長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

2012/08/17(金曜日)

飯田までサイクリング。

Filed under: ブログ — とおやま丸 @観光協会 @ 13:06:25

遠山での自転車の可能性を探るべく、

昨日は自転車で

南信濃〜平岡〜阿南町〜天竜峡〜飯田・丘の上

まで行ってきました。

とりあえず
平岡ダムまで10キロ。
ひとやすみです。

IMG_2686

やはり坂道はこたえます。まだ序盤。

IMG_2687

阿南高校手前です。20キロ地点。
ここで車輪を外して電車に乗るか、
先へ進むか。

IMG_2688

県道1号線を往くことにしました。

151号に出れば楽ですが、車通りが多く
あまり面白くなさそうです。

IMG_2689

ひたすらの登りと、
照りつける太陽にやられました。

IMG_2691

途中何度か、引き返そうかと思いつつ・・・

IMG_2692

天竜峡の ブレアサイクリング に到着。

本来の目的は、購入三か月後のギア調整です。

40キロ

IMG_2694

川路のオシャレキッチンでランチ。

IMG_2696

ここから更に13キロ。
飯田 丘の上に着きました。

はじめての遠出。

峠のコースは過酷でしたが、
観音山・熊伏のハエ38か所刺されに比べれば

まだましでした(笑)

愉しかったです。

ロードバイクで、 ビンディングペダルでないとちょっと厳しいかもしれません。

坂道の半分は 腿が何度かつりそうになる中、
やっとこさ押して登りました。

過酷度 80%

by 槙ちゃん

  関連記事

信州DCキャンペーンいよいよ開始!

JRの 信州ディスティネーションキャンペーン がいよいよ開始されました。   初日の7月1日は 平岡駅 にて式典が行わ >続きを読む

しらびそ高原”天の川” のオープンについて7/20-

遠山郷内 しらびそ高原 の観光施設 旧 ハイランドしらびそ が しらびそ高原 “天の川” として、201 >続きを読む

no image
かぐらの湯(応援団)カレンダー

かぐらの湯 (応援団)カレンダーです。 イベントの企画、イベント日のチェックに役立ててください。

御柱大祭2022開催予定

数え年の7年目毎 寅と申 の年に行われる 御柱祭 飯田市でも各所で行われる予定です。 ここ遠山郷でも、 和田地区と程野地区でそれ >続きを読む

no image
藤原直哉新春語りin遠山郷2020 1/26

遠山藤原学校 藤原直哉学びのカフェ の藤原直哉先生の講演会を 旧木沢小学校にて開催します。 申込み等 下記を参照ください。

梨元ていしゃば 登山者への仮眠の受付終了

登山シーズンも峠を越しました。 北又渡より先は、車両通行止め となり、現在解除の目途は立っておりません。 本年度は、金、土夜の限 >続きを読む

飯田の魅力 台湾にて放映中

飯田市の魅力PR番組が、台湾にて放映されています。 内容はと言いますと、台湾のブログ執筆者と木村優さんが 飯田の観光あれこれを体 >続きを読む

(重要)「かぐらの湯」平日短縮営業

平日は(木曜定休) 午後1時 から 午後9時 まで(受付は 午後8時半まで) 土日祝 は 午前10時 から 午後9時 まで(受付 >続きを読む

旧木沢小にて 写真家水野秀彦さんの写真展開催

毎年恒例となってまいりました、 旧木沢小学校での 水野秀彦さんの写真展。 今年は トルコの旅 です。 トップページでのバナー製作 >続きを読む

遠山郷の看板設置

昨日は、冷え込む中 一年かけて検討してきた看板プロジェクトの成果として 設置する オブジェ的看板 の現地確認を行いました。 室内 >続きを読む

飯田までサイクリング。 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ