長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

2013/12/04(水曜日)

遠山郷が続々テレビに登場!(修正版12.6)

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 12:56:10

こんにちは。この所、遠山郷のテレビ放映が増えているようなので、まとめてお知らせ致します。

■NHK総合(長野県域) 「のんびりゆったり路線バスの旅」 南信州遠山郷
12/9(月)PM3:15~3:46(再放送)
http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/34/banngumi.html
殆どの地元の人がケーブルの不具合で見られませんでした。今度は是非!

■NHK総合(長野県域) 「撮るしん。スペシャル」
12/13(金)PM7:30~8:43〈長野県域〉
http://www.nhk.or.jp/nagano/torushin-cal/select.html
南信濃出身の写真家・秦達夫さんの撮影した下栗が登場します。

■テレビ朝日 「美味しい百景」
(★長野県ではうつりません。長野朝日放送にて再放送されると思います:日程未定)

12/7(土)AM9:55~10:00
http://www.tv-asahi.co.jp/oishiihyakkei/
此田のつし子さんが出演されます。

□スカパー 「スカイ・A sports+」
12/7 (土)PM1:30~2:00, 12/21(土)PM6:00~6:30(再放送)
http://www.sky-a.co.jp/prgsports/other.html?m=0
峠の国盗り綱引き合戦の感動を味わいましょう・・・

□NHK BS 「にっぽん百名山」 聖岳
12/8(日)AM7:30~8:00(再放送), 12/12(木)AM11:00~11:30(再放送)
http://www4.nhk.or.jp/100yama/x/2013-12-08/10/29357/
南アルプスの雄峰・聖岳が舞台です。

□飯田ケーブルテレビ生中継「25周年記念 遠山郷霜月祭りライブ中継(中郷正八幡宮)」
ustream にて(ネット放送)
12/7 (土) PM7:00〜
http://ustre.am/Bg21

  関連記事

JA 南信濃支所 納涼祭(7/24)のお知らせ

道の駅遠山郷のはす向かいにある JA南信州南信濃支所 から 納涼祭のお知らせをいただきました。 ”地元のおまつり” といった感じ >続きを読む

小道木 熊野神社の霜月祭

12月7日に行われた 小道木 熊野神社の霜月祭です。 今年の1月に 霜月祭野郎(やろう)会 が結成され、 気合いが入っていました >続きを読む

高原ロッジ下栗 星空観察会のお知らせ

下栗の里の高原ロッジ下栗にて 7月30日(土)19:30〜21:00に星空観察会を開催します。 下栗の里は周辺に明かりが全くない >続きを読む

第29回 峠の国盗り綱引き合戦 レポ! その1

昨日10月25日「第29回 峠の国盗り綱引き合戦」が行われました! 雲ひとつない見事な秋晴れ! 紅葉も美しい! ↓朝早くから、大 >続きを読む

遠山川周辺の桜状況2023/3/22

河津桜 標準木は葉桜となりました。             &nbs >続きを読む

no image
【道路】遠山郷交通情報 (冬季通行止関連)

しらびそ高原・地蔵峠への道は、4月16日 午後2時 冬季通行止 解除予定 2020/4/10現在 冬期閉鎖中:春まで 上村1号線 >続きを読む

本日の桜情報です。

先週より皆様から沢山のお問合せいただいておりました 河津桜がようやく咲きました。 昨年より10日余り遅かったです。 遠山さくら標 >続きを読む

木澤簡易郵便局(風景印あります)

旧木沢小学校 一軒先の 木澤簡易郵便局 が久しぶりに再開しました。 造りも大分おしゃれになっています。 お祝いの花。 &nbsp >続きを読む

no image
アンバマイ館 臨時休館解除について

アンバマイ館 臨時休館 解除 について 3月6日をもって 県内全域の新型コロナウイルス感染症への 「まん延防止等重点措置」の適用 >続きを読む

第4回青崩峠古道歩こう会 11/3

紅葉がピークの頃 青崩峠古道歩こう会 今年も開催します! 2019年11月3日(日) 申込先:秋葉街道遠山会 (TEL 090- >続きを読む

遠山郷が続々テレビに登場!(修正版12.6) 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ