長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2011/11/24(木曜日)

遠山郷手作りとうふ

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 03:59:21

遠山郷手作りとうふ

歯ごたえしっかり。なつかしの味

冷奴、湯豆腐、田楽、けんちん汁……。 どこにでもあり、誰もが昔から親しんできた日本の味、豆腐。 けれど遠山郷の手作り豆腐は、”そんじょそこら”のものとはひと味違います。

tofu

和田宿にラッパを鳴らして45年

  • daikokuya鳴沢勝司さん

 夕方四時頃。和田の街に「ピーポー……」というラッパの音が流れると、 「ほい、豆腐やさんだに」 と近所のおかみさんたちが鍋を片手に玄関から出てきます。
 大黒屋豆腐店さんの配達風景は、こうして昭和の昔から繰り返されてきました。
  「毎日売れるぶんだけしか作らんけど、待っててくれる人がいるで今日もこうして配達しております」
 ご主人の鳴沢さんは、若いときに上伊那の辰野町で修行し、奥さんと一緒に故郷の南信濃へ帰ってきました。
  店を開いて四十五年。遠山の人は、ここの豆腐の味にずっと慣れ親しんできました。

 水を吸わせた大豆をすりつぶし、大きな釜で煮て豆乳を絞ります。それに『にがり』を加えて固めます。
  そんな昔ながらの方法で手作りされた豆腐は、ちょっと硬めでしっかりした噛みごたえがあるのが特徴です。
 奥さんが、豆腐料理について教えてくれました。 「揚げ出し豆腐に、野菜を煮込んだあんをかけたりね。それから豆腐コロッケも美味しいですよ。水をよく切った豆腐、刻んで炒めた野菜、それに卵。これを混ぜてパン粉をつけて揚げるだけ。子供も喜んで食べますよ」

 遠山の豆腐は、一般のそれのように柔らかくないので、かえって料理の幅が広がるのです。とくに煮崩れしにくいため、遠山のハレの日に登場する郷土料理『ケンチャン(けんちん汁)』に欠かせません。
 「ケンチャンはみそ汁と違って、煮込めば煮込む程美味しくなるでなぁ。大勢のお客さんのときにはぴったり。根野菜などをたっぷり入れたけんちん汁はあったまるし、遠山のふるさとの味ですに」
 遠山の豆腐は、郷土料理の名脇役としてしっかりと根付いているのです。


▼お問い合わせ 大黒屋豆腐店 Tel.0260-34-2169

  • kentin冷奴とケンチャン

  関連記事

年末年始休業のお知らせ (12/29-1/3)

 

飯田線の旅 写真展

秋葉街道フォトガイドの市川さんより、写真展のお知らせが届きました。名古屋で開催されるそうです。

御射山祭り2023/8/26

遠山の夏を代表する 和田地区の 御射山祭り 令和5年8月26日(土)午後7時すぎ 打ち上げ開始 開催します。 山間に響き渡る 頭 >続きを読む

しらびそ高原ライブカメラ【星空配信】2018稼働開始

好感度カメラで星空の配信をしています。 今年も、稼働開始しました。 是非ご覧ください!!   しらびそ高原ライブカメラ >続きを読む

さくらまつり盛り上がりました!

みなさん、おはようございます  少しづつ暖かくなってやっと春を感じられるようになってきました。 さて、昨日は遠山のさくらまつりが >続きを読む

no image
東京大学景観研究室の皆さんが、遠山郷の応援動画を作ってくれました。

以下のリンク(景観研究室よりリンクの許可を頂いております)にて是非ご覧ください。 < 遠山森林鉄道第四橋梁(通称大野の沈下橋)の >続きを読む

no image
「のんびりゆったり路線バスの旅」ご覧いただけましたか?

昨夜NHKで放送されました「のんびりゆったり路線バスの旅スペシャル 男前ふたり旅」 みなさん、ご覧いただけましたでしょうか。 松 >続きを読む

no image
かぐらの湯 メンテナンス休業2019 1/28~2/8

例年 冬に行われる ボイラー等 温泉器械の メンテナンスに伴う休業を 2019年 1月28日(月)~2月8日(金) の日程で行い >続きを読む

no image
前ゆ〜楽料理長 じっちゃんの追悼コンサート 開催
no image
上村施設の営業日 2019年からの変更点

◯上村農産物直売所 9~16時 水曜定休 ◯そば処村の茶屋 10~15時 火曜定休 ◯はんば亭(下栗の里) 10時~15時 木曜 >続きを読む

遠山郷手作りとうふ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ