長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2011/11/24(木曜日)

遠山郷と赤石銘茶

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 03:44:21

遠山郷と赤石銘茶

標高1,000mに育つ遠山のお茶

虫がつかない安全なお茶

musume

 お茶の産地といえば、静岡・宇治などがすぐ頭に浮かびますが、長野県でもお茶は作られているのです。
 長野県の南、下伊那郡と呼ばれる地域で作られるお茶はほとんどが、自家消費用です。

 南信濃は天竜川とその支流が織り成す深い谷間にあり、その急斜面にお茶畑が点在しています。村史の記述によれば、400年以上も前からこの地に茶があったようです。

*「天正十七年丑極月二十日遠山殿茶三斤」諏訪上者権祝宮文書権祝音物覚書  三斤=1.8kg

 村の茶の生産が具体的になったのは昭和30年代の後半、こんにゃく、養蚕が最盛期を迎えたころ。
  茶の生育に気候風土が合っている、見本とすべき茶の生産地が近くにある、狭い土地からも収益を上げられ、観光においても重要な役割を果たすという点から次代の農作物として茶が選ばれました。
 村の周辺は谷が深く日照時間が短いため昼夜の寒暖の差が大きく病虫害の心配がありません。農薬をできるだけ使わないこの安全性が遠山のお茶の一番の自慢です。

▲PageTop

遠山のお茶の特徴

遠山郷 の写真

 味の特徴はまず渋み。山間地の温度差が大きい土地で育つ「山つき」と呼ばれるお茶の特徴です。でもその渋みの中には、この地形ならではの朝夕の朝霧が生み出す甘味がありこれがうまい!

▲PageTop


> 遠山のお茶事情

  関連記事

13日の霜月祭

13日 の木沢、下栗のでのお祭りの様子です。 木沢 正八幡神社 午前中の準備。 こちらは、下栗。 標高が高いため、雪つもる中。  >続きを読む

遠山郷桜 例年の開花情報

2月3日立春を過ぎましたが、まだ寒い日が続いていますね。 暖かい春の訪れと、遠山川沿い桜並木の開花が待ち遠しい今日この頃です。  >続きを読む

天仁の杜 ハナモモに合わせて遠山霜月祭特別公演 2018/4/21

  大町 天仁の杜で 遠山霜月祭 特別公演開催します。 ハナモモと合わせて 是非ごらんください。

とおやま丸キーホルダー 発売中!

遠山郷のイメージキャラクター「とおやま丸」がかわいいキーホルダーになりました! 道の駅の案内所の他、ハイランドしらびそ・はんば亭 >続きを読む

遠山郷 河津桜開花宣言 2025/3/25

3月25日(火曜日)標準木にて、5~6輪の開花を確認しました。 昨年より17日ほど遅い開花となりました。 見頃は、今後の天候にも >続きを読む

本日の桜情報です。

先週より皆様から沢山のお問合せいただいておりました 河津桜がようやく咲きました。 昨年より10日余り遅かったです。 遠山さくら標 >続きを読む

易老渡・便ヶ島へ通じる道 芝沢ゲート付近の様子

南アルプス南部 聖岳・光岳の登山口 便ヶ島・易老渡へ通じる道路は、当分の間 全面通行止めとなります。 2018年10月26日現在 >続きを読む

サントリー地域文化賞 受賞

10月の 大決戦 峠の国盗り綱引き が、サントリー文化財団より サントリー地域文化賞 を受賞しました。 関係各位の皆さま、おめで >続きを読む

no image

はじめまして 観光協会のマッキーです。 4月から働き始めました。これから遠山のイベントなどを、 お知らせしていくことになるので、 >続きを読む

no image
遠山郷土館だより2021.4.1発行no.8

  遠山郷土館 だよりです。 地学にご興味の方はどうぞ。 近郊の方には学習会もございます。

前の記事
二度芋
次の記事
遠山郷手作りとうふ

遠山郷と赤石銘茶 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ