遠山の紅葉
遠山の紅葉
遠山郷の平均的な見頃は10月下旬から11月上旬ですが、上村のしらびそ高原など、標高の高い場所では10月上旬から染まり始めます。
また、年によって盛りの時期、色づき異なりますので、大切なドライブ旅行の際には事前にアンバマイ館へお問い合わせください。
また、写真がお好きな皆さんにとっては、陽射しの方角も気になるところ。谷の地形が複雑な遠山では、刻々と山肌の表情が一変します。
四方を山に囲まれた遠山は、谷全体が紅葉の名所。その中でも、特にお勧めのスポットをご紹介しましょう。
遠山郷観光協会アンバマイ館
〒399-1311 長野県飯田市南信濃 和田548-1(かぐらの湯となり)
10:00~17:00 年中無休 Eメール Tel0260-34-1071 Fax0260-34-1132
▼しらびそ高原エコーライン | ▼小嵐公園 | ▼下栗の里 | ▼須沢 |
▼遠山森林鉄道遊歩道 | ▼小嵐渓谷 | ▼荒渓谷 | ▼梶谷の枝垂イロハモミジ |
しらびそ高原エコーライン(見頃:10月上旬~中旬)
白樺の紅葉などは10月上旬から。景色に見とれて、対向車との衝突や転落などに気をつけましょう。
エコーラインより(2003.10.30)
小嵐公園(見頃:10月中旬~下旬)
東方向は、黄や赤に染まった木々の向こうにそびえる聖・兎岳が素晴らしい。西方向も植林が少なく、鮮やかな紅葉が楽しめる。午前中がお勧め。
小嵐公園から小嵐神社を望む(2003.12.30)
小嵐公園より聖岳を望む(2003.12.31)
下栗の里(見頃:10月中旬~下旬)
間近にそびえる南アルプスと、急傾斜にしがみつく素朴な民家。写真ファンが一度は訪れる、いわずと知れた日本のチロルです。
天界の郷展望所より(2003.12.30)下栗から聖岳を望む(2003.12.30)
須沢(見頃:10月中旬~下旬)
急傾斜地としてのロケーションでは下栗に負けていません。本谷川の上流にそびえる聖岳・兎岳をご堪能ください。
須沢から平畑、聖岳を望む(2003.10.30)
遠山森林鉄道遊歩道(見頃:10月中旬~下旬)
軌道跡沿いに咲き誇るもみじ、目の前に迫る上河内岳の威容。
易老渡発電所前(2003.11.14)
林鉄軌道跡遊歩道(便ヶ島)(2003.12.30)
小嵐渓谷(見頃:10月下旬~11月上旬)
小嵐川左岸の垂直な絶壁が鮮やかに彩られます。青崩峠へ向かう途中の国道152号や、兵越林道、此田集落などから、午前中に眺めるのがお勧め。
小嵐渓谷(国道152号より)(2003.10.31)
荒渓谷(見頃:10月下旬~11月上旬)
国道152号線沿い、遠山川とその支流池口川の合流地。深くえぐれた岩壁と紅葉の調和が美しい。
荒渓谷(国道152号より)(2003.10.31)
梶谷の枝垂イロハモミジ(見頃:11月上旬~中旬)
せせらぎの里から車で三分。大岩の上から、道路を覆うかのように枝垂れています。
梶谷の枝垂イロハモミジ
ここに紹介した以外にも、たくさんの紅葉ポイントがあります。 みなさんそれぞれのお気に入りの場所を、ぜひご紹介ください!
関連記事
-
-
[PV]遠山GO! 公式PVシリーズ
遠山GO! 公式PVです。2018、2019年作成 vol.1 春 vol.2 夏 vol.3 秋 >続きを読む
-
-
【公式PV】遠山GO! vol.1 配信開始
遠山郷観光協会の公式プロモーションビデオです。四季のバージョンを作成予定。 第一段 春です。 プロデューサー 遠山雄 / 監督 >続きを読む
-
-
現代に残る森林鉄道の面影
現代に残る森林鉄道の面影 森林鉄道の軌道は、廃線後も村道として利用されてきました。 現在は梨元から北又渡までの林道が寸断されて >続きを読む
-
-
登山の届出とマナー 長野県警の山岳情報
登山の届出とマナー 南アルプスへの登山計画書 登山者カードを必ず提出してください 登山の前には、必ず登山計画書を提出してく >続きを読む
-
-
書籍:秘境遠山郷を行く 販売中
『秘境遠山郷を行く 埋もれた記憶を探しに』磯前睦子 長野県の東南部に位置する遠山郷── 「日本のチロル」とも、「隔 >続きを読む
-
-
アマゴ(ヤマメ)~遠山を代表する川魚~
アマゴ(ヤマメ)~遠山を代表する川魚~ アマゴはイワナとともに、遠山を代表する川魚です。 地元ではアメノウオ、もしくはアメと呼ば >続きを読む
- 前の記事
- 秋葉街道下市場トンネル開通前イベントの様子
- 次の記事
- 遠山谷・在来渓魚を増やす会