長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

黒石岳登山記

広葉樹の宝庫で森林浴を・・黒石岳登山記

黒石岳(1,376m)は戸倉山の北東、泰阜村境にそびえています。 中腹の底稲まで車で行ければ、比較的気軽に登れる山です。 ブナなどの広葉樹の木陰で森林浴が楽しめます。

無人集落から登る

  • kuroisi山頂の奥、泰阜側にテレビの受信アンテナがある。自然林の中に人口の工作物があるのは奇異だが、何といっても南信濃村は地上波ではテレビはおろかNHK-FM以外はラジオさえ電波の届かない所であるから、メディアの情報を得られることに感謝である。

黒石岳に登るには、底稲まで車で入れるので、楽である。
  しかし、この村道「山原-底稲線」は落石や倒木で通れないことがあるので事前に調査するか、覚悟を決めて行こう。
 私たちが行ったときも、降雨の後であったため、落石が多く、たびたび車を止めて落石を寄せて前進、また停めて除去作業、という繰り返しであった。

 当日は「かぐらの湯」駐車場に集合し、出発してから底稲に到着したのは1時間後であった。
 旧底稲集落が無人となって久しいが、村道であるからには定期的に道路整備・補修を行政にお願いしたい。
 底稲集落の跡地の一番奥にある旧緑川さん宅の前から登山道が始まる。私たちはそこに駐車したが、100メートルほど手前を左に入ったところに広場があるので、そこに駐車していただくようお奨めする。

kuroisi-map

行 程
和田-(車で40~60分)→底稲-(30分)→尾根分岐-(40分)
→アンテナのある赤松ピーク-(30分)→黒石岳山頂

  • kuroisi-sancho山頂にて情報誌アンバマイカNo.9(平成14年9月)より一部改変

さて、登山道の標識(平成14年5月11日・遠山山の会建立)から檜の植林の中を行くとすぐに二俣に分かれる。どちらに行っても黒石岳に行かれるが、ここではオーソドックスに右に折れ、尾根に早く出よう。
  黒石岳には「南信濃村有線テレビ放送受信点」というアンテナがあるので、メンテナンスのための作業道でもあり、案内の標識が各所に設置され、迷うようなことはない。

 30分程歩くと尾根に出る。そこを左へ進む。針葉樹の植林は底稲周辺のみで、あとはすべて原生林である。
  ブナ、ミズナラ、ツガ、クヌギなど広葉樹が大勢を占める。明るい樹林帯で気持ちのよい所である。
  次第に勾配がきつくなるが、黒石岳へは2時間足らずであるので、気に入った場所があれば、ゆっくり休むのもよいだろう。

 一つ目のピークを過ぎ、再び急登を登り詰めると赤松の大木のあるピークに付く。その赤松の横にテレビの受信アンテナがある。
  ここまで来れば、あと一頑張りで黒石岳である。小ピークがいくつかあるが起伏はさほどではない。

 黒石岳の山頂もブナなど広葉樹に囲まれた、落ち着いた雰囲気の場所である。夏は緑陰に涼風で思いっきり森林浴が楽しめる場所である。
 帰路は往路を底稲に向かって降りる。割合気軽なハイキングである。ただし、車で底稲まで入れればである。万一、山原か樋口(どちらも和田地籍)に車を置いていくことになると、往復で4時間余計に時間がかかると頭に入れておいてほしい。

(遠山山の会 K・K)

  関連記事

no image
とおやまライフ(ショート動画)

遠山郷ってこんなところ。 とおやまの魅力を ショート動画で紹介しています。  

現代に残る森林鉄道の面影

現代に残る森林鉄道の面影 森林鉄道の軌道は、廃線後も村道として利用されてきました。  現在は梨元から北又渡までの林道が寸断されて >続きを読む

遠山郷の春 2022/4/11現在

和田地区のソメイヨシノ(遠山桜) 旧木沢小 満開です。 久米の桜(沖縄 久米島に咲く桜)2018年に植樹  咲いてます。 &nb >続きを読む

遠山郷の魚たち

遠山郷の魚たち 遠山川の魚の姿を、美しい絵とともにお伝えしています。全3回(アーカイブ) ⇒ 遠山郷の魚たち(PDF) 「南アル >続きを読む

遠山桜

遠山桜 谷を彩る春の風物詩 遠山の金さんといえば、桜吹雪。遠山と桜は切っても切れない縁があります。 春になると、遠山谷でもあちこ >続きを読む

no image
[PV]遠山GO! 公式PVシリーズ

遠山GO! 公式PVです。2018、2019年作成 vol.1 春   vol.2 夏   vol.3  秋 >続きを読む

龍淵寺 観音霊水

欧米のミネラルウォーターをしのぐ成分の天然水   観音霊水 信州遠山郷の名水 遠山郷・盛平山 南アルプスの最南端・遠山 >続きを読む

no image
登山の届出とマナー 長野県警の山岳情報

登山の届出とマナー 南アルプスへの登山計画書 登山者カードを必ず提出してください    登山の前には、必ず登山計画書を提出してく >続きを読む

遠山郷水溪「あまご百姿」

あまご百姿と題し遠山郷水渓のあまごを中心に、 やまと岩魚、かじかの姿を剥製作品で紹介したいと思います。   絵・文/今 >続きを読む

遠山郷観光協会 公式SNS一覧

遠山郷 の公式SNS一覧です。 Facebook https://www.facebook.com/tohyamagocom t >続きを読む

前の記事
釣堀「澤庄」
次の記事
戸倉山登山記

黒石岳登山記 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ