長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

遠山ジンギス

遠山ジンギス

肉とたれに秘められた村の近代史

羊肉(マトン)や山肉などを美味しいたれで味付けしました。山のお土産にいかがですか?

  • jingisu02鉄板で焼くジンギスカン

遠山ジンギス

 近所の衆が集まってユイ仕事。昼飯時になると、誰からともなく軽トラからガスボンベをおろし、コンロの上にデンと鉄板を据えつける。
  近所のおばちゃんが、パンパンにふくらんだビニール袋を両手に提げてやってくる。中に入っているのは、キャベツとビールと遠山ジンギス……。

 そんな光景が、毎週のように村のどこかで繰り広げられています。
  焼肉用の味付け肉は、遠山の暮らしになくてはならない必需品。遠山の人たちは季節を問わず、場所を問わず、いつでもどこでもジンギスカンなのです。
 長野県は、北海道に次ぐジンギスカン大国。その中でも、信州新町と遠山はジンギスの本場です。どうして遠山の名物がジンギスカンなのでしょうか。

  • jingis01ジンギスをつつく人々

遠山ジンギスの起こり

 現在の遠山郷で羊の飼育はされていませんが、昭和28年から35年ころにかけて、当時の遠山村、木沢村では綿羊飼育が奨励されていました。

昭和28年 木沢農協(当時)が神稲市場および福島県から綿羊50頭を導入同29~30年度 山本農協から綿羊40頭を導入同32年 遠山農協(当時)が下伊那畜連から綿羊40頭を導入

 最盛期には、村内で150頭近くの綿羊が飼育されていたのです。しかし、昭和35年頃からその飼育頭数は減少していきました。
  肉のスズキヤ(昭和30年創業) の初代、鈴木理孔さんは当時を振り返ります。

  • suzuki02鈴木理孔さん

 「オレが肉屋を始めた頃、木沢村じゃ農協が音頭をとってホームスパン(羊毛をそのまま染め、手つむぎして織った素朴な織物)用の綿羊の飼育を奨励してた。ところがだんだん羊毛が売れなくなって、オレんところにも『肉として売れないか』って話が来たんだな」

 綿羊の飼育は昭和35年から下火となり、昭和40年頃までに遠山から完全に姿を消してしまいました。しかしその一方で、ジンギスの食文化は確実に村に浸透していきました。その味付けをスズキヤさんに伝授したのは、在日朝鮮の人だったといいます。

 「戦時中は飯島発電所を作るために、約1万人も中国人や朝鮮人の労働者が遠山に来ていたんだ。そんな彼らの一人から、オレはジンギスの味付けを教わったんだよ」(理孔さん)

 昭和50年頃になると南信州産の羊肉も仕入れが難しくなりました。現在、すべての羊肉はオーストラリア産の自然放牧のものを仕入れています。

2001-set

 若旦那の理さんは、 「肉は輸入だけど、タレの味は村の人たちに育てられたものだからね。うちでないと出せない味があるんです。だからやっぱり『遠山ジンギス』なんですよ」

▲PageTop

いろいろなジンギス

  • katamati片町元彦さん

 遠山ジンギスは、 山肉料理の星野屋 さん、上村の清水屋さんでも味わうことができます。星野屋4代目の片町元彦さんは、

  「うちのジンギスは、昔ながらの自家製味噌を使った味付けが自慢です。スズキヤさんのジンギスもおいしいですよね。それぞれの個性を発揮して、お客さんに喜んでいただけると嬉しいですね」 とのこと。

 スズキヤ、星野屋、そして清水屋。それぞれの味の違いが分かれば、あなたはかなりの”トオヤマニア”です。
 遠山ジンギスには、ラムやマトンばかりでなく、豚肉を使った「ぶたじん」、遠山地鶏を使った「とりじん」、名物山肉を使った「ししじん」などもあります。
  つまりは肉の種類が何であれ、焼肉用の味付け肉は何でもジンギス。こうしたおおらかな定義も、遠山ならではの文化なのかもしれません。

genghis03

▼お問い合わせ

肉のスズキヤ  Tel.0260-34-2222 ネット通販もやっています。
山肉料理星野屋  Tel.0260-34-2012 (年中無休)
清水屋 Tel.0260-36-2046 

●参考資料
東京ジンギス倶楽部  東京のジンギスファンのみなさんが作ったサイト。ジンギスカンの歴史や意外な知識、おいしい食べ方などの情報が盛りだくさん。
たくさんとくさん 株式会社パルコムが運営する全国の特産品情報サイト。 第29回「信州遠山ジンギス」にスズキヤさんのジンギスの試食報告が紹介されています。読むからにおいしそう!

▲PageTop

  関連記事

いっ福

いっ福 美味しいごはん、食べてってー いっ福定食 下栗の里、くねくね道をどんどん上がった見晴らしの良いこのお店はリピーターも多い >続きを読む

高原ロッジ下栗

高原ロッジ下栗 サンセットポイントに満点の星空…天に近い宿 そば定食 下栗の里の一番上、まさに「天空の宿」。野鳥達の歌声を聴きな >続きを読む

道の駅遠山郷 EV充電利用可能

道の駅 遠山郷 の EV充電器 駐車場の奥、 藤姫まんじゅうかたくりさんの 斜め前です。 QRコードから エコQ電 サイト経由  >続きを読む

遠山地鶏とは

遠山地鶏とは 山深き地ならではのコクと野生味  遠山地鶏は、平成十四年度から天満雉養殖組合が村の委託を受けて飼育・加工・販売を行 >続きを読む

青崩トンネル貫通記念カレー 7/7より販売開始! @元家

地元の宿願でもある 青崩トンネル 貫通を記念し 道の駅遠山郷隣接 食楽工房元家 にて 「青崩トンネル貫通記念カレー」を7月7日か >続きを読む

しらびそ高原”天の川”

しらびそ高原”天の川” 天高く、日本アルプスの展望台! 日本の3大アルプスが一望できるしらびそ高原は行楽シーズンともなると大勢の >続きを読む

no image
遠山郷のお弁当

遠山郷のお弁当&テイクアウト 主に、和田地区 お弁当リストです。 遠山郷も元気にがんばってます。    

ゲストハウス太陽堂

ゲストハウス太陽堂 長野県の南の端っこ、遠山郷と呼ばれるところにある小さな宿です。   公式HP 空き室状況等はこちら >続きを読む

紺屋旅館

紺屋旅館 旅館の隣は懐かし食堂 五目中華 カツ丼 青いのれんが目印の食堂は旅館が営むお食事処、気さくなお父さんが笑顔で迎えてくれ >続きを読む

上村 観光関連施設営業状況2022春~

2022年 春からの 上村エリア 観光関連施設営業状況です。 しらびそ高原天の川 2022年4月16日~  しらびそ高原オートキ >続きを読む

遠山ジンギス 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ