2025/03/31(月曜日)
ソメイヨシノ開花 2025/3/31
遠山川沿いのソメイヨシノ標準木で5輪以上の開花を確認しました。
花が高いところにあるため、写真は撮れなかったのですがここ数年では4~6日後に見頃になると思われます。
3/25に開花しました河津桜は、例年より早く満開となり若葉(下の写真)が見え始めています。
2025/03/25(火曜日)
畑の時間 次回は、4月19日を予定しています。
畑の時間: 4月上旬、地元の方のご厚意により畑の残りをトラクターで耕耘します。
そのため、次回開催は第3土曜日の4月19日(土曜日)を予定しています。
予定が決まりましたら、ブログ及びFacebookでお知らせいたします。
2025/03/25(火曜日)
遠山郷 河津桜開花宣言 2025/3/25
3月25日(火曜日)標準木にて、5~6輪の開花を確認しました。
昨年より17日ほど遅い開花となりました。
見頃は、今後の天候にもよりますが4月初めを予想しております。
2025/03/25(火曜日)
畑の時間 次回は、4月19日を予定しています。
畑の時間: 4月上旬、地元の方のご厚意により畑の残りをトラクターで耕耘します。
そのため、次回開催は第3土曜日の4月19日(土曜日)を予定しています。
予定が決まりましたら、ブログ及びFacebookでお知らせいたします。
2025/03/22(土曜日)
しらびそチャレンジ2025春 開催のお知らせ
新緑の遠山郷、激坂を!
しらびそチャレンジ2025春を開催いたします。
開催日:2025年5月25日(日) 午前9:00~
集合場所: 遠山郷道の駅 アンバマイ館前
募集定員 25名
運営協力費 1,000円(運営費+食事代)
*参加に際して、ご自身で自転車保険に必ずご加入ください。
当日の予定:
午前 9:00 事前申し込み者の受付開始 受付終了次第、開会式。※当日の申し込みは不可
コース: 出発地 道の駅遠山郷 →下栗の里(チェックポイント、地元ジャムパンとお水)→しらびそ高原(チェックポイント・昼食お蕎麦)→ 程野 → 平成おちんの神 → 道の駅遠山郷
距離約89km、標高差1606m、平均勾配5.4%(中盤12km・勾配9%)
*道路の工事(林道御池山線法面工事が予定)等や天候によりコースを変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
ゴール後、アンバマイ館にてささやかですが懇親会を開催します。ご都合のつく方はご参加ください。
参加申し込みは、当協会info@tohyamago.comまでお名前、連絡先(住所・電話番号)をご連絡ください。
*個人情報の取扱については、遠山郷観光協会のプライバシーポリシーにそって、厳重に管理させていただきます。
詳しくは、募集要項をご覧ください。
しらびそチャレンジ2025募集要項b
2025/03/19(水曜日)
遠山さくらまつり開催のお知らせ 3月30日
3月30日(日)11時から15時迄
和田宿裏通りゆたかやBASE(マルモ商店となり)で
おかえり中橋 遠山さくらまつり (企画:和田宿にぎやかし隊)が開催されます。
是非ご参加ください。
2025/03/19(水曜日)
東京大学景観研究室の皆さんが、遠山郷の応援動画を作ってくれました。
以下のリンク(景観研究室よりリンクの許可を頂いております)にて是非ご覧ください。
< 遠山森林鉄道第四橋梁(通称大野の沈下橋)の映像です。>
2025/03/05(水曜日)
2025 遠山郷フォトコンテスト #遠山郷で出会った私の1枚 開催のお知らせ
2025 遠山郷フォトコンテストを開催します。
被写体は、遠山郷でホッコリした地元の方々との出会いをはじめ自然・伝統・文化・生活・芸能まつりなど遠山郷域内であれば自由です。審査委員長は、遠山郷・和田 出身の写真家秦達夫さん にお願いしました。
受賞作品は、当協会ホームページで紹介されグランプリ作品はバナー写真としてホームページを飾ります。是非ご応募ください。
テーマ: 遠山郷で出会った私の1枚
「ホッコリ遠山郷、カメラに納めてみませんか」をキャッチフレーズに、皆さんの遠山郷での「出会い・ふれあい」を教えていただけませんか?皆さんそれぞれが心地よく感じられる遠山郷ならではの一枚。皆さんが想う遠山郷の魅力を一枚の写真に込めてください。
~賞~
グランプリ 1 点 賞金3万円
遠山郷観光協会会長賞 1 点 賞金1万円
審査委員長賞 1 点 賞金1万円
優秀賞 3 点 賞金5千円
特別賞 6 点 賞金3千円
応募資格
プロ、アマ、年齢問わず、どなたでも応募可能
撮影場所
遠山郷全域(上村、南信濃)
募集期間
2025 年3月25日 (火)~6月30日(月)
応募方法
① Facebook(遠山郷観光協会)のアカウントをフォロー
② テーマにした写真を撮影
③ #遠山郷で出会った私の1枚 ハッシュタグを付けて投稿
④ 応募は一人何作品でも可能(Facebookに限る)
2025 年1月以降に本人が撮影した未発表(コンテスト等に出してないもの。)の写真。
結果発表
2025 年7月中旬頃 遠山郷観光協会ホームページで受賞作品を紹介。
審査員
審査委員長: 秦達夫 他
/ 主催者が委嘱する審査委員及び遠山郷観光協会写真コンテスト事務局
主催:遠山郷観光協会
後援団体:飯田商工会議所遠山郷支部、飯田市南信濃まちづくり委員会、飯田市上村まちづくり委員会
詳細は、以下のフォトコンテスト募集要項をご確認ください。
2025/03/04(火曜日)
畑のじかん(農業体験)の開催のお知らせ
畑のじかん(農業体験)を開催いたします。
農作業をしながら皆さんが心地よく過ごしていただく、そんな”畑のじかん”になればうれしいです。
農園の取り組み ~減農薬野菜づくり~
野菜栽培においては、減農薬栽培や有機農法等数多く知られていますが最近、土壌の微生物と植物が協力して野菜を栽培する炭素循環農法が注目を浴びています。
化学肥料や農薬を使用しないことまた、土壌の炭素循環を人為的に効率化する持続可能な農法です。遠山郷地域の特徴である豊かな自然資源(森林:炭素源)を活用できれば地域内で循環する地産地消の野菜作りが実現できると考えこの炭素循環農法に取り組むことにしました。
また、炭素循環農法に加え三浦伸章さんのガッテン農法など畑の状態と栽培する野菜に合わせて工夫しながら実践していきます。
皆さんにとっていろんな農業体験ができる場となれば幸いです。
初回開催日 2025年3月22日(土曜日) 午前10:00~午後1:30
参加費用 2,000円(お弁当代込み 当日現金お支払い)
(お昼・懇親会不参加もしくはお弁当持参の方は、1000円)
農業体験 座学&春じゃがいも(キタアカリ)の植え付け
開催人数: ~5名
参加にあたり
場所が畑なので、以下の準備をお願いします。(鍬など農機具はこちらで用意します。)
1)長袖、長ズボン、靴(長靴)、農作業用手袋、帽子、汗拭きタオル(夏場でもUV防御や虫除けのため、肌を露出しないことをお勧めします。また、虫除けのため黒色の衣類はお避けください。)
2)畑で、コーヒー、お茶を休憩時に提供いたします。それ以外で、ご自身が必要な飲み物、食べ物はご持参ください。
当日のスケジュールは、以下の通りです。
スケジュール
10:00 待ち合わせ場所 道の駅 アンバマイ館
10:05 ~10:50 座学(減農薬野菜づくりをはじめるにあたって)
10:50 ~11:00 畑へ移動(八重河内:当協会及び参加者の車で乗合をお願い致します)
11:00 ~12:30 農作業
12:30 ~13:30 アンバマイ館で休憩(昼食(お弁当)、懇談会)
雨天の場合、畑作業を中止することがあります。ご了承ください。 車でお越しの方は、事前にお知らせください。座学(土づくりなど)の際、野菜づくり資料を配布します。気温の高い日は、熱中症対策として、定期的に水分補給と休憩をお取り下さい。
今後の開催予定: 毎月 主に第1第3土曜日
参加方法: 参加ご希望の方は、遠山郷観光協会へご連絡ください。尚、旅行傷害共済に加入のため、開催日3日前までの受付とさせていただきます。
遠山郷観光協会 事務局 電話 0260-34-1071
メール:info@tohyamago.com
畑のじかん募集概要2025
2025/02/16(日曜日)
令和7年4月1日より遠山郷線及び平岡線のダイヤ変更
遠山郷線:
遠山中学校の小規模特認定学校指定に伴い、地域外から通学利用できるように以下のダイヤが変更となります。
平日 かぐらの湯 15:55発 飯田行 出発時刻を20分後ろ倒しへ
(和田ー小道木間の運行(バイパスを運行))
平岡線:乗合タクシー 平日ダイヤにて
①「平岡 7:00 発 かぐらの湯行」 減便
➁「かぐらの湯 18:12 発 平岡行」 増便
2025/02/16(日曜日)
令和7年4月1日より遠山郷線及び平岡線のダイヤ変更
遠山郷線:
遠山中学校の小規模特認定学校指定に伴い、地域外から通学利用できるように以下のダイヤが変更となります。
平日 かぐらの湯 15:55発 飯田行 出発時刻を20分後ろ倒しへ
(和田ー小道木間の運行(バイパスを運行))
平岡線:乗合タクシー 平日ダイヤにて
①「平岡 7:00 発 かぐらの湯行」 減便
➁「かぐらの湯 18:12 発 平岡行」 増便
2025/02/16(日曜日)
令和7年4月1日より遠山郷線及び平岡線のダイヤ変更
遠山郷線:
遠山中学校の小規模特認定学校指定に伴い、地域外から通学利用できるように以下のダイヤが変更となります。
平日 かぐらの湯 15:55発 飯田行 出発時刻を20分後ろ倒しへ
(和田ー小道木間の運行(バイパスを運行))
平岡線:乗合タクシー 平日ダイヤにて
①「平岡 7:00 発 かぐらの湯行」 減便
➁「かぐらの湯 18:12 発 平岡行」 増便
2025/02/09(日曜日)
林鉄ファンの皆様へ(枕木リニューアル作業のお知らせ)日程変更
「夢をつなごう遠山森林鉄道の会」より枕木リニューアル作業のお知らせ。
先日、3月8日、9日開催の旨お知らせしておりましたが、3月29日(土)及び3月30日(日)に変更となりました。
日時: 2025年3月29日(土)、30日(日) 午前9時より作業開始 小雨決行
場所: なしもと停車場
作業内容:枕木交換、レールクリップ設置作業
交流会及びご苦労様会
3月29日(土)午後4時から 会費2000円
旧木沢小学校 体育館にて
尚、遠方の方は学校保存協力金1000円お支払い頂ければ体育館内でキャンプできます。お風呂は、ドラム缶風呂が用意されます。
枕木リニューアル作業へ皆様のご協力・ご支援のほど宜しくお願いいたします。
参加ご希望の方は、事務局までご一報ください。(info@toyhayamago.com)
2025/02/06(木曜日)
遠山郷観光協会 FAX番号変更のお知らせ
当協会FAX番号が、2025年2月25日より下記のとおり変更となりますのでご案内申し上げます。
新FAX番号:0260-31-0074
旧FAX番号:0260-34-1132
尚、電話番号及び住所に変更はございません。
25日午前中FAXが不通となる時間帯がございますので併せてお知らせいたします。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
事務局
2025/02/04(火曜日)
遠山郷桜 例年の開花情報
2月3日立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続いていますね。
暖かい春の訪れと、遠山川沿い桜並木の開花が待ち遠しい今日この頃です。
ここ数年の開花状況は以下の通りです。さて、今年はどうでしょうか。
また協会Facebookでは、河津桜とソメイヨシノの開花情報を随時お伝えしてまいりますので、お越しになられる際はご参考になさってください。
河津桜 (開花) | 河津桜 (満開) |
ソメイヨシノ(開花) |
ソメイヨシノ(満開) | |
2021年 | 3月1日 | 3月17日 | 3月22日 | 3月28日 |
2022年 | 3月17日 | 3月30日 | 3月29日 | 4月2日 |
2023年 | 3月9日 | 3月20日 | 3月23日 | 3月27日 |
2024年 | 3月8日 | 3月27日 | 4月1日 | 4月7日 |
2025/01/16(木曜日)
遠山郷(お住まいの方)限定 手作りお弁当(2025年1月~3月)
新島食堂(上村地区)より身体喜ぶやさしいお弁当をお届けします。
お一つからお気軽にご注文ください。
新島食堂 ATARAJIMA 電話 070-9036-8930 (前日、正午までにご注文ください)
2025/01/05(日曜日)
『三遠南信道全通を見据えた地域振興を考えるつどい』2025年2月8日(警報級の降雪予報により中止)
遠山郷(南信濃・上村地区)と奥山郷(浜松市水窪町地区)の長野・静岡県境エリアにおける今後の地域振興について、前飯田国道事務所長の大口鉄雄氏をお迎えし講演会が開催されます。 三遠南信道の全線開通を見据え、学びそして共に語り合う場として是非ご参加ください。
日時:2025年2月8日(土曜日) 午後2:30~4時30分(受付2時より)
場所:長野県飯田市南信濃和田2596番地3 南信濃地域交流センター
参加費無料、事前申込不要
★【チラシ】三遠南信道全通を見据えた地域振興を考えるつどい
2024/12/24(火曜日)
林道 千遠線 冬期閉鎖
12月23日より当面の間 閉鎖されます。
ご留意ください。
2024/12/16(月曜日)
遠山郷周辺施設年末年始等 営業状況(予定)
2024/12/05(木曜日)
遠山の霜月祭り2024年関連最新情報
12月7日 小道木・川合熊野神社例大祭の進行予定は以下のリンクよりご覧になれます。
12月11日 上町・正八幡宮 休憩所(上村コミュニティセンター)、使用料1000円
帳場でお申し込みください。*暖房のみですので、暖かい服装でお越しください。
12月13日 下栗 拾五社大明神 休憩所有り(無料)
12月14日 程野正八幡宮 休憩所有り 使用料1500円
車でお越しの際は、橋の上や日陰の道路では路面凍結にご注意ください。