長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2016/02/16(火曜日)

管粥神事レポート☆

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 17:13:41

さてさて、先日2月14日(日)に上村の中郷地区「正八幡宮」で行われました、管粥神事レポートです!

私は初めてこの神事を見学しました。いや〜おもしろかった。

そもそも管粥神事とは何かと言いますと

「粟粥の中にスズタケの束を入れて煮て、竹筒に入った粥の量でその年の農作物の出来を占う」と。

う、占い!?

 

↓まず、このようにスズタケと粥を煮ます。竹の数は37本。丁寧に作られた筒の束、なんかとてもいいです。芸術作品。

DSC04707

 

↓1時間半くらい煮たところで、そーっと取り出します。(だんだん料理のレシピ紹介みたいになってきた・・・)

DSC04715 (2)

 

 

↓綺麗な竹の束、こんな感じ。

DSC04717

 

↓そして竹筒一本一本を丁寧に割って、中に入った粥の量を読み、記録していきます。「大麦4〜」「小麦6〜」などなど。

DSC04722

 

↓37本(37穀物分)、延々と読まれます。パカッと開いて「お、これはいいな〜」など言いながら、和やかに、厳かに♪

DSC04724

 

 

 

↓37本、全部読み終わりました。

DSC04726

 

で、結果はこちら!

↓じゃーん。よくよく見ると穀物以外のものも。最後の方の項目なんかは「照り」「降り」「世の中」となっています。ほお〜う!

DSC04727

 

 

この中郷の「正八幡宮」は霜月祭も行われます。広くてとても綺麗。今年の霜月祭りの跡もこのように残っていました。

 

DSC04733

 

国道から山の上にぐっと上がった静かなところにあり、ずっといたくなるような、そんな所。この日は雲海も出ていてとても幻想的でした。

DSC04749

 

中郷の管粥神事は毎年2月14日に行われます。

静かでそして和やかな、とても素敵な神事です☆彡

ご覧になりたい方はぜひ来年いらしてください♪

 

みつた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  関連記事

「天空の里‐遠山郷・下栗‐」の写真展 2019/8/6-11

下栗の里ブログでも紹介されておりましたが、 下栗の里ブログ 写真家の白鳥悳靖氏が、6年以上通い続けて完成した 写真集「天空の里‐ >続きを読む

年末年始のバスの運行

平岡線・遠山郷線共に 12/30 通常運行 12/31 日曜ダイヤ 1/1 ★全線運休 1/2 日曜ダイヤ 1/3 日曜ダイヤ  >続きを読む

しらびそチャレンジ2025春中止のお知らせ

この土曜日から天気が崩れ開催日の5月25日は降水確率が高い予報となりました。 誠に残念ではありますが参加者の安全を最優先に考え、 >続きを読む

しらびそ高原天の川2022/4/16 今シーズンオープン

しらびそ高原・天の川 2022年は 4月16日オープンです。 オープンに合わせて、特別企画があります。ご利用ください。   &n >続きを読む

本日のネコ校長

和歌山電鉄のネコ駅長は 昇格したようですが スーパー駅長こと三毛猫のたま、ついに社長代理に昇格 旧木沢小学校のネコ校長は 本日も >続きを読む

インターネット情報の充実へむけて 〜 Panoramioのご紹介

たとえば、panoramioという グーグルマップと連携した写真投かんサイトがあるのを御存じでしょうか。 以下は遠山郷周辺の地図 >続きを読む

no image
村人HP紹介コーナー1 山肉専門店星野屋さん

創業大正10年 山肉専門店の星野屋さん 遠山通ならだれしもご存じ。 星野屋

しらびそ高原 天の川 本日よりオープン

本日 2019年7月20日より、再オープンとなりました しらびそ高原 天の川 (旧ハイランドしらびそ) チラシが届きました。 & >続きを読む

【登山】芝沢ゲートまでの道すじ

国道152号沿い 旧木沢小学校/梨元ていしゃば 近辺 上島トンネル脇が入口です。ここから芝沢まで約50分。 道の駅遠山郷から6キ >続きを読む

遠山郷内の施設営業時間2017

 

管粥神事レポート☆ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ