長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

2016/02/16(火曜日)

管粥神事レポート☆

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 17:13:41

さてさて、先日2月14日(日)に上村の中郷地区「正八幡宮」で行われました、管粥神事レポートです!

私は初めてこの神事を見学しました。いや〜おもしろかった。

そもそも管粥神事とは何かと言いますと

「粟粥の中にスズタケの束を入れて煮て、竹筒に入った粥の量でその年の農作物の出来を占う」と。

う、占い!?

 

↓まず、このようにスズタケと粥を煮ます。竹の数は37本。丁寧に作られた筒の束、なんかとてもいいです。芸術作品。

DSC04707

 

↓1時間半くらい煮たところで、そーっと取り出します。(だんだん料理のレシピ紹介みたいになってきた・・・)

DSC04715 (2)

 

 

↓綺麗な竹の束、こんな感じ。

DSC04717

 

↓そして竹筒一本一本を丁寧に割って、中に入った粥の量を読み、記録していきます。「大麦4〜」「小麦6〜」などなど。

DSC04722

 

↓37本(37穀物分)、延々と読まれます。パカッと開いて「お、これはいいな〜」など言いながら、和やかに、厳かに♪

DSC04724

 

 

 

↓37本、全部読み終わりました。

DSC04726

 

で、結果はこちら!

↓じゃーん。よくよく見ると穀物以外のものも。最後の方の項目なんかは「照り」「降り」「世の中」となっています。ほお〜う!

DSC04727

 

 

この中郷の「正八幡宮」は霜月祭も行われます。広くてとても綺麗。今年の霜月祭りの跡もこのように残っていました。

 

DSC04733

 

国道から山の上にぐっと上がった静かなところにあり、ずっといたくなるような、そんな所。この日は雲海も出ていてとても幻想的でした。

DSC04749

 

中郷の管粥神事は毎年2月14日に行われます。

静かでそして和やかな、とても素敵な神事です☆彡

ご覧になりたい方はぜひ来年いらしてください♪

 

みつた

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  関連記事

no image
ゆるキャラグランプリ 順位発表されました。

ゆるキャラグランプリの全順位が発表され、とおやま丸は 最終順位255位 得票数2629pt 県内8位 と大健闘でした。 投票して >続きを読む

差し入れ戴きました。

ここ数日、アンバマイ館スタッフに 多くの差し入れを戴きました。 皆でおいしくいただきました。 ありがとうございます。

中郷 霜月祭 応援団募集

ここ遠山郷では 秋の訪れを感じ始めていますが 今年も中郷の自治会で 霜月祭の応援団を募集しています。 数百年の歴史を体験してみて >続きを読む

【公式PV】遠山GO! vol.1 配信開始

遠山郷観光協会の公式プロモーションビデオです。四季のバージョンを作成予定。 第一段 春です。 プロデューサー 遠山雄 / 監督  >続きを読む

no image
チャレンジマラニック締切

チャレンジマラニックは 定員に達しましたので、 受付しめきりとさせて戴きます。 ご応募ありがとうございました。  

冬の秘境トレッキング ツアー募集

下栗の里で 冬のトレッキングツアーが開催されます。 飯田駅前、りんごの里 から参加可能です。 是非 冬の下栗を歩かれてはいかがで >続きを読む

婚活セミナー&交流パーティーのお知らせ

上村健康福祉委員会より、 婚活セミナーのお知らせが届きました。 会場は 飯田駅近くの シルクホテルです。 気楽な食事会として参加 >続きを読む

no image
【道路】冬期閉鎖情報 2019年冬

2019年冬の 冬期道路閉鎖情報です。 しらびそ高原は 11月18日 午後から通行止めに入ります。 ご注意ください。 路線名 通 >続きを読む

下栗の里・サンマのそば団子づくり

下栗の里 伝統食 サンマのそば団子 冬季限定(生モノであること、囲炉裏を必要とすることから) 12~4月中旬まで 下栗の里 高原 >続きを読む

no image
味・ゆ〜楽で 忘年会・新年会を!

 

管粥神事レポート☆ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ