長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 tohyamago.com

地図

2025/03/05(水曜日)

2025 遠山郷フォトコンテスト #遠山郷で出会った私の1枚 開催のお知らせ

Filed under: ブログ — トオヤマン @ 11:04:58

2025 遠山郷フォトコンテストを開催します。
被写体は、遠山郷でホッコリした地元の方々との出会いをはじめ自然・伝統・文化・生活・芸能まつりなど遠山郷域内であれば自由です。審査委員長は、遠山郷・和田 出身の写真家秦達夫さん にお願いしました。
受賞作品は、当協会ホームページで紹介されグランプリ作品はバナー写真としてホームページを飾ります。是非ご応募ください。
テーマ: 遠山郷で出会った私の1枚

「ホッコリ遠山郷、カメラに納めてみませんか」をキャッチフレーズに、皆さんの遠山郷での「出会い・ふれあい」を教えていただけませんか?皆さんそれぞれが心地よく感じられる遠山郷ならではの一枚。皆さんが想う遠山郷の魅力を一枚の写真に込めてください。
~賞~
グランプリ        1 点 賞金3万円
遠山郷観光協会会長賞   1 点 賞金1万円
審査委員長賞       1 点 賞金1万円
優秀賞          3 点 賞金5千円
特別賞          6 点 賞金3千円
応募資格
プロ、アマ、年齢問わず、どなたでも応募可能
撮影場所
遠山郷全域(上村、南信濃)
募集期間
2025 年3月25日 (火)~6月30日(月)
応募方法
① Facebook(遠山郷観光協会)のアカウントをフォロー
② テーマにした写真を撮影
③ #遠山郷で出会った私の1枚 ハッシュタグを付けて投稿
④ 応募は一人何作品でも可能(Facebookに限る)
2025 年1月以降に本人が撮影した未発表(コンテスト等に出してないもの。)の写真。
結果発表
2025 年7月中旬頃 遠山郷観光協会ホームページで受賞作品を紹介。
審査員
審査委員長: 秦達夫 他
/ 主催者が委嘱する審査委員及び遠山郷観光協会写真コンテスト事務局
主催:遠山郷観光協会
後援団体:飯田商工会議所遠山郷支部、飯田市南信濃まちづくり委員会、飯田市上村まちづくり委員会

詳細は、以下のフォトコンテスト募集要項をご確認ください。

2025フォトコンテスト募集要項b

  関連記事

つばめ子育て用

先日、道の駅に面白いものが送られてきました。つばめのフンを受け止めるための物のようです。 当道の駅のつばめはもう巣立ってしまった >続きを読む

no image
遠山の霜月祭り(2021年実施予定)

2021年の 遠山の霜月祭り 実施予定状況です。 コロナ感染症への心配のある中、 なんとか祭りを継続していきたいということで、  >続きを読む

no image
かぐらの湯からのお知らせです。

10月よりかぐらの湯にて「入浴回数券」の販売を始めました。 便利でとてもお得です。 是非ともお買い求めください。 ☟詳細は以下の >続きを読む

年末年始営業状況

皆さん、おはようございます。現在かぐらの湯付近の気温は-3℃とかなり冷え込んでいます。年末に風邪をひかないよう気をつけましょう。 >続きを読む

書籍:秘境遠山郷を行く 販売中

『秘境遠山郷を行く 埋もれた記憶を探しに』磯前睦子   長野県の東南部に位置する遠山郷── 「日本のチロル」とも、「隔 >続きを読む

梨元ていしゃば 登山者への仮眠の受付終了

登山シーズンも峠を越しました。 北又渡より先は、車両通行止め となり、現在解除の目途は立っておりません。 本年度は、金、土夜の限 >続きを読む

年末年始の営業日(かぐらの湯より)

かぐらの湯から 年末年始営業日のお知らせが届きました。 今年からアンバマイ館は 12/29-1/3 閉館となります。 閉館中 道 >続きを読む

秋の街道縁日11/20 10時~14

2022年11月20日(日)10時~14時 秋葉街道和田宿 三ツ角・四ツ角 周辺で 秋の街道縁日 開催します。盛りだくさんの内容 >続きを読む

高原ロッジ下栗 新装オープン!

昨日30日に、高原ロッジ下栗の改装記念式典が行われました。 きれいになったロッジに、来賓の皆さんも興味津々のご様子。 写真ではわ >続きを読む

南アルプス登山口(聖岳・光岳等)道路情報

(飯田市南信濃木沢 易老渡・便ヶ島方面) 2017年6月8日情報 北又渡発電所より1キロ 易老渡より 芝沢ゲートが設置されました >続きを読む

2025 遠山郷フォトコンテスト #遠山郷で出会った私の1枚 開催のお知らせ 長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ