遠山ジンギス
遠山ジンギス
肉とたれに秘められた村の近代史
羊肉(マトン)や山肉などを美味しいたれで味付けしました。山のお土産にいかがですか?
- 鉄板で焼くジンギスカン
遠山ジンギス
近所の衆が集まってユイ仕事。昼飯時になると、誰からともなく軽トラからガスボンベをおろし、コンロの上にデンと鉄板を据えつける。
近所のおばちゃんが、パンパンにふくらんだビニール袋を両手に提げてやってくる。中に入っているのは、キャベツとビールと遠山ジンギス……。
そんな光景が、毎週のように村のどこかで繰り広げられています。
焼肉用の味付け肉は、遠山の暮らしになくてはならない必需品。遠山の人たちは季節を問わず、場所を問わず、いつでもどこでもジンギスカンなのです。
長野県は、北海道に次ぐジンギスカン大国。その中でも、信州新町と遠山はジンギスの本場です。どうして遠山の名物がジンギスカンなのでしょうか。
- ジンギスをつつく人々
遠山ジンギスの起こり
現在の遠山郷で羊の飼育はされていませんが、昭和28年から35年ころにかけて、当時の遠山村、木沢村では綿羊飼育が奨励されていました。
昭和28年 木沢農協(当時)が神稲市場および福島県から綿羊50頭を導入同29~30年度 山本農協から綿羊40頭を導入同32年 遠山農協(当時)が下伊那畜連から綿羊40頭を導入
最盛期には、村内で150頭近くの綿羊が飼育されていたのです。しかし、昭和35年頃からその飼育頭数は減少していきました。
肉のスズキヤ(昭和30年創業) の初代、鈴木理孔さんは当時を振り返ります。
- 鈴木理孔さん
「オレが肉屋を始めた頃、木沢村じゃ農協が音頭をとってホームスパン(羊毛をそのまま染め、手つむぎして織った素朴な織物)用の綿羊の飼育を奨励してた。ところがだんだん羊毛が売れなくなって、オレんところにも『肉として売れないか』って話が来たんだな」
綿羊の飼育は昭和35年から下火となり、昭和40年頃までに遠山から完全に姿を消してしまいました。しかしその一方で、ジンギスの食文化は確実に村に浸透していきました。その味付けをスズキヤさんに伝授したのは、在日朝鮮の人だったといいます。
「戦時中は飯島発電所を作るために、約1万人も中国人や朝鮮人の労働者が遠山に来ていたんだ。そんな彼らの一人から、オレはジンギスの味付けを教わったんだよ」(理孔さん)
昭和50年頃になると南信州産の羊肉も仕入れが難しくなりました。現在、すべての羊肉はオーストラリア産の自然放牧のものを仕入れています。
若旦那の理さんは、 「肉は輸入だけど、タレの味は村の人たちに育てられたものだからね。うちでないと出せない味があるんです。だからやっぱり『遠山ジンギス』なんですよ」
いろいろなジンギス
- 片町元彦さん
遠山ジンギスは、 山肉料理の星野屋 さん、上村の清水屋さんでも味わうことができます。星野屋4代目の片町元彦さんは、
「うちのジンギスは、昔ながらの自家製味噌を使った味付けが自慢です。スズキヤさんのジンギスもおいしいですよね。それぞれの個性を発揮して、お客さんに喜んでいただけると嬉しいですね」 とのこと。
スズキヤ、星野屋、そして清水屋。それぞれの味の違いが分かれば、あなたはかなりの”トオヤマニア”です。
遠山ジンギスには、ラムやマトンばかりでなく、豚肉を使った「ぶたじん」、遠山地鶏を使った「とりじん」、名物山肉を使った「ししじん」などもあります。
つまりは肉の種類が何であれ、焼肉用の味付け肉は何でもジンギス。こうしたおおらかな定義も、遠山ならではの文化なのかもしれません。
▼お問い合わせ
肉のスズキヤ Tel.0260-34-2222 ネット通販もやっています。
山肉料理星野屋 Tel.0260-34-2012 (年中無休)
清水屋 Tel.0260-36-2046
●参考資料 東京ジンギス倶楽部 東京のジンギスファンのみなさんが作ったサイト。ジンギスカンの歴史や意外な知識、おいしい食べ方などの情報が盛りだくさん。 たくさんとくさん 株式会社パルコムが運営する全国の特産品情報サイト。 第29回「信州遠山ジンギス」にスズキヤさんのジンギスの試食報告が紹介されています。読むからにおいしそう! |
関連記事
-
道の駅遠山郷 EV充電利用可能
道の駅 遠山郷 の EV充電器 駐車場の奥、 藤姫まんじゅうかたくりさんの 斜め前です。 QRコードから エコQ電 サイト経由 >続きを読む