2016/09/21(水曜日)
市道南信濃142号関連(聖岳・光岳登山口へ)全面通行止め情報
登山口(易老渡・便ヶ島)に通じる市道南信濃142号は全面通行止めの中、
特定車両のみ通行可能となっておりましたが、
昨日(9/20)の大雨により、仮設道路が流されてしまったため
暫らくの間 特定車両を含め全面通行止め となります。
情報が入り次第、お伝えいたします。
2016/08/29(月曜日)
地蔵峠手前 工事通行止め 9/1-10/7
矢筈トンネル口から しらびそ高原に至る途中 から分岐する
地蔵峠を経由して 大鹿村に抜ける道
が、平日の日中(午前8時〜午後5時) 工事通行止めとなります。
土日祝日、そし日中以外は通行可能となります。
ご注意ください。
2016/08/01(月曜日)
市道南信濃142号関連 全面通行止め関連の写真
北又渡のゲート。施錠されています。
現在、崩落中の箇所。(北又渡 先)
河原の仮設道路より。
仮設道路。
大雨が降ると流されてしまいます。
このような状況ですので、
平成28年シーズン中は
一般車両通行不可(徒歩も不可)です。
特定車両(タクシー等)のみ通行可能です。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
2016/03/22(火曜日)
【南ア 登山口迄の道 通行止について】(H28/3/23追記)
H27/ 9/19 に発生した、
南アルプス 聖岳・光岳登山口の
便ヶ島、易老渡に通じる市道の路肩決壊 (市道南信濃142号線 全面通行止め)
により
北又渡の発電所より
全面通行止め(歩行も不可、ゲート施錠中)
となっています。
復旧は
少なくとも H29年 春以降 になります。(H28/3/23追記)
道路管理者の飯田市のお知らせ
も合わせてごらんください。↓↓
2016/03/22(火曜日)
【南ア 登山口迄の道 通行止について】(H28/4/28追記)
H27/ 9/19 に発生した、
南アルプス 聖岳・光岳登山口の
便ヶ島、易老渡に通じる市道の路肩決壊 (市道南信濃142号線 全面通行止め)
により
北又渡の発電所より
全面通行止め(歩行も不可、ゲート施錠中)
となっています。
復旧は
少なくとも H29年 春以降 になります。
(H28/4/28追記: H28 ゴールデンウィーク中 も引き続き徒歩も不可の 「全面通行止め」です)
道路管理者の飯田市のお知らせ
も合わせてごらんください。↓↓
2016/03/01(火曜日)
下栗までの道(上村小口)工事(3/10迄、迂回路あり)
期間:2016年
3/1-3/10 (3/6(日)は通行可能)
時間:8時半〜16時半
場所:上村小口〜下栗間
迂回路:★国道152号 上島トンネル口 〜 民宿ひなた迂回可能。
2015/11/13(金曜日)
冬季道路閉鎖情報 平成27年度
2015/09/21(月曜日)
【南ア 登山口迄の道 路肩決壊について(9/21)】
(北又渡〜易老渡間)
北又発電所付近(1キロ先)での土砂崩落による路肩決壊 のため、
全面通行止(歩行も不可)となりました。
市道南信濃142号線 全面通行止め(2015年9月21日現在)
路肩決壊のため、復旧には相当期間を要する見込みです。
詳細は、下記の 飯田市HPをご覧ください。
2015/09/20(日曜日)
【南ア 登山口迄の道 全面通行止(9/20 17時現在)追記】
(北又渡〜易老渡間)
北又発電所付近(1キロ先)での土砂崩落による路肩決壊 のため、
飯田市より 全面通行止(歩行も不可)との連絡が入りました。
平成27年 9月19日(土)17時- 全面通行止め(歩行を含め)
路肩決壊のため、復旧には相当期間を要する見込みです。
尚、9/20 15:20 に仮設道路の設置が完了し、
下山車両のみ 午前8時から午後5時まで通行可 となります。
これまでどおり、入山は不可(歩行も含む)です。
飯田市(道路管理者)のHPに掲載されましたので、
ご参照ください。
2015/09/02(水曜日)
林道赤石線 改良工事 時間規制による通行止め【9/7-2/20】
期間 平成27年9月7日から平成28年2月20日まで
9/23 までは 平日のみ 9/24 以降は 平日及び土曜 (日曜、祝日を除く)
時間規制による全面通行止め
施工箇所
1 上島トンネルから3キロ 須沢付近 (上村小からの迂回路あり)
2 民宿ひなた先 〜屋敷の手前 (はんば亭上 〜屋敷に抜ける迂回路あり)
3 赤石大橋先 〜北又渡手前★迂回路なし
★特に3号 赤石大橋先 については迂回路がございません。
9月 7日から23日の「平日」
9月24日から10月中旬まで「平日及び土曜」
時間帯通行止め
午前 8:30-10:00 10:15-12:00 午後 13:00-15:00 15:15-17:00
この期間、まだ登山者が通行する時期ですので、ご注意ください。
2015/07/27(月曜日)
【南ア 登山道入口の状況(7/25)】易老渡、便ヶ島付近
7/25(土)
易老渡、便ヶ島の駐車場共に満車でした。
易老渡50台
便ヶ島55台
便ヶ島〜西澤渡間。
2週間前はなかった所に土砂が出ていました。
西澤渡。
大雨の後は橋が外れてしまいます。
但し、流されずに残っていたのでよかったです。
雨の後、4-5日経っていましたが 水量が多かったです。
2015/07/23(木曜日)
【南ア 登山口迄の道】通行可能(7/27 14時現在)
光岳、聖岳登山口
易老渡、便ヶ島までの車道は、現在通行可能です。
時間規制等もございません。
尚、国道152号をはずれ 上島トンネル口 より先は
・鋭利な小石等によるパンクや
・大雨時の増水 等々
ございますので、十分に注意してください。
スペアタイヤ等の準備をお薦めします。
2015/07/19(日曜日)
【登山口までの道】通行止め解除(7/19・15時半 現在)
19日 午前中より通行止めになっていた 易老渡 までの登山道ですが
倒木処理が終了したため 通行止め解除 となりました。(7/19 、15:30現在)
現在、遠山郷は断続的に雨が続いており、
登山口までの道路状況は依然として変わりすいので
十分に注意してお出掛けください。
2015/07/19(日曜日)
【登山口までの道】易老渡まで通行不可(7/19・10時現在)
道路管理者より連絡が入りました。
易老渡・便ヶ島までの登山道で倒木があり、
現在 通行不可 とのことです。
只今(7/19午前)、倒木の処理に向かっているそうです。
新しい情報が入り次第、こちらにアップロードします。
2015/07/17(金曜日)
【登山口までの道】通行止め解除(7/17・13時現在)
遠山郷は雨が小降りになっております。
道路管理者より、
北又渡〜易老渡間での土砂掻き出しが
終了したことにより、通行止め解除 との事です。(7/17 13時現在)
2015/07/17(金曜日)
【登山口までの道】易老渡まで通行不可(7/17・9時現在)
遠山郷は雨が降っています。
登山者からの情報によると、
北又渡〜易老渡間で 沢から土砂が出て
車両通行ができない状態とのことです。(7/17 9時現在)
道路管理者より、
7/17 午後、
土砂の掻き出しを行うとのことです。
現在は危険な状態ですので、くれぐれも進入しないよう
ご注意ください。
状況の連絡が入り次第、
こちらにアップロードします。
2015/07/16(木曜日)
【登山口までの道】易老渡まで通行不可(7/16・16時現在)
遠山郷は断続的な雨が降っています。
登山者からの情報によると、
北又渡〜易老渡間で 沢から土砂が出て
車両通行ができない状態とのことです。
(7/16 16時現在)
道路管理者より、
明日 (7/17) の天気の状況を見て
土砂の掻き出しを行うとのことです。
現在は危険な状態ですので、くれぐれも進入しないよう
ご注意ください。
2015/07/13(月曜日)
易老渡・便ヶ島の状況について
山の親方と共に、南アルプスの登山口
易老渡、便ヶ島 周辺の道路状況について確認してきました。
そのご報告です by すがわら
軽トラの荷台にイロイロと積み込み。
右の段ボールは 山小屋の親父さんへの差し入れ。
上島トンネルからいざ。
7:19
8:04
易老渡の駐車場着。
満員 40台駐車。
大野→北又渡 間の舗装路で 鋭利な小石が転がっています。
パンクに注意してください。
慣れた運転で45分 なので、
地域外の方なら 60分くらいでしょう。
道の状態は まずまず。
易老渡に 地元温泉の手作り看板設置。
10月には、トンネルが開通するので上島トンネルから
5分となります。
便ヶ島には
25台ほど駐車。
西澤渡まで向かいます。
とってもいい天気。
橋は、数日前に流され 登山者によって仮設置されていました。
側面に防腐剤の措置。
歩く面は 滑りやすくなるといけないのでそのままにしました。
そこらへんの 茎を利用して即席箸をつくり。
いつものジンギスです。
山で食べると格別。
帰りは 途中の木の橋 に防腐剤を塗りました。
ちょっとずつ朽ちてきています。
応急措置。
2015/07/08(水曜日)
【登山情報】南アルプス遠山口参考マップ
聖岳、光岳をはじめとした南アルプス遠山口を利用される方々への
位置関係の参考マップです。
国道152号 上島トンネル付近からのルートが最短で、
易老渡・便ヶ島まで1時間と少しかかります。
2015/07/06(月曜日)
南アルプス南部 の携帯電波状況【2015.7.6現在】
T
登山シーズンも始まり、多くの登山客が訪れています。
7月6日現在の遠山付近での携帯電話電波状況をご案内します。
尾根付近では機種によって繋がるものと繋がらないものがあります。
こちらでも適宜情報を発信していきますが、電波エリアは各社とも随時変更しますので、山に登る際には事前に確認することをお勧めします。