2011/11/24(木曜日)
遠山郷手作りとうふ
遠山郷手作りとうふ
歯ごたえしっかり。なつかしの味
冷奴、湯豆腐、田楽、けんちん汁……。 どこにでもあり、誰もが昔から親しんできた日本の味、豆腐。 けれど遠山郷の手作り豆腐は、”そんじょそこら”のものとはひと味違います。
和田宿にラッパを鳴らして45年
鳴沢勝司さん
夕方四時頃。和田の街に「ピーポー……」というラッパの音が流れると、 「ほい、豆腐やさんだに」 と近所のおかみさんたちが鍋を片手に玄関から出てきます。
大黒屋豆腐店さんの配達風景は、こうして昭和の昔から繰り返されてきました。
「毎日売れるぶんだけしか作らんけど、待っててくれる人がいるで今日もこうして配達しております」
ご主人の鳴沢さんは、若いときに上伊那の辰野町で修行し、奥さんと一緒に故郷の南信濃へ帰ってきました。
店を開いて四十五年。遠山の人は、ここの豆腐の味にずっと慣れ親しんできました。
水を吸わせた大豆をすりつぶし、大きな釜で煮て豆乳を絞ります。それに『にがり』を加えて固めます。
そんな昔ながらの方法で手作りされた豆腐は、ちょっと硬めでしっかりした噛みごたえがあるのが特徴です。
奥さんが、豆腐料理について教えてくれました。 「揚げ出し豆腐に、野菜を煮込んだあんをかけたりね。それから豆腐コロッケも美味しいですよ。水をよく切った豆腐、刻んで炒めた野菜、それに卵。これを混ぜてパン粉をつけて揚げるだけ。子供も喜んで食べますよ」
遠山の豆腐は、一般のそれのように柔らかくないので、かえって料理の幅が広がるのです。とくに煮崩れしにくいため、遠山のハレの日に登場する郷土料理『ケンチャン(けんちん汁)』に欠かせません。
「ケンチャンはみそ汁と違って、煮込めば煮込む程美味しくなるでなぁ。大勢のお客さんのときにはぴったり。根野菜などをたっぷり入れたけんちん汁はあったまるし、遠山のふるさとの味ですに」
遠山の豆腐は、郷土料理の名脇役としてしっかりと根付いているのです。
▼お問い合わせ 大黒屋豆腐店 Tel.0260-34-2169
冷奴とケンチャン
関連記事
-
-
遠山郷で原画展を開催します
神戸在住の画家 清原健彦さんが伊那谷をテーマとして描かれたものを 郷土館・旧木澤小学校・飯田市立中央図書館 の3ヶ所で展示します >続きを読む
-
-
新宿で写真展の紹介(白鳥さん)12/17-27
下栗にご縁の深い白鳥さんが、 東京新宿で写真展を行います。 お近くの方はぜひ、ご覧ください。
-
-
ようやく溶けました。
おはようございます。今日の遠山郷は冷え込みが厳しいです。 先日の降雪でアイスバーンになっていた道路もようやく溶け、国道152号線 >続きを読む
-
-
河津桜情報 2022/3/28最新
2022/3/28 河津桜 現在7ー8部咲きです。 見ごろは、今週末までと予想しています。 来週くらいには、対岸のソメイヨシノ( >続きを読む
-
-
旧木沢小 タカネ校長の近況。
旧木沢小のタカネ校長。 公務中。 モデル業もこなします。 八幡さまの力強い杉 まだ兎のような 白い兎岳。 木造校舎の音楽室にこん >続きを読む
-
-
梨元ていしゃば登山案内所 終了しました。
海の日から約40日間 16時から早朝にかけ、登山案内所・仮眠所として運営してきましたが、 先週末にて終了致しました。 尚、梨元て >続きを読む
-
-
かぐら縁日10月 24, 25日開催!
10月24日(土)、25日(日) 紅葉の時期 竹とんぼづくり体験教室 新たに 道の★駅弁 が追加されました! 秋の >続きを読む
-
-
銀座NAGANOにて南信州キャンペーン開催
2月12日(金)〜14日(日) 東京の銀座NAGANOにて「南信州キャンペーン」が開催されます。 飯田の和菓子作り教室のほか、民 >続きを読む
-
-
遠山桜開花しました。2021年3月22日2分咲き
河津桜は、昨日の大雨で 散り始めました。 遠山川対岸の 通称 遠山桜(ソメイヨシノ)開花して、 一気に 2-3分 咲きとなりまし >続きを読む