→尾高山(2,212m)

 

しらびそ高原起点の場合  片道/4.0km 所要時間/往復3時間30分    
しらびそ峠起点の場合 片道/3.5km  所要時間/往復3時間

尾高山

  関連記事

戸倉山登山記

遠山郷のマッターホルン ~戸倉山登山記~ 戸倉山(1,167m)は伊那山地の南部に位置し、「遠山郷のマッターホルン」とも呼ばれて >続きを読む

遠山の夕焼け

遠山の夕焼け 谷を彩る幻想・・・逆さまの富士山と赤い兎 遠山谷の彼方に夕日が沈むとき、空は漆黒のV字型に切り取られます。それは、 >続きを読む

ドキュメンタリー映画「産土」youtubeで公開。

2012年に制作されたドキュメンタリー映画「産土」 最近youtubeで公開されて、広く視聴できるようになりました。 遠山郷をよ >続きを読む

遠山郷の魚たち

遠山郷の魚たち 遠山川の魚の姿を、美しい絵とともにお伝えしています。全3回(アーカイブ) ⇒ 遠山郷の魚たち(PDF) 「南アル >続きを読む

山城 遠山氏の城址

山城 遠山氏の城址 遠山氏は戦国の世を勝ち残るため、遠山谷一帯に多くの城を築きました。   現在でもその城址を見ることができます >続きを読む

遠山の滝

遠山の滝 伝説と祈りに満ちた水の芸術たち 遠山郷は谷だらけ、川だらけ。 他にも名もない滝がいくつもありますから、みなさんも探して >続きを読む

遠山桜

遠山桜 谷を彩る春の風物詩 遠山の金さんといえば、桜吹雪。遠山と桜は切っても切れない縁があります。 春になると、遠山谷でもあちこ >続きを読む

遠山郷土館 和田城

遠山郷土館 和田城 遠山郷土館[和田城]は、南信濃村和田の街をのぞむかつての和田城跡地にあります。 戦国時代、この地の領主であっ >続きを読む

遠山郷水溪「あまご百姿」

あまご百姿と題し遠山郷水渓のあまごを中心に、 やまと岩魚、かじかの姿を剥製作品で紹介したいと思います。   絵・文/今 >続きを読む

【登山情報】鬼面山登山不可

鬼面山の登山口 地蔵峠 までの道路について ・上村側(矢筈トンネル付近) ・大鹿村側 共に、徒歩を含めた全面通行止めとなります。 >続きを読む

前の記事
御池山隕石クレーター
次の記事
秋葉街道

しらびそ高原ミニ登山 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.