長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2025/04/02(水曜日)

お知らせ 畑のじかん(農業体験) 4/19

Filed under: イベント, ブログ — 道喜@観光協会 @ 11:23:37

畑のじかんでは、炭素循環農法に加え三浦伸章さんのガッテン農法など畑の状態と栽培する野菜に合わせて工夫しながら実践しています。

次回開催日  2025年4月19日(土曜日) 午前10:00~午後1:30
参加費用   2,000円(2回目から1500円:お弁当代込み 当日現金お支払い)

(お昼・懇親会不参加もしくはお弁当持参の方は、初回の方 1000円 2回目以降の方 500円)
農業体験   座学&畝づくりや春野菜栽培(都合が合えば地元の方の畑見学)
開催人数:   ~5名
参加にあたり
場所が畑なので、以下の準備をお願いします。(鍬など農機具はこちらで用意します。)                    
1)長袖、長ズボン、靴(長靴)、農作業用手袋、帽子、汗拭きタオル(夏場でもUV防御や虫除けのため、肌を露出しないことをお勧めします。また、虫除けのため黒色の衣類はお避けください。) 
2)畑で、コーヒー、お茶を休憩時に提供いたします。それ以外で、ご自身が必要な飲み物、食べ物はご持参ください。

当日のスケジュールは、以下の通りです。
スケジュール
10:00      待ち合わせ場所 道の駅 アンバマイ館 
10:05 ~10:50 座学(減農薬野菜づくりをはじめるにあたって)
10:50 ~11:00 畑へ移動(八重河内:当協会及び参加者の車で乗合をお願い致します)
11:00 ~12:30 農作業
12:30 ~13:30 アンバマイ館で休憩(昼食(お弁当)、懇談会)
雨天の場合、畑作業を中止することがあります。ご了承ください。 車でお越しの方は、事前にお知らせください。座学(土づくりなど)の際、野菜づくり資料を配布します。気温の高い日は、熱中症対策として、定期的に水分補給と休憩をお取り下さい。
今後の開催予定: 毎月 主に第1あるいは第3土曜日

参加方法: 参加ご希望の方は、遠山郷観光協会へご連絡ください。尚、旅行傷害共済に加入のため、開催日3日前までの受付とさせていただきます。
遠山郷観光協会 事務局 電話 0260-34-1071

畑のじかん募集概要202504a

  関連記事

no image
かぐらの湯5000人

  現在は、沸かし湯として営業している かぐらの湯。 7月の営業再開から本日 9/25 で 通算5000人に達します。 >続きを読む

第10回チャレンジマラニックin遠山郷 受付開始

第10回チャレンジマラニックin遠山郷 受付を開始いたします。 要綱、応募用紙はHPトップのバナーか、マラニック専用ページから  >続きを読む

遠山郷へいってきましたサイクルボトル

サイクリストの方々へ 自転車で しらびそ高原 または 下栗の里 を訪れた方に 道の駅遠山郷 観光案内所アンバマイ館 にて サイク >続きを読む

ゆるキャラ天国に登場してきました

先日、晴天の中 ゆるキャラ天国inりんご並木 へ 遠山郷観光大使 「とおやま丸」として 出演してきました。 沢山の数のゆるキャラ >続きを読む

高原ロッジ下栗 満天の星空を見よう会のお知らせ

高原ロッジ下栗より、星空観察会のお知らせが届きました。

河津桜 開花間近です。

河津桜の標準木のつぼみが、赤く色づいてきました。 もう明日にも開きそうな雰囲気です。

梨元ていしゃば登山案内所  終了しました。

海の日から約40日間 16時から早朝にかけ、登山案内所・仮眠所として運営してきましたが、 先週末にて終了致しました。 尚、梨元て >続きを読む

明日(1/30) 南信濃公民館主催 「地域講演会」開催!

    明日1月30日(土) 午前10時 「地域講演会 〜地域の魅力・魅力ある仕事〜」が南信濃自治振興センタ >続きを読む

大雪の状況

この遠山も大分雪が降り積もりました。 一昨日からの様子です。 おとといの朝。 きのうの朝。 今朝。 日の出前、 道路はスケートリ >続きを読む

【登山】南アルプス遠山口(聖岳・光岳)2025

2025年 南アルプス登山口 聖岳(便ヶ島)/光岳(易老渡)総合情報 ※一般車は芝沢ゲートまで進入可能です。(易老渡まで徒歩1時 >続きを読む

お知らせ 畑のじかん(農業体験) 4/19 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ