長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

2025/04/06(日曜日)

畑のじかん 2025栽培記録 

Filed under: ブログ — 道喜 @遠山郷 @ 15:23:35

これから定期的に野菜づくりの作業記録をブログで紹介したいと思います。 
私自身、まだまだ学びの最中ですので野菜づくりに興味がある方あるいはすでに実践されていらっしゃる皆さんと一緒に取り組んでいければうれしいです。
初回畑のじかん(3/22 イベント)では菌ちゃん畝(高畝 50㎝ほどの高さ、雨の後にマルチ張り)を作りましたが、それと並行して今回は従来の畝づくりです。

畝づくり
畝は、野菜が根をはって育つ大切な寝床。土づくりと共に、作る野菜や土壌に合わせて、高さを変えて水はけを調整します。
高めの畝は: 乾燥を好む野菜(じゃがいも、トマトなど)や根を伸ばす野菜(大根、人参、ゴボウなど)、そして水はけの悪い畑に。
低めの畝は: 水分を好む野菜(ナス、里芋、枝豆など)や土寄せする野菜(ネギなど)に。
・作付けの前にすること。
地元の方に耕運機で耕して頂いた後に、畝となる場所に溝(幅50cm、深さ30cm程度)を掘り、底に硬い層があればスコップでゴロゴロと崩しておきます。土を戻し、通路の土を盛って畝を作ります。
ただ、土の状態も場所によって様々です。雑草の中でも大変なのが地下茎のスギナです。。。。酸性土壌に多く発生するといわれ切っても切っても直ぐに生えてきます。今回は、同じ地下茎のヨモギもたくさんです。
除草剤などは使用しないので、定期的な草取りで対処するしかないですね。💦
畝の幅は、60cmくらいで畝間(畝中心から隣の畝中心までの距離)は120cm程度を確保しました。畝は、南北の向きにし長さは、9mほどに。 
畝の上に発酵腐葉土と牡蠣殻石灰をまき、表面の土にレーキや鍬を使ってすき込みました。
月の位置によって植物の樹液の流れが変化するといわれており、種まきならば満月、苗を植えるなら新月が適しているとネット検索時に知りました。
今月は、13日が満月なのでその前後12日に種まきを予定しています。

先週 梨元停車場で交換した古い枕木は、次の菌ちゃん畝づくりに利用します。

 

  関連記事

いつくしみふかき上映 いよいよ2/14から飯田で先行上映

遠山郷、飯田市をロケ地とした 映画 いつくしみふかき がこの春 いよいよ上映開始となります。 2月14日から 飯田市の センゲキ >続きを読む

改めまして、遠山GO-HOME(姉妹サイト)のご紹介

遠山郷での暮らしぶり、  住民の そして、  ゆかりある方々の 日々の想い などをつづった 遠山GO-HOME に新たに ライタ >続きを読む

南アルプス国立公園指定50周年記念式典

先日は、伊那市で 南アルプス国立公園指定50周年の記念式典が行われました。 遠山山の会の活動が認められて 大臣表彰を受けました。 >続きを読む

下栗ふれあい祭り(2017/11/4(土))

  第21回 下栗ふれあい祭り 紅葉がまっさかりの11月4日 ことしも 下栗ふれあい祭り 開催します。

no image
マラニック 〜ブログ紹介〜

先月、23日に開催されたチャレンジマラニックin遠山郷に参加されたランナーの方が ご自身のブログに大会の様子などを掲載されました >続きを読む

no image
新春講演会 2/3 15時~「あの村はいま」~過疎地域を活性化させる

飯田商工会議所 遠山郷支部の主催で 経営ジャーナリスト 疋田文明さんによる講演会を実施します。 聴講無料・誰でも参加可能ですので >続きを読む

帰ってきた遠山さくらまつり 4/14 11-15時@南信濃自治振興センター

久しぶりに 遠山さくらまつり を 開催します。 ”帰ってきた” 遠山さくらまつり 令和6年 4月14日(日)11時から15時 南 >続きを読む

第1回 みさやま花火フォトコンテスト 作品募集中!

賑やかな 御射山祭り を終えて、 遠山郷は少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました。 さて、その御射山祭り。 今年は初の >続きを読む

遠山郷2023写真コンテスト作品募集

南信州2023写真コンテストを開催します。 遠山郷の風景・伝統・文化・生活・芸能まつり・ポートレート 等 自由。 審査委員長は、 >続きを読む

no image
かぐら縁日 11月20日(土)11時~

11月20日(土)11時前から かぐらの湯前にて、秋の縁日開催します。 特に、松茸ご飯・栗おこわ 等 早めの売切れが良そうされま >続きを読む

畑のじかん 2025栽培記録  長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ