長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

地鶏メニューあれこれ

地鶏メニューあれこれお土産処

昔ながらの食べ方で・・・・

「地鶏ジンギス」「地鶏鍋」

  遠山地鶏を味わうことのできるお店は、南信濃村に限らず飯田下伊那地方に増えつつあります。
 「そば処信玄」では、遠山地鶏を使った地鶏そばや地鶏鍋が食べられるほか、お土産用の地鶏ジンギスなどもあります。そばも鍋もジンギスも、昔ながらの料理法。地鶏のおいしさがストレートに実感できます。
  • jingisu地鶏ジンギス
  • nabe地鶏鍋

▼ お問い合わせ そば処信玄(遠山味工房)
Tel.0260-34-5630 (定休日:第一、第三木曜日)

▲PageTop

ちょっとオシャレに・・・

  • katamati片町元彦さん

山肉料理の老舗、星野屋の片町元彦さんに、ちょっと変わった地鶏メニューをご紹介していただきました。
 遠山地鶏の特徴は、肉に弾力があり、スープも良く出る点ですね。ブロイラーとはまったく違います。
 鶏肉はもともとクセが少ないので、様々にアレンジすることができます。料理人としても楽しい食材ですね。
 今回はぼくの得意な中華の薬膳として、二品をご用意しました。

遠山地鶏の北京ダック風パン包み

pekin

パリパリに焼いた地鶏肉を、もっちりしたパンで包みました。ソースは八丁味噌をベースに、漢方薬に使われる山椒や黒糖などの薬味を入れてあります。食べやすいといことで女性のお客さんから評判をいただいてます。

地鶏と百合根の八穀粥

okayu

 麦、粟、稗、タカキビなどの雑穀を中華風のお粥にして、薬効のために遠山産の百合根を入れてあります。百合根は滋養強壮、老廃物の排出、体を温める効果があります。ダシは地鶏のガラに加え、中華と和風(昆布・かつお)のダブルスープ。お米の粒を残していますので、普通のお粥よりもしっかりとした食感があります。

▼お問い合わせ 星野屋  Tel:0260-34-2012 (年中無休)

▲PageTop


  関連記事

民宿 なかい

民宿 なかい 昔懐かしい遠山郷の味を大切に守る宿     ▲ご宿泊時、夕飯メニューの一例 山肉・山菜料理 をはじめとした郷土料理 >続きを読む

遠山郷のこんにゃく

遠山郷のこんにゃく 今も昔も、飯田下伊那を席巻中 遠山のおさしみこんにゃく (青のり入とほうれんそう入) 谷ならではの畑のめぐみ >続きを読む

ゲストハウス太陽堂

ゲストハウス太陽堂 長野県の南の端っこ、遠山郷と呼ばれるところにある小さな宿です。   公式HP 空き室状況等はこちら >続きを読む

信州サーモン・あまご

梶谷川の清流で育った あまご 信州サーモン   ご注文は 飯田市南信濃 鎌倉フィッシュセンター まで TEL 0260 >続きを読む

お土産処

お酒の福島屋 地酒「霜月祭」「神々の棲む里」 遠山郷限定販売の銘酒です。 ○場所/南信濃和田 ○TEL 0260-34-2034 >続きを読む

no image
年末年始の 営業状況 まとめ

遠山郷周辺の 観光施設の年末年始、春までの営業状況です. 12月23日から28日まで 観光施設 年末営業状況(2023) | 信 >続きを読む

青崩トンネル貫通記念カレー 7/7より販売開始! @元家

地元の宿願でもある 青崩トンネル 貫通を記念し 道の駅遠山郷隣接 食楽工房元家 にて 「青崩トンネル貫通記念カレー」を7月7日か >続きを読む

喫茶「かみ」

喫茶「かみ」 シンプル イズ ベスト コロッケ!! 下栗いもコロッケ定食 外観 コロコロ丸い下栗いもは遠山郷・下栗地区の特産品、 >続きを読む

道の駅遠山郷 EV充電利用可能

道の駅 遠山郷 の EV充電器 駐車場の奥、 藤姫まんじゅうかたくりさんの 斜め前です。 QRコードから エコQ電 サイト経由  >続きを読む

no image
遠山郷周辺施設:春からの営業状況2023

遠山郷周辺 2023春からの営業状況(予定) ♪観光案内所 アンバマイ館 0260-34-1071 ○ 営10-17 ♪資料館  >続きを読む

地鶏メニューあれこれ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ