長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2016/02/16(火曜日)

管粥神事レポート☆

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 17:13:41

さてさて、先日2月14日(日)に上村の中郷地区「正八幡宮」で行われました、管粥神事レポートです!

私は初めてこの神事を見学しました。いや〜おもしろかった。

そもそも管粥神事とは何かと言いますと

「粟粥の中にスズタケの束を入れて煮て、竹筒に入った粥の量でその年の農作物の出来を占う」と。

う、占い!?

 

↓まず、このようにスズタケと粥を煮ます。竹の数は37本。丁寧に作られた筒の束、なんかとてもいいです。芸術作品。

DSC04707

 

↓1時間半くらい煮たところで、そーっと取り出します。(だんだん料理のレシピ紹介みたいになってきた・・・)

DSC04715 (2)

 

 

↓綺麗な竹の束、こんな感じ。

DSC04717

 

↓そして竹筒一本一本を丁寧に割って、中に入った粥の量を読み、記録していきます。「大麦4〜」「小麦6〜」などなど。

DSC04722

 

↓37本(37穀物分)、延々と読まれます。パカッと開いて「お、これはいいな〜」など言いながら、和やかに、厳かに♪

DSC04724

 

 

 

↓37本、全部読み終わりました。

DSC04726

 

で、結果はこちら!

↓じゃーん。よくよく見ると穀物以外のものも。最後の方の項目なんかは「照り」「降り」「世の中」となっています。ほお〜う!

DSC04727

 

 

この中郷の「正八幡宮」は霜月祭も行われます。広くてとても綺麗。今年の霜月祭りの跡もこのように残っていました。

 

DSC04733

 

国道から山の上にぐっと上がった静かなところにあり、ずっといたくなるような、そんな所。この日は雲海も出ていてとても幻想的でした。

DSC04749

 

中郷の管粥神事は毎年2月14日に行われます。

静かでそして和やかな、とても素敵な神事です☆彡

ご覧になりたい方はぜひ来年いらしてください♪

 

みつた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  関連記事

no image
遠山郷内 臨時休業施設8・20

現時点で把握しているものです。 市有施設を主とした営業状況です。 臨時休業の施設(~9・2) ・かぐらの湯 ・高原ロッジ下栗 ・ >続きを読む

NHK 『のんびりゆったり路線バスの旅 ふたり旅スペシャル 宮崎・日南 長野・南信州』 4月7日深夜 再放送決定!

先月NHKで放送されました 『のんびりゆったり路線バスの旅 男前ふたり旅 海の神 山の神〜宮崎・日南 長野・南信州〜』 の再放送 >続きを読む

no image
秋のかぐら縁日開催 9/26

  2020年9月26日(土)11時頃から かぐらの湯前にて、五平餅等の販売を行います。 詳細はチラシをご覧ください。 >続きを読む

no image
(重要)「かぐらの湯」沸かし湯として再開

メンテナンス中に発生した、 源泉における機械トラブルにより、休止しておりました かぐらの湯 ですが、   7月5日(日 >続きを読む

JA 南信濃支所 納涼祭(7/24)のお知らせ

道の駅遠山郷のはす向かいにある JA南信州南信濃支所 から 納涼祭のお知らせをいただきました。 ”地元のおまつり” といった感じ >続きを読む

さくら祭り開催のお知らせ

みなさん、こんにちは。 遠山川の河津桜も三分咲きとなりました。 本日は4月7日に開催されるさくら祭りのお知らせを致します。 ※当 >続きを読む

みさやま祭り 本日8/25開催!

夏の遠山郷の大まつり 御射山祭り 今朝には雨もあがり 本日、予定通り開催されます。 こちらは、花火の番付表です。 みさやま祭り花 >続きを読む

上村地区の成人式

12日に上村コミュニティセンターにて、上村地区の成人式が行われました。新成人は3人と寂しさを感じる人数ですが、その分親御さんから >続きを読む

チャレンジマラニック2015当日

本日チャレンジマラニック開催されました。 大きな事故もなく、 つづがなく ランナーの皆さんには楽しんでいただけたのではないでしょ >続きを読む

年末年始のバスの運行について(2019年始)

バスの営業は下記のとおりです。 飯田駅から遠山郷線 12/31 日曜ダイヤ 元旦  全線運休 1/2,3 日曜ダイヤ 1/4-  >続きを読む

管粥神事レポート☆ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ