登山の届出とマナー 長野県警の山岳情報

南アルプスへの登山計画書

登山者カードを必ず提出してください 
登山の前には、必ず登山計画書を提出してください。大沢岳、兎岳、聖岳、上河内岳、光岳方面へ登山される方は、阿南警察署もしくは、南信濃村支所へ提出してください。

鋸岳・駒ヶ岳・仙丈岳・ 荒川岳・塩見岳方面
伊那警察署 〒396-0011伊那市大字伊那部4680   TEL 0265-72-0110
荒川岳・塩見岳・赤石岳方面
飯田警察署 〒395-0013飯田市小伝馬町1丁目3541-2  TEL 0265-22-0110
大沢岳・兎岳・聖岳・ 上河内岳・光岳方面
阿南警察署 〒399-1801下伊那郡泰阜村8447-3  TEL 0260-25-0110
* 飯田市南信濃自治振興センターでも受けつけています

登山計画書の様式
登山計画書は様式にこだわらなくて結構ですが、長野県警・山岳情報のページにも、登山計画書の様式がありますのでダウンロードして、記入していただいても結構です。

自然に優しい山登り

ゴミ 登山道や山頂付近で、飴の包みやビ二一ル袋、タバコの吸殻、空き缶などのポイ捨てが見られます。
 自然に還らないゴミで山が泣いています。
●自分が出したゴミは、必ず全部自分で持ち帰りましょう。
●荷物はできるだけ少なくして、ゴミになるものは持ち込まないようにしましょう。
●レトルト食品等は外箱をとって袋入り中身だけ持っていく、缶詰やビン詰はできるだけ利用しないようにするなど食料計画の段階で工夫をしましょう。
●タバコの吸殻は、携帯吸殻入に入れて持ち帰りましょう。  フィルムケースなどの廃品利用でもいいですね。

トイレ 山小屋のトイレや公衆トイレを使用するときは、次に使う人のことを考え、いつも清潔であるようマナーのよい利用を心掛けましょう。
●紙は水溶性(水解性)のトイレットペーパーを使いましょう。トイレットペーパーは必需品です。いつもザックの中に!
●ポケットティッシュは水に溶けない紙です。また、ティッシュの包装やゴミなどトイレに捨てないようにしましょう。
●携帯型トイレ(簡易トイレパック)を利用するといいですね。

動植物の保護 みんな私たちの仲間です。温かく見守ってあげましょう。
●登山道や踏み跡を外れないようにして植物を踏み荒らさないようにしましょう。
●高山植物の盗掘、採取やお花畑へ踏み込んでの写真撮影は絶対やめましょう。
●ゴミ捨ては美観を損ねるだけでなく、野生動物の生態系にも影響を及ぼしてしまいます。ゴミは必ず持ち帰りましょう。
●犬などのペットを持ち込むとライチョウやオコジョなどの小動物に脅威を与えたり、伝染病を持ち込む恐れもあります。ペットは持ち込まないようにしましょう。

山登りの心構え

道に迷ったら  谷に下りないようにしましょう。
●一見行けそうな谷でも、実は滝やガケの連続という事が有ります。迷った時はあわてずに、最後に確認した場所まで引き返しましょう。そして登山道の確認を!!
パーティー (初心者・中高年者の場合
●歩幅をできるだけ小さくとり、コツコツ登りましょう。
●ペースは歩行の遅い人に合わせ、無理をしないでゆっくり登りましょう。
●苦しい時の呼吸法 『ゆっくりふたつ吐いてひとつ吸う』というリズムと、歩調をうまく合わせると楽になります。

休憩の取り方
●歩き始めて30分頃から。体が慣れてきたら40~50分毎に5分程の休みをとるようにしてください。
 長く休むと体が冷えてバテる原因となります。

入山前の心構え
●自分の体力にあった山を選びましょう。
●体調が悪いと思ったら登山を中止して下山しましょう。
●気象情報をよく確かめましょう。天候が悪いときは無理な行動を慎みましょう。
●寝不足の状態で登らないようにしましょう。山では気のゆるみから起こる事故が多発しています。慎重に行動しましょう。
●食事はきちんと食べておきましょう。食事をとらずに行動すると、血圧中の脂肪酸が増え、心臓に有害な作用を及ぼします。
●単独登山はやめましょう。単独登山者による遭難は、他に救助を求めることができないので、重大事故(死亡・行方不明)をまねき危険です。
●登山計画書を必ず提出しましょう。→警察署・交番・登山口のロッジ等
●携帯電話・アマチュア無線・他の発信器等、通信機材を必ず携帯し、何かの備えにしましょう。

●資料
平成14年度版 南アルプス登山観光情報 静岡県山岳遭難防止対策協議会静岡市支部・南アルプス観光連絡協議会・南アルプス、奥大井自然公園運営協議会 発行