長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

信州遠山郷

遠山郷観光協会/長野県飯田市南信濃かぐらの湯となり
Tel0260-34-1071 https://tohyamago.com/

地図

2025/04/06(日曜日)

畑のじかん 2025栽培記録 

Filed under: ブログ — 道喜 @遠山郷 @ 15:23:35

これから定期的に野菜づくりの作業記録をブログで紹介したいと思います。 
私自身、まだまだ学びの最中ですので野菜づくりに興味がある方あるいはすでに実践されていらっしゃる皆さんと一緒に取り組んでいければうれしいです。
初回畑のじかん(3/22 イベント)では菌ちゃん畝(高畝 50㎝ほどの高さ、雨の後にマルチ張り)を作りましたが、それと並行して今回は従来の畝づくりです。

畝づくり
畝は、野菜が根をはって育つ大切な寝床。土づくりと共に、作る野菜や土壌に合わせて、高さを変えて水はけを調整します。
高めの畝は: 乾燥を好む野菜(じゃがいも、トマトなど)や根を伸ばす野菜(大根、人参、ゴボウなど)、そして水はけの悪い畑に。
低めの畝は: 水分を好む野菜(ナス、里芋、枝豆など)や土寄せする野菜(ネギなど)に。
・作付けの前にすること。
地元の方に耕運機で耕して頂いた後に、畝となる場所に溝(幅50cm、深さ30cm程度)を掘り、底に硬い層があればスコップでゴロゴロと崩しておきます。土を戻し、通路の土を盛って畝を作ります。
ただ、土の状態も場所によって様々です。雑草の中でも大変なのが地下茎のスギナです。。。。酸性土壌に多く発生するといわれ切っても切っても直ぐに生えてきます。今回は、同じ地下茎のヨモギもたくさんです。
除草剤などは使用しないので、定期的な草取りで対処するしかないですね。💦
畝の幅は、60cmくらいで畝間(畝中心から隣の畝中心までの距離)は120cm程度を確保しました。畝は、南北の向きにし長さは、9mほどに。 
畝の上に発酵腐葉土と牡蠣殻石灰をまき、表面の土にレーキや鍬を使ってすき込みました。
月の位置によって植物の樹液の流れが変化するといわれており、種まきならば満月、苗を植えるなら新月が適しているとネット検索時に知りました。
今月は、13日が満月なのでその前後12日に種まきを予定しています。

先週 梨元停車場で交換した古い枕木は、次の菌ちゃん畝づくりに利用します。

 

  関連記事

NHK 『のんびりゆったり路線バスの旅 ふたり旅スペシャル 宮崎・日南 長野・南信州』 4月7日深夜 再放送決定!

先月NHKで放送されました 『のんびりゆったり路線バスの旅 男前ふたり旅 海の神 山の神〜宮崎・日南 長野・南信州〜』 の再放送 >続きを読む

南信濃 芸術祭開催中

前回お知らせしましたが、 芸術祭が開催されています。 今年も力作が並んでいますが、 藤づるを使った作品が登場していたのが 印象に >続きを読む

no image
道の駅~下栗~しらびそ高原 巡回交通2019秋(予約制)

2019年 ⒑月12日(土)より11月17日(日)までの 土日祝 限定で、道の駅遠山郷~下栗の里~しらびそ高原 の巡回交通を行い >続きを読む

南アルプスジオパーク クイズラリーin遠山郷~目指せジオ★マスター 11/20 (期間延長)

  解答期間を延長しました! 2017/11/20 午後3時までに  アンバマイ館へ提出してください。 web版もお楽 >続きを読む

no image
マラニック 〜ブログ紹介〜

先月、23日に開催されたチャレンジマラニックin遠山郷に参加されたランナーの方が ご自身のブログに大会の様子などを掲載されました >続きを読む

南アルプス登山口 道路状況:通行止 芝沢ゲート先徒歩通行

光岳・聖岳登山に対する遭難注意喚起 8月、当該地域で2組 高齢者による山岳遭難(行方不明)の連続発生がありました。 入念な登山計 >続きを読む

遠山川に架かる鯉のぼり

みなさん、こんにちは。4月も半ばを迎え南信濃は気温20度を超える日が多くなってきました。 遠山川沿いの河津桜はすっかり葉桜になり >続きを読む

下栗地区で交通規制を行います。

みなさん、こんにちは。 昨日南信濃地区では日中31.1℃を記録し全国3位となってしまいました。この所気温の急激な変化が多いので、 >続きを読む

鯉のぼり譲って下さい!!

みなさま、こんにちは。 2月に降り積もった雪もようやく溶け、遠山郷に春の足音が聞こえてきたような気がしています。 さて、本日は遠 >続きを読む

御射山祭り 昨年の様子…

この遠山、例年どおり 猛暑です… さて、夏の終わりの祭典 ”御射山祭り” が近づいて参りました。 平成25年 8月24日(土)  >続きを読む

畑のじかん 2025栽培記録  長野県最南端の秘湯と秘境の里・山と渓谷に囲まれた里山がここにあります

Copyright © 1998-2016 遠山郷観光協会 All right reserved.

▲ページ先頭へ